【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
【1/5修正版】新型コロナウイルス感染拡大防止を踏まえた一般選抜受験者への留意事項について
|
大学掲載日:
2021/01/05
|
大学HP |
2021年度医学部看護学科 学校推薦型選抜学生募集要項 記載内容変更のお知らせ
|
大学掲載日:
2020/11/19
|
大学HP |
2021年度理学部学校推薦型選抜学生募集要項 令和3年度大学入学共通テスト成績請求票の提出方法について(再掲)
|
大学掲載日:
2020/10/30
|
大学HP |
2021年度理学部学校推薦型選抜学生募集要項 令和3年度大学入学共通テスト成績請求票の提出方法について
|
大学掲載日:
2020/10/28
|
大学HP |
2021年度医学部医学科 総合型選抜募集要項 記載内容変更について
|
大学掲載日:
2020/10/20
|
大学HP |
2021年度医学部医学科 学校推薦型選抜募集要項 記載内容変更について
|
大学掲載日:
2020/10/20
|
大学HP |
2021年度理学部学校推薦型選抜学生募集要項 記載内容変更のお知らせ
|
大学掲載日:
2020/09/16
|
大学HP |
工学部学校推薦型選抜及び建築学科学校推薦型選抜(指定校制推薦)の追試験について
|
大学掲載日:
2020/09/11
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

もも
法学部
(1年生)
- 出身校
- 清風南海高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 落語の授業。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 落語を聞けるところ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型で、落語を聞いて、授業の最後に、その感想を書く。
- 何人くらいの授業ですか?
- 50人ぐらい
- 先生は厳しいですか?
- いいえ。厳しくはないです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 落語の文化を知って、日本の古い時代の生活や風習について学習する

レン
文学部
(2年生)
- 出身校
- 津山高等学校(岡山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 購読の授業
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 課題の本を読んで、それを読解分析するところ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- ディスカッションと発表
- 何人くらいの授業ですか?
- 20人
- 先生は厳しいですか?
- 厳しいけど自由は尊重してくれます
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来国文学を研究することになると思うので、卒論を見据えて
レンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
志望動機

まる
法学部
(3年生)
- 出身校
- 西京高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 法律が好きだったからと、受験科目との兼ね合い
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- なりたい職業があるのならそれになれる学部に行くこと。入ってから何がしたいのかも考えておく
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 大学で単位取るのが難しいか否か
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 学部によって勉強の楽さが違う
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 法律的な視点から世の中を捉えられる
まるさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

レン
文学部
(2年生)
- 出身校
- 津山高等学校(岡山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 入りたい大学がその入試で募集していて、私は学力などから見て、小論文などより純粋に学科試験で勝負したほうが有利であると考えたからです。 小論文は苦手でした。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 生活リズムを一定にして安定した勉強時間と集中力を確保すること。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験 →国語、英語、数学1A 2B、地理B、倫理政経、化学基礎、生物基礎 二次試験 →国語、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 科目によります。赤本を読んだり先生に聞いてみたり調べたりしてください。 うちの大学の英・国は文量が多い傾向にあり、時間が足りなくなりがちです。 本番の目標回答時間の3/4で解ききる練習をして、スピーディーな思考と作業に慣れるようにしました。
- 苦労したことは何ですか?
- 第一志望の大阪大学に行けなかったこと。 センターで低めに点数を見積もってしまい(自己採点ミス)、あとで「この点数自己採点で出してたら、自信もって大阪大学に願書出せって背中押せたな」と担任に言われたことです。 今の大学に進学したことを後悔してはいませんが、自己採点ミスをしたことだけは後悔しています。自己採点大事!
- アドバイスをお願いします!
- 自分のやれることを目一杯やるだけです。 入れたところがあなたの身の丈に合ったところです。きっといい出会いがあるでしょう。 今の一分一秒を大事に過ごしてください。勉強だけをやってればいい時期なんでほんとに今だけです。それを逆に楽しむ気持ちで! 大学に入ればもっともっと楽しいことが待っています。
レンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 住まい

