【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
令和3年度京都府立大学学校推薦型選抜に係る試験成績の情報提供について
|
大学掲載日:
2020/11/30
|
大学HP |
令和3年度京都府立大学学校推薦型選抜における受験上の留意事項について
|
大学掲載日:
2020/11/13
|
大学HP |
令和3年度京都府立大学入学者選抜要項の一部訂正について
|
大学掲載日:
2020/10/30
|
大学HP |
令和3年度京都府立大学学校推薦型選抜合格発表方法等の変更について
|
大学掲載日:
2020/10/30
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
入試(一般・共テ)

さきっぽ
生命環境学部
(3年生)
- 出身校
- 四天王寺高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センター試験が振るわなかったから(特に国語)
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 数学の割合が高かったので数Ⅲをひたすら頑張った
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 理科(3科目中2科目選択) 数学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 数学が難しい
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験後に志望校変更の時、傾向が全く異なるところの勉強を一ヶ月くらいで対処しなければいけなかった。
- アドバイスをお願いします!
- 一、二年生の内からしっかり勉強しないと間に合いません。
さきっぽさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
入試(総合・推薦)

こまり
公共政策学部
(1年生)
- 出身校
- 京都両洋高等学校(京都府)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般入試で合格するつもりだっけど、合格のチャンスが増えるならと思い、秋にある推薦入試をダメ元で受けました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論の試験だったので、受験を決めた高3の夏休みから毎日過去問を解き、添削してもらうの繰り返しをしました。 社会学系の新聞記事集を読んだりしてました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 文章を書く能力。特に構成や、文章の説得力、知識。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接はなかったです。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 大問3題ずつでした。社会学系の中でも福祉に関する学部なので、福祉関係の問題が多かった気がします。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 5人がけの机に3人ずつで座りました。学校が同じという人もいたのでおしゃべりしている人もいましたが、基本的には自分が今まで書いたノートや、小論の本を読んで勉強している人がほとんどでした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 高校生のうちは、毎日勉強して気がついたら受験が終わっていました。 私の場合、クラスメイトの影響や支えが大きかったと思います。受験は団体戦だと思います。 友達とお互い刺激しあって、共有、共感して最後まで諦めず頑張ってください。 今はしんどいかもしれないけれど、終わってみれば毎日勉強していた日々が少し羨ましくなるくらいです笑。
こまりさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
雰囲気

こまり
公共政策学部
(1年生)
- 出身校
- 京都両洋高等学校(京都府)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 出会って数週間で男女関係なく仲良くなれたから明るい人が多いと思います。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- レストランで喋ったり、空コマにスタバに行ったり、もちろん一緒に授業を受けたりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 公立なので、地元が多いと勝手に思い込んでいて、40分くらいかかるのが高校の時と比べすごく長いと感じていたけれど、他府県からの通いの子はもっと長くて自分の甘さにびっくりした。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 平日の夕方が暇になった。フルコマの時はそうでもないけれど、3限終わりとかのときは放課後が空いている!
こまりさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
住まい

さきっぽ
生命環境学部
(3年生)
- 出身校
- 四天王寺高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学の近く
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 特になし
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 学校から近すぎると溜まり場にされます。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 下の住人が変わった人であった。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 家賃は親の仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
さきっぽさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
おすすめの専門学校をPICK UP
京都府立大学の注目記事
-
勉強法&本番攻略法
TYPE.6:部活で出遅れ…。夏からの逆転合格 [京都府立大学 公共政策学部]
[2018/3/16] -
大学ニュース&データ
植物と触れ合いながら学べる実験教室を開催[京都府立大学]
[2018/1/9] -
合格体験記
【センター・2次試験均等配点】残り60日…京都府立大学・合格先輩:O・Tさんの戦い方
[2017/11/16] -
合格体験記
住民がより良い生活を送るための「政策学」を学べる大学を志望校に(京都府立大学・合格先輩)
[2017/10/13] -
合格体験記
【京都府立大学・合格体験記】模試で苦手分野を見定めて、そこを毎日こつこつと重点対策
[2017/6/29] -
合格体験記
授業の進度を見極め、ミスなく時間内に解ける訓練を積んでおく(京都府立大学合格者)
[2016/12/7] -
合格体験記
CASEⅢ合格確保 & 浪人回避型 《国公私立併願・安全志向タイプ》センター試験利用入試を戦略的に活用! リスク回避優先の現役志向型併願(京都府立大学)
[2016/10/28] -
大学ニュース&データ
宮津市で地域創生演習のトライアル版を実施
[2016/9/21] -
合格体験記
[理系] 過去問で知識の抜けを確認。個別逆転を狙って勉強に集中
[2015/12/1]