入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

sm
文学部
(1年生)
- 出身校
- 東京純心女子高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- アメリカ文学の授業が特に好きです。 授業やテストは全て英語で行われます。 私は本を読むのが苦手で、また、英語の授業をあまり受けたことがなかったので不安でしたが、本が苦手な私にも興味深いと感じられる授業です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 文学と行ってもその背景にはそれぞれの時代の背景があり、例えば奴隷制度など文学以外のことも学べることが面白いです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型と参加型の半分ずつです
- 何人くらいの授業ですか?
- 生徒は50人ほどいると思います。
- 先生は厳しいですか?
- しっかり予習復習をし、授業に真面目に臨めば優しい先生です。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 留学に向けて英語の授業になれるという意味でも活かそうと思っています。
smさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

チーマン
理工学部
(2年生)
- 出身校
- 相模原中等教育学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 有機化学分野
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 高校で習う化学の範囲は常識として授業が進められ、ひとつひとつの事象についてより専門的で細かい仕組みや構造を勉強できるから
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型 基本的に教科書を見ながら講師の話やパワーポイントを見ながら進められる 課題は特にないが定期考査の範囲が非常に広いため普段からの復習がとても必要だし、教科書を1通り読むのにも時間がかかる
- 何人くらいの授業ですか?
- 100〜150人くらい
- 先生は厳しいですか?
- 先生による
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 今はどんなことに活かせるか明確なものはないが、多分卒研などで役に立つと思う

むぎ
経営学部
(1年生)
- 出身校
- 長岡高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 「囲碁で鍛えるロジカルシンキング」 囲碁をやって論理的思考力を培う。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 高校までにはない、一見「遊び」のように見える勉強だから。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 学部や授業や先生によりかなり違う。 自分の行きたい大学、学部の人に聞くと良いと思う。
- 何人くらいの授業ですか?
- 教養科目は100人規模、ゼミは15人くらい、などさまざま。
- 先生は厳しいですか?
- 人による。一生懸命やれば先生も応えてくれると思う。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 洞察力や思考力、教養を深めること。
志望動機

るるる
文学部
(3年生)
- 出身校
- 西南学院高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 私は元々映画の勉強がしたくて芸術系の学部を志望していたのですが親から止められ英語をしとけば間違いないだろ、と今の英米文学科に進学しました
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- オープンキャンパスに行く!私は高校1年と2年で2回行きました! やっぱり雰囲気を感じて先輩から話を聞くことは大切です。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- もっと選択肢を持っておけばよかったなと思います
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 映画がやりたいから芸術学部しか!と思ってたけど実際は英文科でも洋画の研究はできるし、ほかの学部でも様々な角度から映画の研究はできます。 私は棚ぼた的に映画の勉強が今できてるからラッキーだけどほかの学校の様々な学部をもっとちゃんと見とけばなぁと感じます
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- とても!おそらく芸術学部に行けば専門性は高いし技術は磨けただろうけど、英文科に進んだことで好きな映画の研究をしながら英語という武器もできたのでおそらく強いんじゃないかと思います 正直映画の研究だけではその業界に就職しか……となっていたかもしれないので英文科を勧めてくれた親に感謝です(笑)
るるるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

とんこつらーめん
教育人間科学部
(2年生)
- 出身校
- 山梨英和高等学校(山梨県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 得意な科目や、趣味、なりたい職業や興味がある職業から決めていけばいいと思います。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- テレビで障害がある子達を見て障害時教育に興味を持ったことがきっかけだったので、ちょっとしたことから興味が広がればと思います。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 安易に教育=教育学部という安易な考えだったけれど、もう1歩踏み込んで何の資格が取れるかまで調べればよかったと思う
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 教育学部で特別支援学校教員免許を取得したかったが、一般の幼小中高教員免許しか取れないので、さらに今の大学以外で免許を取らなければならない
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 活かせます。教員資格取得はもちろん、人の心を研究したり、将来子育てにも生かせると思います。
とんこつらーめんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

