- AO入試
- 推薦入試
-
一般入試
(科目・日程) -
センター試験利用入試
(科目・日程)セ試利用
(科目・日程)
-
偏差値
セ試得点率偏差値 - 口コミ
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
保健福祉学部
歴史
設置 1993
学科・定員
計140 看護40 , 栄養40 , 保健福祉60 < 社会福祉学40 , 子ども学20 >
学部内容
看護学科では、看護のプロフェッショナルとして活躍するための基礎を学ぶ。
看護アセスメント学、ヒューマンケアリング論、看護政策マネジメント論などの新しい科目を開講している。的確な判断力を伴った高度な看護の実践を探究していく。
栄養学科では、生命科学としての栄養学の教育・研究に主眼を置き、医療・看護と保健・福祉に関する知識を修得する。カリキュラムは、身体の基礎的な仕組みなどに関する科目、栄養と健康増進や疾病予防などに関する科目、食を中心とした知識・技術などに関する科目、食・栄養と社会生活とのかかわりに関する科目の4分野を中心に構成される。
保健福祉学科には、次の2専攻がある。社会福祉学専攻では、時代のさまざまなニーズに対応するため、社会福祉学の理論・政策、およびソーシャルワークの理論・実践を、地域や海外の状況を理解しながら学ぶ。子ども学専攻では、世界的に幼児教育の重要性がうたわれている現代社会において、子どもの育ちと学びを支えるため、幼児教育学と保育学の理論・実践を、福祉的な視点を持ちながら学ぶ。
△新入生の男女比率(2019年) 男4%・女96%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。