入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

りんご
文学部
(3年生)
- 出身校
- 緑ケ丘女子高等学校(神奈川県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 異文化間コミュニケーション
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 異文化を学べるから
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 参加型
- 何人くらいの授業ですか?
- 40人
- 先生は厳しいですか?
- 優しい
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 国際交流
りんごさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
志望動機

いりな
比較文化学部
(1年生)
- 出身校
- 藤村女子高等学校(東京都)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- ~39
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 私が選んだ理由は、好きな事が多すぎて、困っていたのですが、自分は英語がしたい、英語だけじゃなく、文化も学びたい、日本と他の国もそうですし自分の母国を知りたいと思ったからです。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 一番最初にしたことは、オープンキャンパスに行って、自分にこんな大学があるんだと興味を持たせることを大事しました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- もう少し早く準備を早めにしとけばよかったなと後悔しています。あと経済的な問題でもう少し考えとけばよかったなと思います。あとやっぱり勉強ですかね、高1からきちんとしとけばよかったと後悔しています。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 勉強ができないので、少し大学で遅れてしまっている事があるので、英語などもっと早くから身につけたり、遅刻が多かったので指定校という選択肢がなくなったのでもうちょっと考えて行動できたらなと思いました。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- やっぱり、社会への関心だったり、たくさん他の国を比較しながら勉強できるので、自分にとっての成長に活かせると思います。
いりなさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
入試(一般・共テ)

ぷーぴん
家政学部
(1年生)
- 出身校
- 聖セシリア女子高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 公募推薦で他の大学を受けたのですが残念ながら落ちてしまった為一般入試で受けるしかなかった為。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 現代文と生物という比較的得意な科目での受験だった為1点でも失点しないように暗記すれば点が取れるところは重点的に学習しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 現代文、生物
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 生物はマークで基本的な問題出るので難しい問題を解くよりはセミナーなどの基本的な問題を何周もして絶対間違えないようにすることが大事だと思います。また問題数が多いので早く解くことも大事です。
- 苦労したことは何ですか?
- 英語をもう少し早い段階(高2くらい)からやっておくべきだった。(文法や英単語熟語)
- アドバイスをお願いします!
- だんだん秋くらいになってくると指定校やAOなどで進路が決まってくる子達が増えて辛いこともあると思います。 私はそういう人は眼中に入れないようにしてました(笑)たまたま私の周りは一般入試の子が多かったのでその子達と一緒に学校の自習室で勉強してモチベーションを保っていました。 今は辛いとは思いますが苦しい受験を乗り越えたらほんとに楽しい生活が待っています!だから最後の最後まで諦めないで頑張って下さい!

まる
家政学部
(2年生)
- 出身校
- 山脇学園高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センターでは安全校、推薦では行きたい大学がなかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 毎日勉強を続けること
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、現代国語、数学1A、生物基礎、生物、化学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 特に私は意識しなかったです
- 苦労したことは何ですか?
- 全く集中ができなかった日の次の日に後悔したりしてました。
- アドバイスをお願いします!
- 自分に負けないで頑張ってほしいです!
入試(総合・推薦)

いりな
比較文化学部
(1年生)
- 出身校
- 藤村女子高等学校(東京都)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- ~39
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 頭がいいわけではないのと、チャンスを早めに掴みたいと思ったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 国語の能力がないから面接を友達、先生、家族誰でもいいからする事と先生に添削を何度もしてもらい、前の先輩の過去問的なのを見ながらどんな質問が来ても答えられるようにしたこと。あと、小論文も。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- aoで落ちて、公募を同じ大学で受けてみてやっぱり違うのは、ハキハキ自分の言葉て言うことだったり絶対私を入れてくださいと強く伝えることかな。 あとちゃんと質問して言ったことがちゃんと筋が通っているか見られてるなって感じました。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 私の大学は、先生がそんなキツキツな感じじゃなく、優しい感じでした。 聞かれたのは、何でこの大学にしたのか。あと、高校で一番努力したことが聞かれました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- テーマの内容は忘れてしまいました。 すみません。でも比較文化なので比較する感じでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- そんなピリッとした雰囲気ではなかったですが、皆緊張してるイメージでした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分に自信を持って!!!!やっぱり緊張するのはすごくいい事だと思う、でも緊張して面接は喋れなくならないように気をつけて! 大事なのは、自分の気持ちを伝えることで、何回も練習してきたことは、自信にもつながるから頑張ってください。 あと、落ちても諦めちゃダメですよ。なんども挑戦する事が大切です。頑張ってください!
いりなさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

りんご
文学部
(3年生)
- 出身校
- 緑ケ丘女子高等学校(神奈川県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校時代に貴重な体験をしたから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- ネタ作り
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 一貫性
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- フレンドリー
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ない
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- フレンドリー
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 笑顔で頑張ってください
りんごさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義