入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

彼方
人文学部 日本文学文化学科
(2年生)
- 出身校
- 富士市立高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 40~44
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 1年生の春に受けた「文学セミナー 解釈理論」の講義。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 様々な文章の解釈の仕方や、社会の問題の名前や起こっている原因や社会背景などを知れること。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型でレポートもテストもあった。テストは毎講義配布のプリントではなく、手書きのノートのみ持ち込みが可。
- 何人くらいの授業ですか?
- 30人ほど。
- 先生は厳しいですか?
- 口調は厳しく難しかったが、言っていることはもっともだった。 言葉の表面だけを聞いてしまう人は厳しい、難しいと感じるかもしれない。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- なにに活かせるかはまだ分からないが、自分の見解を広げることができた。 転じて言えば、いろいろなことに応用できると思う。
彼方さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

おれんじ
人文学部
(4年生)
- 出身校
- 千葉女子高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 40~44
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 比較文化学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 自分のいままでの概念をひっくり返してくれるところが面白いです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型でレジュメ(プリント)に沿って進められます。課題はレポート形式です。
- 何人くらいの授業ですか?
- 20人
- 先生は厳しいですか?
- 遅刻・忘れ物など、基本的なことがしっかり守れていればとても優しいです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 普段のものの捉え方や考え方で、そのまま受け入れず、疑問をもつということで活かします。
おれんじさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

おれんじ
人文学部
(4年生)
- 出身校
- 千葉女子高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 40~44
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- テストを一度受けるだけで、複数の大学を受けられるから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 点数を上げること。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語(現代文、古文) 日本史B、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 基礎問題が多かったように思います。
- 苦労したことは何ですか?
- スマホをいじる時間が多く、もっと勉強しておけば良かったと後悔しています。大学に入れば自由な時間はとても増えるので、いまのうちに思いっきり勉強して下さい。
- アドバイスをお願いします!
- 大学入学後、その先、自分が何がしたいかを考え、その目標に向かって頑張って下さい。
おれんじさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
雰囲気

彼方
人文学部 日本文学文化学科
(2年生)
- 出身校
- 富士市立高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 40~44
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 講義中に騒いでいる学生はあまりおらず、先生からの問いかけにも間を置いて、もしくは何回か聞き直されて答えるから。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 趣味の話や、次に取る予定の講義の話、試験やレポートの話など。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 私は前期に単位を2つ落としてしまったのだが、英語の時間に話した人は、まだ単位を落としたことがないと言っていた。 私も、まだ一年生のうちから単位を落としてはいけないと、より努力しようと思うきっかけとなった。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 講義と講義の空いた時間になにをするかが重要だと感じることがあって、そういった、自分の判断に委ねられる時間が増えたと思う。
彼方さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
住まい

knas
家政学部
(2年生)
- 出身校
- 上田染谷丘高等学校(長野県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 駅前にスーパーなど買い物ができる場所があること。 自分が通学で使う電車の駅が10分以内のところにある場所。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 家賃と広さの兼ね合い
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 大学をどこにするか決めるのが遅かったため、自分がインターネットで探していたところがもう既に契約済みということがあり、少し自分のイメージとは違う所になってしまったこと。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 朝、自分で起きないと誰も起こしてくれる人がいないこと。 (私の場合は)家の中にGが出るのを初めて見たので、夜の11時くらいに部屋の中にGが出た時にはどうしたらいいかわからなかったこと。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 家賃や、電気代などは親に払ってもらっていて食費や遊びに行くお金はバイトをしてそのお金から出している。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- ほとんど自炊をしています。でも、たまにお昼を学食にしたりしています。