らいまり
経済学部 経済学科
(1年生)
- 出身校
- 加古川東高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分が一番受かりやすい方法はなにかと考えた時にその入試方法がそれだったわけです。自分がなにか魅力的なものを持っているという自信があるならば推薦入試をうけてみてはいかがですか?
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 得意教科で差をつけるためにそこの大学の過去問はもちろん難易度の近い大学の過去問までやっていました!苦手教科はまず傾向をつかむことからはじめました!
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 2次試験:数学、英語、国語 センター試験: 数学1a2b、国語、英語、地理B、世界史B、物理基礎、化学基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 大阪市立大学文系の場合は数学がとても簡単なのでそこで点を稼がなければなりません。国語は得意でない限りそこまで点差はつきません。英語は非常に難しいです。一文一文丁寧になおかつ素早く読む力がないととても厳しいです。
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験国語でつまづいてしまい志望大学の変更を迫られたことですね。もう少し国語の勉強方法を改めるべきだったのかもしれません。
- アドバイスをお願いします!
- 徹夜などをして勉強に取り組む人がいますが絶対にそのようなことはしないでください!体調をくずしたらそもそもの勉強時間も減ります! その点を気をつけて受験に臨んで下さい!応援しています!

茶娘
生活科学部
(1年生)
- 出身校
- 岡山朝日高等学校(岡山県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 小論文だった推薦入試よりも、センター利用の一般入試の方が自分に適していたからです。文章が書けない……
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 一般入試の英語がとてつもなく苦手だだったので、ひたすら速読したり作文書いたりしていました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター理系5科目6教科 一般入試 は英語、数学、化学です
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 独自かはわかりませんが、選択肢が20個ぐらいあって10問解答する、英語の文章題ならありますね。
- 苦労したことは何ですか?
- 成績不振によるストレス過多で体調を崩し気味でした……。
- アドバイスをお願いします!
- とりあえず受験の宿は大学からできるだけ近くに! 根詰め過ぎには注意して、リラックスしてください。ほんとに、身体は資本なので。
茶娘さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
雰囲気

茶娘
生活科学部
(1年生)
- 出身校
- 岡山朝日高等学校(岡山県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 学祭でとにかくはっちゃけています。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- サークルをのぞいたり、一緒に授業の準備をしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 同じ学科にいても進みたい方向性が人それぞれだからです。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校時代と送っている生活に大差はないです。
茶娘さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
住まい

レン
文学部
(2年生)
- 出身校
- 津山高等学校(岡山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校に近いのと駅へのアクセスがよい
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 広さ、安さ、バストイレ別、オートロック
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- キッチンの使い勝手を確かめておけばよかった
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 収納が足りない、服が多いと困る 衣替えが大変
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 家賃は親が、その他生活費はバイトをしている
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- バイトのまかない、コンビニ、自炊いろいろです
レンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
大阪市立大学の注目記事
-
合格体験記
国公立大学[中期日程・後期日程] 大阪市立大学
[2021/1/22] -
大学ニュース&データ
学生が地域住民とともに受験生応援アートを制作[大阪市立大学]
[2020/9/25] -
合格体験記
先輩の難関大対策の記録【大阪市立大学】
[2020/9/15] -
合格体験記
【『第2志望』への入学】:数学を専門で学べる学科の大学を、第2志望校として選択
[2020/6/25] -
大学ニュース&データ
学生が地域伝統芸能全国大会に地域の人々と共同で参加[大阪市立大学]
[2020/1/31] -
大学ニュース&データ
大学生の思いが詰まったおしゃれな防災袋が発売[大阪市立大学]
[2018/5/24] -
勉強法&本番攻略法
学習プラン・夏のチェックポイント《文系》タイプ:2学期の逆転へ、部活引退からのスタート!
[2017/8/4] -
大学ニュース&データ
健康増進を目的としたオリジナルストレッチを開発
[2017/7/31] -
大学ニュース&データ
大阪市立大学 慢性疲労症候群の客観的診断に有効なバイオマーカーを発見
[2017/7/26] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「生活科学部の魅力とは?」大阪市立大学 永村一雄先生
[2017/6/22] -
勉強法&本番攻略法
[大失敗!] 夏をしくじった受験生に学べ【大ざっぱ計画タイプ】
[2016/7/29]