入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
工学部
歴史
設置 1964
学科・定員
計385 電気電子工120 , 情報通信工120 , 都市マネジメント80 , 環境応用化学65
学部内容
電気電子工学科では、自動車・スマートフォン・医療・電力などに不可欠な電気電子工学技術の基礎知識からそれを応用した専門知識まで、社会で役立つ能力を身につけた技術者の育成を、少人数・習熟度別教育により行う。
情報通信工学科では、スマートフォン、インターネットなどを中心とする情報処理技術と通信技術、その融合であるネットワークや組込みシステムを体系的に学ぶ。3年次から通信、情報の2コースに分かれ、興味のある分野をさらに深く学ぶ。
都市マネジメント学科では、的確な経営センスと優れたコミュニケーション力(実行力)、橋やライフラインなど社会基盤の建設工学の専門知識(高度な技術力)、そしてこれらを地域社会の文化や歴史遺産に調和させるデザイン力(構想力)を持つ人材を育成する。2年次より、エンジニア、プランナーの2つのコースに分かれて学ぶ。
2020年4月、環境エネルギー学科から改組した環境応用化学科では、応用化学分野を活用しながら環境・エネルギー問題を解決するために、新材料の開発や評価・製造技術、環境調査・評価技術や環境保全技術を修得する。応用化学、環境学の2つの分野がある。
△新入生の男女比率(2020年) 男93%・女7%
建築学部
歴史
設置 2020
学科・定員
建築135
学部内容
2020年新設の学部。
人々が安全で快適に暮らせる空間づくりに必要な知識、技術、感性、論理的思考などの総合的な視点を身につける。「歴史・意匠」「計画・設計」「環境・設備」「材料・生産」「構造」の5分野によるバランスのとれたカリキュラム構成で、建築専門の基礎を修得する。そして演習や実験を通し、実務に直結する感性や技術を磨く。3年次より、建築デザイン、建築システムの2つの履修コースに分かれて学ぶ。
△新入生の男女比率(2020年) 男72%・女28%
ライフデザイン学部
歴史
設置 2008
学科・定員
計240 産業デザイン80 , 生活デザイン80 , 経営コミュニケーション80
学部内容
2020年、クリエイティブデザイン学科から名称変更した産業デザイン学科では、2年次よりグラフィックデザイン、Webデザイン、イラストレーション、服飾デザイン、映像、アプリケーション、プロダクトデザイン、クラフト、サウンドデザインの幅広い分野を学び、リーダーシップをとることができるデザインの専門家を育成する。
2020年、安全安心生活デザイン学科から名称変更した生活デザイン学科では、専門的な知識と生活者の視点に立って物事を考える柔軟性を両立させ、減災や防災、バリアフリーやユニバーサルデザイン、メンタルヘルスなどさまざまな面から、よりよい生活環境を創造できる人材を育成する。
経営コミュニケーション学科では、組織と地域社会(コミュニティ)において活躍・貢献できる人材の育成を目指す。経営学およびコミュニケーションの知識とスキルを柱に、情報に関する知識とスキルを加えて学びを深める。
△新入生の男女比率(2020年) 男67%・女33%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。