【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
【注意】2021年度一般選抜〔前期日程〕を受験される方へ
|
大学掲載日:
2021/02/18
|
大学HP |
【入試】一般選抜実施における感染防止策について
|
大学掲載日:
2021/02/10
|
大学HP |
神戸市外国語大学への受験を考えている方々へ (2021年1月14日更新)
|
大学掲載日:
2021/01/14
|
大学HP |
【入試】2021年度一般選抜における追試験について
|
大学掲載日:
2020/12/28
|
大学HP |
学校推薦型選抜・特別選抜実施における感染防止策について
|
大学掲載日:
2020/11/11
|
大学HP |
【注意】2021年度総合型選抜の合格発表について
|
大学掲載日:
2020/11/02
|
大学HP |
総合型選抜における新型コロナウイルス感染防止策について
|
大学掲載日:
2020/09/11
|
大学HP |
出願書類(英語外部資格証明書)における特別措置について
|
大学掲載日:
2020/09/04
|
大学HP |
新型コロナウイルスの影響への対応について(2020年9月4日更新)
|
大学掲載日:
2020/09/04
|
大学HP |
新型コロナウイルス対応について
|
大学掲載日:
2020/08/12
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

セレブリャコーフ
外国語学部
(2年生)
- 出身校
- 新潟高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 教育課程の授業の中の教育哲学の授業
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 教授が理知的でかつ話が面白い。さらに課題の質も良く、やりごたえがある
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 課題で生徒が提出したアイデアなどを全員で共有して、意見交換を行う
- 何人くらいの授業ですか?
- 7-8人の授業 参加人数がもっとたくさんいる授業もある
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくはない とにかく理知的
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来、教育関係の事業を行う際の考え方の起点やアイデアの源泉として活かしたいと思う
セレブリャコーフさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)
志望動機

なかたか
外国語学部
(1年生)
- 出身校
- 加古川東高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- オープンキャンパスで実際に目にすることがかなり重要だと思います どんなことを勉強してるのか実際聞いてみると興味がそそられることはあるはずです 私は将来したいことがかなりザックリ決まっていたのでオープンキャンパスに行った後、今の大学に決めました
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- その学部で具体的にどんなことを学ぶのか、自分のやりたいようなことはあるかじっくり検討しました。 因みに、同じ学部でも大学によっては内容が変わることがよくあります
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 将来働きたいところに今の学部が実際に役に立つかということはちゃんと考える必要はあると思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 私は特に働きたい場所がまだ決まってないですが、、、 その学部に入ると若干将来が絞られてしまうので、その選択によっては別の道を捨てることになる可能性もあります
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 外国語を少なくとも2つ勉強することになるので、日本にいても海外に出ても役に立つと思います。
なかたかさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
入試(一般・共テ)

なかたか
外国語学部
(1年生)
- 出身校
- 加古川東高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 特に進学校ではよくあると思いますが、夏頃から周りの人のやる気がグンと上がります。そんな中にいると焦りとともに"私もついて行こう"と思えました。 家族だけでなく、学校の先生までもが全力で応援してくださってたのが、辛い中でも嬉しく、勉強のやる気にも繋がっていました。スタートからゴールまでみんなと一緒に戦っているように感じたので最後まで頑張れました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 自分に甘えないことです。 ちょっと携帯触ろうかなとか眠たくないけど寝ちゃおうかなとかしんどいことをしてる時こそ考えちゃいますが、そこで負けずに頑張れた時、自分を褒めていました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語(現代文、古文、漢文)、数学(ⅠA、ⅡB)、英語(コミュニケーション英語、英語表現、リスニング)、理科(生物、地学) 、世界史、倫理政経
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- センターはすべての科目を解く必要はありません(必須科目ももちろんあります)。基本的には自分の得意な科目を選択することができます。 また、私のようにすべての科目を解いて、点数が良かったものを選ぶということも基本的にはできます。 英語の配点が大きいですが、外国語大学に行くのであれば英語は少なくとも8割はとらないと厳しいです。 二次試験は英語のみですが、難易度は高校生にはかなり高めになっています。よく言われたのが5割とれれば良いぐらいです 但し、この大学は二次試験よりセンター試験の方が配点が大きいです。つまりどれだけ二次力があっても、センターでこけてしまっては逆転はまず無理だと思います。 二次の試験よりもセンターでより高い点数(特に英語で)とることが重視されます
- 苦労したことは何ですか?
- 入試直前になって焦りで勉強した内容が身にならなかったことです
- アドバイスをお願いします!
- 入試日までの計画をはじめは数ヶ月ごと、徐々に週ごと、日ごと、時間ごとで決めていくのがとても良いです ある程度余裕(息抜き?)も必要です
なかたかさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 志望動機
- 雰囲気

