- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
特別企画 関西の大学力
「世界レベル」が、学びの場~未来を変える全固体電池の開発へ~
”電池革命”を日本から、研究室から発信する

大阪府立大学は次世代電気自動車(EV)の心臓部として期待される全固体電池の材料研究における、世界トップレベル拠点。工学研究科無機化学研究グループの教員・学生が日々研究を進め、卒業生たちが実社会での実用化を目指す。
現在普及するリチウムイオン電池は、電解質に可燃性の液体を用いるが、全固体電池はこの部分の材料に固体を使う。安全性が高く、長寿命、高性能なため近い将来、次世代EVへの搭載が見込まれる。グループを率いる林晃敏教授は、暑さや寒さなど自動車の過酷な条件での搭載が可能になれば、現在、リチウムイオン電池が用いられるスマートフォンなど、多方面ですぐ応用できると分析する。
研究室では、20年以上前からリチウムイオンが高速で動く材料研究を行い、実績を蓄積している。同研究室の作田敦准教授は、新たな材料「金属多硫化物」を発表。今年度の文部科学大臣賞 若手科学者賞を受賞するなど、研究室は人材の宝庫だ。
「全固体電池が実用化されれば電池はより小型化し“電池革命”が起こるでしょう。日本から実用化し、世界に発信したい」と林教授は力を込める。
全固体電池の実用化をリードする人材を輩出

林教授の下に学び、現在は全固体電池実用の最前線で活躍しているのが、プライム プラネット エナジー&ソリューションズ株式会社(※)に勤務する水野史教さんだ。大学院では熱心な教授と仲間に刺激を受け、当時から「自分が全固体電池を実用化するんだ!」との思いで研究に打ち込んだ。
今、全固体電池を実用化するその最前線に立ち、大阪府立大学が長年にわたり蓄積してきた材料研究の成果は各所に反映されていると実感する。「当社には研究室の卒業生が何人もいて、林先生を呼べばいつでも同窓会ができるくらいです」と笑う姿は、次世代をリードする人材を輩出し続ける大阪府立大学の研究レベルの高さを物語る。 車載用の全固体電池は、20年代前半に実用化を目指している。水野さんは「大学の先生方と一緒に開発してきた材料を使い、1日でも早く世に出したい」と意気込む。
※トヨタ自動車とパナソニックの車載用角形電池事業に関する合弁会社(2020年4月1日事業開始)
文・理の枠にとらわれない学びのスタイルで

「世界レベル」につながる学びのスタイルとして、大阪府立大学では、学域・学類制を採用している。まず入学時に4学域13学類から専攻の大きな枠を選択。1年次では共通教育科目と専門基礎科目を中心に学び、2年次以降に専門領域を選択する。
文・理の枠にとらわれず、現代社会の問題解決に役立つ実践的な知を身につけてもらおうと、あらゆる意味で垣根が低いのも魅力。例えば、現代システム科学域マネジメント学類では、経営・経済といった文系の学問だけでなく、データ分析など理系に近い分野を組み合わせて学ぶことができ、異なる分野を気軽に行き来できる。主専攻となる分野以外の専門科目を学べる「副専攻プログラム」も充実する。学生の視野は自然と広くなり、社会問題を複眼的にとらえる目線が養われる。
大阪府立大学の注目記事
-
大学ニュース&データ
ステイホームを応援する料理のレシピを学生が提案[大阪府立大学]
[2020/11/13] -
大学ニュース&データ
学生が市・企業と連携し古墳がモチーフの土産品を開発[大阪府立大学]
[2019/10/1] -
合格体験記
センター試験を意識しながら、総復習を軸に基礎を徹底強化!
[2019/7/22] -
学部・学科内容ガイド
学類長インタビュー「看護学類の魅力とは?」大阪府立大学 田中京子先生
[2019/6/6] -
大学ニュース&データ
ロボカップ世界大会で学生チームが連覇達成[大阪府立大学]
[2018/10/19] -
合格体験記
センター試験“成功の学習術”◆得意科目で確実に得点を。苦手科目は基礎から学び直す
[2018/4/18] -
勉強法&本番攻略法
TYPE.10:英語が大の苦手な理系受験生のプラン [大阪府立大学 工学域]
[2018/3/16] -
合格体験記
[国公立大:中期・後期からの逆転勝利(理系)] 自分のしてきたことを信じ、気持ちを早く切り替えよう
[2018/1/19] -
大学ニュース&データ
学生が考案・開発した科学実験をイベントで公開[大阪府立大学]
[2018/1/17] -
大学ニュース&データ
学園祭での活動を発展させ「おおさか環境賞」を受賞
[2016/12/6] -
大学ニュース&データ
シネマクラブが大阪府西堺警察署と協力して防犯ムービーを制作
[2016/2/29] -
合格体験記
[理系] 速く正確に解くことを意識し、本番に近い形式で演習を行う
[2015/12/1] -
合格体験記
[文系] 直前までセンター試験対策を続け、基礎固めと苦手つぶしに専念
[2015/10/1] -
合格体験記
[理系] 苦手分野を厳選し集中して対策
[2015/7/2]