ココア
文学部
(4年生)
- 出身校
- 鉾田第一高等学校(茨城県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 英語が好きで学びたいと思ったから
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 興味のあることが学べるかどうか
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- もっと幅広く見てから決めてもよかったと思う
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 文学部しか見てなかったが、教育系に進むので教育学部も一応見ておいてもよかったと思った
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 専門知識を活かして仕事ができること
ココアさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ジュカイン
法学部
(1年生)
- 出身校
- 成城学園高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 勝手なイメージですが、一般受験の方が教養つくし、頭良くなるしカッコいいなと思ったからです。 今TOIECの勉強をしてるのですが、 一般受験で英語を得意科目にしたおかげで勉強しやすく、また勉強習慣や計画も自分で立てる癖がついてるので本当に頑張ってたと思います。 正直一般受験は大変ですが、その分得るものがものすごく大きいです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 絶対に勉強をしない日を作らず、ペースを維持し続けることです。 受験は長期戦なのでいかに同じペースで続けられるかが重要だと思います。 特に暗記物は継続させないと絶対忘れるので、なおさら重要です。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語、世界史、文系数学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 青山学院大学の英語は標準レベルですが、難しいのがたまに出ます。ですがそのような難問は正答率が低く、取れなくていい問題もあるので、絶対に落としてはいけないあるいは周りの受験生がとってくるといった基礎~標準レベルの問題を確実にとれば合格点に届きます! 落ちる受験生はそこが取れていないのです。 国語と社会は他のMARCHに比べて難しくありません。なので高得点が必要になってくるので、英語同様に取らなければいけないところを確実にとりましょう。国語と世界史は基礎がとても重要なのでそこに重点を置きましょう!
- 苦労したことは何ですか?
- やはりメンタルですね。受験後半になってくると、模試や過去問を解く機会が多くなったりするので、うまくいかなったときは気分が乗らず、モチベーションも下がってしまいました。 ですが、今になってはそのような時間は無駄だなと思いました。落ち込む暇があったら、間違えた問題から改善点を探した方がとても有効的です。 今できなくても受験日までにできればよいので、できなかったら冷静に自己分析をしてみてください!
- アドバイスをお願いします!
- 受験は正直めちゃくちゃ大変でしたが、やはり受かったときは今までに味わったことないくらいとても嬉しいです。だから、受験が終わって悔いのないように全力を尽くして頑張ってください!そして合格した時の喜びを味わいましょう! あと迷ったりしたら、信頼できる人に相談してください!相談されて嫌がる人はいません。受かるために周りの人を利用しまくってください!受験に遠慮とかはまったくいりません。受かるために貪欲になってください!

リンリン
経営学部
(1年生)
- 出身校
- 実践学園高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 私は、面接とかで話すのは苦手だったし変にいろんな入試方法に手を出すなら全部一般で受けた方がいいのではないかな?と感じたからです。また、センター利用でも出しましたが、ここは落ちてしまいました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 本番同様に時間を計り、同じ環境でできるようにすることです。どんなに練習でできても本番できなければ何も意味がありません。なので今までやってきたことを全力で出せるように、なるべく同じような環境を作って過去問を解くことにしていました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、英語、数学です。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 私自身、第一志望の大学をとても過去問研究したので今通っている大学の過去問はあまり解いていないのですが、1、2回過去問を解いた上で当日感じたことは、過去問と違うな?と思いました。 私は「あ、変わってる」くらいでしたが、あまり独自の傾向を意識しすぎるのも焦る原因になりかねません。どうしてこういうかというと、1、2回解いてあまり独自の傾向はないかな?と感じたからです。
- 苦労したことは何ですか?
- 英作文です。英作文はちょっとの勉強でどうにかなるものではないので早いうちから構文の例文を覚えて、練習あるのみだと思います。長文が解けるのと、英作文が書けるのは違うと思うので、簡単だと思うかも知れませんが案外英作文はできないものなので一からやるのがオススメです。
- アドバイスをお願いします!
- これからの時期がとても辛いと思いますが、今までやってきたことを信じて、自分も信じて頑張って欲しいです。 今高校2年生以下の方たちはまだ大丈夫と思わずに、早いうちから英単語を覚えるだけでも良いので勉強を始めることをお勧めします。