サハラ
外国語学部 国際関係学科
(1年生)
- 出身校
- 一条高等学校(奈良県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般入試以外では地域の限定などの制限があるものが多く困難だったため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験での苦手科目である国語の克服に苦戦しました。自分は国語の現代文、古文、漢文どれを取ってもイマイチな点数しか取れなかったため、それら3分野を満遍なく取り組むのはとても苦労しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験:国語、英語、政治経済、生物基礎、地学基礎 二次試験:英語(リスニングあり)でした。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 自分の大学は特に和文英訳が難解で、日本語で書かれている内容、意味をわかりやすい日本語に再変換し、英語に訳する という力を求められていました。
- 苦労したことは何ですか?
- 模試の結果に一喜一憂していたことをとても後悔しています。たとえA判定でもたとえE判定でもそれをただ結果として捉え、次にある模試や試験に備えることが大事だと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 思い通りの点数を出せなかったり、挫折したりして"なぜ自分はこんなにしんどい思いをしなければならないのか"と思うかもしれませんが、そのような経験はほとんどの受験生がすることで、そういうことが起こるのは当たり前です。 でもそこでへこみすぎず、時には友達、先生などの信頼出来る周りの人に相談をしつつ、次への1歩を見つけることの方が大事です。気分が落ち込んでいるときは感情のコントロールは特に難しいと思いますが、頑張ってください。

ゆんな
外国語学部
(2年生)
- 出身校
- 岡崎西高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国公立なので推薦か一般しかなく、推薦の条件を満たせなかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター前までは違う大学を受けるつもりだったので、全教科(国数英、日本史、倫政、理科2科目)勉強していましたし、数学が特に苦手だったので、数学には時間を割いていました。 ただ、大学によって配点が違うので、十分に確認して、何に力を入れるべきかを見極めるのがいいです。二次試験対策はセンターが終わってから始めました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一般入試前期で、センターは英国と日本史、理科、倫政から良いものを2科目、二次試験は英語のみです。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 外大なので、英語だけでリーディングとリスニングがありました。内容もかなり難しく、幅広いジャンルから出ました。
- 苦労したことは何ですか?
- センターを受けるにあたっては、時間の配分がかなり重要になると思います。時間内に解く、ということが苦手だったので、かなり早い段階から時間を測って問題を解くことをしていました。
- アドバイスをお願いします!
- 英語の語彙を増やすこと、知らない単語が出てきても文脈から推測できる力を付けることが大事だと思います。
ゆんなさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
雰囲気

ゆんな
外国語学部
(2年生)
- 出身校
- 岡崎西高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 大学の規模があまり大きくないこともあり、みんな落ち着いていると思います。 ただ、消極的という訳ではなく、どちらかというと積極的に話しかけに行く人が多いです。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- おしゃべりをしたり、食事をしたりします。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 授業に対する姿勢や、将来の志が高く、良い刺激をもらえます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自分はあまり変えようとも思っていないので、自分自身は変わっていないと思います。一人暮らしなど、環境は大きく変わりましたが。
ゆんなさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

