【重要】入試変更速報
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
-
偏差値
共テ得点率偏差値 - 口コミ
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
*以下、定員は2021年予定
国際文化学部
歴史
設置 1994
学科・定員
計114 国際文化62 , 文化創造52
学部内容
1年次からの少人数ゼミ、地域での施策や行動を地球レベルの発想につなげていく地域実習や専門インターンシップ、インターネット実習など、新しい取り組みを試みている。基幹科目には、異文化交流論、国際関係論、日本文化論、生活文化論などがある。
英語、中国語、韓国語の専任ネイティブスピーカーによる外国語会話教育や日本語教員の養成も行う。
国際文化学科では、多文化理解と他文化との交流能力の育成を目的とし、言語コミュニケーション能力や国際的な視点に立った文化理解力、それに基づく行動力などの実践的な能力を備えた人材の育成を目指す。2年次から「英語」「国際文化」のどちらかのコースを選択して学びを深める。所定の科目履修により、高等学校教諭一種(英語)、中学校教諭一種(英語)、学校図書館司書教諭、学芸員、司書、日本語教員の資格取得が可能。
文化創造学科では、みずからの文化を深く理解する能力と、地域の特性を尊重し、地域を新しい視点から再生・創造できる人材の育成を目指す。2年次から「日本文化」「デザイン創造」のどちらかのコースを選択して学びを深める。所定の科目履修により、高等学校教諭一種(国語)、中学校教諭一種(国語)、学校図書館司書教諭、学芸員、司書、日本語教員の資格取得が可能。
△新入生の男女比率(2020年) 男10%・女90%
社会福祉学部
歴史
設置 1994
学科・定員
社会福祉103
学部内容
時代の要請に柔軟に対応するための専門的知識・技術と、豊かな人間性とを備え、社会の幅広い分野で社会福祉の向上に寄与できる人材を育成する。
カリキュラムは、(1)教養科目、(2)基礎科目、(3)基幹科目、(4)展開科目、(5)演習、(6)関連科目からなる。これらの科目群には、社会福祉学を理解するための基礎的、基幹的な科目をはじめ、福祉文化論など、時代の要請を見通した科目や実践的科目を配置。幅広い福祉教育を目指す。所定の科目履修により、社会福祉士国家試験受験資格、精神保健福祉士国家試験受験資格、高等学校教諭一種(福祉)、特別支援学校教諭一種の免許の取得が可能。
△新入生の男女比率(2020年) 男19%・女81%
看護栄養学部
歴史
設置 2007
学科・定員
計97 看護55 , 栄養42
学部内容
看護学科では、生命の尊厳と人間性の尊重に基づき、社会の変化に伴う看護ニーズを認識し、保健・医療・福祉従事者の一員として、看護の専門的機能を発揮し全人的ケアのできる能力を養う。社会のさまざまな分野において、健康と福祉の向上に寄与できる有為な人材の育成を目指す。健康・医療・福祉の各分野の理論・実践的知識・技術を学ぶために、看護学原論、対人援助技術論などの科目や基礎看護学実習などの実践的科目を開設している。
卒業時に看護師国家試験受験資格、保健師国家試験受験資格(15名選抜制)、養護教諭一種免許が取得できる。
栄養学科では、健康の保持・増進と疾病治療に対する栄養指導や栄養教育に携わる管理栄養士を養成する。そのために食の基本(食品、調理、食品衛生)、人体の構造および機能、栄養素の代謝、疾病の成因と予防、生活習慣病の発症予防と食事療養などを学ぶ。
さらに、保健所、病院、福祉施設での学外実習により実践力を養う。卒業時に栄養士免許、高等学校教諭一種(家庭)、栄養教諭一種、管理栄養士国家試験受験資格などを取得できる。
△新入生の男女比率(2020年) 男6%・女94%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。