lyricsan
経営学部
(1年生)
- 出身校
- クラーク記念国際高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- ~39
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- ゴールを知ることで対策を立てやすくなります。過去問の傾向などしっかり分析できることが大事です。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 過去問を時間をかけて解いていくことです。志望校の過去問は、数より内容を把握して対策を立てることが重要です。その上で、時間配分を意識して解いていくと良いと思います。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語がとても重要です。英語は長文でも速読が求められるのでしっかりと対策しましょう。国語、数学は基礎を徹底的に固めましょう。
- 苦労したことは何ですか?
- 受験は長丁場なのでモチベーションの維持に苦労しました。ひとつの油断が隙に繋がります。心の隙を勉強で埋めていく事が1番大切だと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 受験に頭の善し悪しは関係ありません。本当にその大学に行きたいかの気持ちの強さを問われていると思います。今の学力を言い訳にせず第一志望に行きたいという気持ちを大切にしてください。
lyricsanさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
入試(総合・推薦)

たろう
文学部
(1年生)
- 出身校
- 墨田川高等学校(東京都)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分の高校三年間の成績が自分が思っていたよりも高かったので。また、一般入試が厳しくなっている中で自分の学力が伸び悩んでる時期だったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語の面接があったので、毎日英語を話すようにしました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 大学在学中に本人がどんなふうに頑張りたいか、というところだと思います。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- きつい雰囲気ではないです。話を広げてくれる先生もいらっしゃいました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 英語に関するものだったと思います。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 緊張感はありましたが、お昼休みに友達と話しているような子もいました。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 入試は意外と休憩時間も長いので、そこでリフレッシュして頑張ってください!あとは、お昼ご飯は、サンドウィッチなど眠くならないものを選ぶといいと思います。

あんこ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 井草高等学校(東京都)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 芸術に関する基礎知識という筆記試験が課されており、自分は美術史を独学してきたので自信があった為
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 文章力の向上
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 芸術に対する愛の深さ、鑑賞力
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- とても穏やかな雰囲気で終わった。談話会のような感じであっという間に終わった。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 芸術と政治に関する課題文であった。自分の高校の国語科の先生に何度も添削を頼む事が望ましい。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 人数が少なくお互い会話も交わさないが、圧迫感は無い。教授も受験生を怯えさせないように優しい対応であった。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分はこの分野なら誰にも負けない自信がある、という感じに己の心を忘れずに挑めば大丈夫だと思う。何事も根性を持つこと。
あんこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

とんこつらーめん
教育人間科学部
(2年生)
- 出身校
- 山梨英和高等学校(山梨県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般入試で受かる自信がなかったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論文と面接
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- キリスト教推薦入試だったので、キリスト教について学んできたことを大学でどう生かすかについて
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 生徒1人に対して面接官2人で重々しい感じで評定について聞かれた。何が得意で何が今一つなど
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 聖句に対して自分の経験を活かしてそのその聖句をどう感じ取るか
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 緊張に包まれていた
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分が今までしてきた準備を信じて、試験と思わず自分の部屋にいるような感じで臨む。
とんこつらーめんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
留学

はっちゃん
地球社会共生学部
(2年生)
- 出身校
- 清林館高等学校(愛知県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- カナダ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1年間で2年生の時になります。
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- ホームスティで生活習慣、食習慣から風土と考え方の違いについて学びました。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 色々な国の学生達と出会えたこと。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 食生活がホームスティなのでその家族と一緒だから時間とかわがままを言えないこと、、
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 単位に関するケアはあります。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 留学のケアはしていると思う。 皆がそう言う意識で大学に入学して来ている。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 色々な世界を見て、得た知見は必ず今後の役に立つと思います。
はっちゃんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
雰囲気

すずたん
教育人間科学部
(2年生)
- 出身校
- 山脇学園高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- キャンパスが渋谷にあることも影響しているのか、おしゃれな人が多い。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 学科が同じなので、必修の授業を一緒に受ける、お昼を食べる、が主です。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 英語のクラスは、積極的な人が多いかな。と。自分があまり人前で沢山話す方ではないので、凄いと思います。 あと、学業ではないですが、だんだん周りがバイトを始めていて、少し焦っています。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校まではグループから抜けないように気を付けていましたが、履修を各々で組むので(友達と組んでいる人も多いです)、友達と一緒にいよう。と思うことが少なくなりました。少し気が楽になったと思います。

