入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
医学部
歴史
設置 1973
学科・定員
医学120
学部内容
全国医科大学・医学部共通の「医学教育モデル・コア・カリキュラム」を基本とし、本学独自の講義、実習を盛り込んだカリキュラムを編成している。
1年次では、一般教養などを学ぶとともに、大学病院、社会福祉施設、地域病院の現場で直接医学に触れる「コミュニティヘルスインターンシップ(CHI)」が開設されている。
2年次では、基礎医学の講義・実習を中心に学ぶ。
3年次では、「呼吸器」「消化器」など病理学にリンクさせた臓器疾患別の臨床医学科目がスタートする。
4年次では、臨床医学科目や「法医学」などの社会医学系科目の講義のほか、「臨床推論演習」などの科目を学ぶ。
5年次では、大学病院や埼玉医病センターおよび日光医療センターで臨床実習を行い、6年次の前半には、医師国家試験に備えた集中講義が実施される。
△新入生の男女比率(2021年) 男53%・女47%
△2021年医師国家試験合格率(新卒) 97.2%
看護学部
歴史
設置 2007
学科・定員
看護95
学部内容
科学的知識に裏打ちされた臨床能力の育成を第一に掲げ、大学病院をはじめとする病院や施設、地域などで学部と臨床の連携がとれた実習を実施。高度な臨床実践能力を身につけることができる。1年次には、早期体験実習として「ふれあい実習」、「基礎看護学実習I」を経験し、3年次には、発達段階や健康レベルに応じた「領域別看護学実習」、4年次には、地域看護活動を学ぶ「公衆衛生看護学実習」、最後に「総合実習」を行う。
2021年の国家試験合格率(新卒)は、看護師97.6%、保健師94.3%。
△新入生の男女比率(2021年) 男3%・女97%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。