りりかるりりー
外国語学部
(1年生)
- 出身校
- 川越高等学校(三重県)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 髪の色。化粧。コミュニケーション力などから、明るい雰囲気がします
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 空きコマに図書館でDVDを見る。 ショッピングやカフェに行く。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 周りがほとんど英語ペラペラで発音上手い上に積極的なので焦る。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自分の性格はそう変えられないと思う。

なかたか
外国語学部
(1年生)
- 出身校
- 加古川東高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 留学生と仲良く話す姿や先生ともお話してる姿をよく見かけます
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 学食を一緒に食べます。また図書館で映画を見たりもします。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 得意なものがそれぞれ違うため、お互いの苦手な部分を指摘しあったり助けあったりできます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自由度
なかたかさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

なかたか
外国語学部
(1年生)
- 出身校
- 加古川東高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 「ダンス部」「演劇部(英語)」「ボランティアサークル」
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- ダンス部:小さい頃から習ってましたが、高校まで一度も部活として参加したことはなかったからです 演劇部:私の大学は語劇というのが有名なのでかなり興味がありました。 ボランティア:"大学生になったらボランティアをする!"という意思が昔からありました
- どんな活動をしているんですか?
- ダンス部:基本的にはイベントに向けて練習をしていますが、自主練したいメンバーは各自で自由に練習してます。行きたい時に行き、満足したら帰るって言う緩い感じです。 演劇部:空きコマに暇があるメンバーが練習にきます。一年で一番大きなイベントが12月にありますが、その準備のためにだいたい8月くらいから練習が始まります。そのイベントが終わると、基本は活動がないですが、他の劇団さん(中国語、スペイン語、ロシア語)の方と合同で作る作品に出たい人だけでます。このイベントが一年に4回あるので全部出る人は本当に忙しいです。役職が役者、音響、字幕、舞台美術、照明、などなどさまざまありますが、私は照明を担当しています。 ボランティア:ほぼ毎月何かのボランティアが募集されてます。行けるメンバーは行くという感じです。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 語劇にて、辛い時もありましたが、イベントが無事に終わった時に味わった感動は他のところでは体験できないほどのものでした!
- 活動頻度を教えてください
- ダンス部:週3回 最大2時間ずつ 演劇部:月3回程度から最終的には週5回とかです。空きコマに活動するので時間はあまり決まってません ボランティア:週一回のミーティングに参加。月一回以上ボランティアの情報が入るので、参加するメンバーは参加します。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 学生主体です。先生は全く関与しません。そのため、自分たちがやりたいことを自分たちで発案して実行します。 厳しい上下関係もないし高校の時よりも専門的なことを学んだりより細かいことができます。
なかたかさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

セレブリャコーフ
外国語学部
(2年生)
- 出身校
- 新潟高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 「コーラス」「演劇」
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- コーラスは高校からずっと続けていたから。 演劇は今までやってみたいと思っていたから
- どんな活動をしているんですか?
- コーラスも演劇も公演のために練習をする
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 3〜4ヶ月かけて作った演劇が無事公演を終えて見に来た人が「感動した」と言ってくれた時
- 活動頻度を教えてください
- コーラスは基本週に1回 公演直前は毎日 演劇は週に5回 公演直前は毎日
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 運営が完全に自立で本当に好きなことができる
セレブリャコーフさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
神戸市外国語大学の注目記事
-
合格体験記
《先輩合格者がアドバイス!》受験勉強・後半戦プラン:【一匹狼タイプ】
[2019/9/20] -
大学ニュース&データ
未来のグローバルリーダーを生み出す事業に学生が参加[神戸市外国語大学]
[2019/6/5] -
大学ニュース&データ
学生フットサルサークルが世界の強豪と交流[神戸市外国語大学]
[2018/9/13] -
合格体験記
[文系]時間配分に気をつけながら、満遍なくすべての科目を対策する(神戸市外国語大学合格者)
[2016/12/26] -
合格体験記
模試の出来を引きずらず、ポジティブに考えて、次へと気持ちを切り替える姿勢を鍛える(神戸市外国語大学 Y・Mさん)
[2016/8/29]