うーたん
地球社会共生学部
(1年生)
- 出身校
- 蕨高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 派手な髪色や洋服の人もいるし、みんな積極的に話しかけるので全体的に明るい雰囲気だと思います。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業が無い時間は食堂やラウンジでおしゃべりしたり一緒に課題を取り組んだりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- それぞれがやりたいことを積極的に取り組んでる人が多いので日々刺激を受けています。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 変化がある、というか変化しようと頑張っています笑 私は割と消極的なタイプなのですがそれだと大学ではやっていけないと気付いて努力しています。
うーたんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ぴよた
経済学部
(1年生)
- 出身校
- NHK学園高等学校(東京都)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 普段は学食で食べることも多いが、週に1〜2回ほど外に食べに行くなど、活発な人が多いと思う
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 3限が空いている日は大学の周りの美味しいお店にランチをしに行きます。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 周りのレベルが自分より高いので、友達を目標にしたり、一緒に高みを目指すことができるから刺激をうける。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- どちらかといえば友達がいっぱい欲しいというタイプではなかったですが、今は付き合いが浅い深いは別にして会えば喋れる友達はたくさんできました。
住まい

lyricsan
経営学部
(1年生)
- 出身校
- クラーク記念国際高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- ~39
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 交通の便が良いのと、スーパーが近いこと。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 調理設備や、風呂トイレが綺麗
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 家そのものより、地域の空気感を確かめておくべきだと思いました。雰囲気が悪い所が家の近くだと安心出来ないので。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 自炊するので、準備や後片付けなど色々忙しいです。時短料理や、作り置きがオススメです。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- アルバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
lyricsanさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

あゆ
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 越谷北高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 7~10万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学から近いところ
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 遊びやすそうなところ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 大学からタクシーで行ける距離かどうか確かめるべき
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 食糧不足 友達が泊まる時に買ってきてもらう
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 友達と食べに行く
あゆさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

うーたん
理工学部
(1年生)
- 出身校
- 工学院大学附属高等学校(東京都)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- ひみつです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- ひみつです。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 選んだもなにも、意識があったら住んでた
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 選んだもなにも、きづいたら住んでた
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- やっぱり家族は強い
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 一人で自炊とか絶対無理
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 外食
青山学院大学の注目記事
-
合格体験記
センター直前・追い込み戦略:《私立大センター試験利用入試タイプ》
[2019/11/19] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ4】:私立大専願/得意科目重視…首都圏にある、実力相当の学部・学科のみを「余裕のある日程」で併願
[2019/10/16] -
合格体験記
[私立大/一般入試へのラストスパート!] 過去問を解いて出題傾向を確認。先生の添削指導で弱点を把握
[2019/1/21] -
合格体験記
[私立大/一般入試へのラストスパート!] 第1志望校を最終日に設定。他大学受験で得た知識も活用
[2019/1/21] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《得意科目重視》私立大専願タイプ/難易度帯が同じ、合格の可能性がある、合格確実など3種の大学を併願
[2018/10/17] -
勉強法&本番攻略法
TYPE.8:ゼロスタートから1年で上位私大合格 [青山学院大学 文学部 日本文学科]
[2018/3/16] -
大学ニュース&データ
MAIBARA×AOGAKU駅伝(日本版NCAA創設事業)開催[青山学院大学]
[2018/1/15] -
合格体験記
[文系]記述模試や過去問を解き、頭を2次試験モードに切り替える
[2016/2/1] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「地球社会共生学部の魅力って何?」
[2015/12/1] -
合格体験記
《国立・第一志望》オーソドックス型/地元志向 難易度のバランスを考え自分の学びたい学問や制度のある大学を選択
[2015/11/1] -
合格体験記
[文系] センター試験対策中心で毎日全科目に触れる
[2015/10/1] -
合格体験記
[文系] 志望校合格への強い思いをもって試験直前まで問題演習をする
[2015/1/1]