入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
文化学部
歴史
設置 1956
改組 1998
学科・定員
文化150(うち夜間主コース30)
学部内容
昼間に授業を行う「言語文化系」と「地域文化創造系」(いずれも中学校・高等学校教諭一種免許状〈国語もしくは英語〉取得可能)、主に夜間に授業を行う「文化総合系(夜間主コース)」がある。徹底した少人数教育の下、教員と学生、学生同士が近い距離で学びあい、国内外でフィールドワークも実施する。
昼間での履修を主とする学生は学年が進行するにしたがって、言語文化系または地域文化創造系を選択し、主として履修する領域(主領域)を決める。同時に、主領域と深く関連する領域(周辺領域)の履修も進め、幅広い知識の習得を目指す。
△新入生の男女比率(2021年) 昼−男27%・女73%、夜−男54%・女46%
看護学部
歴史
設置 1952
改組 1998
学科・定員
看護80
学部内容
昭和27年、日本ではじめて4年制の大学として看護学教育をスタート。以来70年近く、多くの看護専門職者を輩出し、全国で活躍している。
さまざまな免許を取得可能なことも特徴。他の看護系大学で保健師資格は選択制・選抜制が増えるなか、本学では「人間の健康すべてにかかわる看護学を学ぶ」ことを基本に、助産師コースの選択者(8名程度)を除く全員の学生が看護師と保健師の国家試験受験資格を得られる。このなかで20名程度は養護教諭一種免許も取得可能。大学院看護学研究科を併設し、より専門的な知識・能力を習得できる。
△新入生の男女比率(2021年) 男11%・女89%
社会福祉学部
歴史
設置 1998
学科・定員
社会福祉70
学部内容
社会福祉士、精神保健福祉士のほか、介護福祉士の3つの国家試験受験資格に対応している。多様な福祉ニーズに対応できる専門的技術を身につけ、科学的な根拠に基づいた福祉援助力を養う。社会福祉の基礎的素養と幅広い知識を習得する専門科目、課題発見・問題解決能力を身につける少人数制の演習・実習科目を数多く開講している。
共感する心と豊かな人間性を持って、社会生活で生じるさまざまな問題に主体的に対応できる福祉的実践能力を習得させ、社会の幅広い分野で福祉の向上に寄与できる有為な人材を育成する。
△新入生の男女比率(2021年) 男22%・女78%
健康栄養学部
歴史
設置 2010
学科・定員
健康栄養40
学部内容
人間や健康、環境の本質を理解しながら、生命の源である「食」を探求し、人々が健康に生活できるよう貢献できる栄養や食生活の専門家を育成することを目標としている。所定の単位を取得して卒業した場合、栄養士免許と管理栄養士国家試験受験資格を取得することができる。カリキュラムの選択次第で栄養教諭一種免許の取得も可能。
卒業生は、病院や福祉施設、保健所(管理栄養士)、学校(栄養教諭、学校栄養職員)のほか、食品会社、量販店など幅広い分野で活躍している。令和3年3月卒業の管理栄養士合格率は95.0%。
△新入生の男女比率(2021年) 男11%・女89%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。