入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
名古屋市立大学の学部・学科
医学部
歴史
設置 1950
学科・定員
医学97
学部内容
1〜6年次にわたる専門教育により、医学全般の知識と技能を修得する。また、疾病と社会環境あるいは生活環境との関連性などについても学ぶ。医学専門教育は、基礎医学、臨床基礎医学、社会医学、臨床医学に大別される。
1年次には、地域参加型学習と題し、病院や地域の医療現場へ主体的に参加。医学生としての基本を学び、続く基礎自主研修や臨床実習の充実も図る。
△新入生の男女比率(2022年) 男65%・女35%
△2022年医師国家試験合格率(新卒) 99.0%
薬学部
歴史
設置 1950
学科・定員
計115 薬学〈6年制〉65 , 生命薬科学〈4年制〉50
学部内容
薬剤師養成を主目的とする6年制の薬学科と、研究・技術者養成を主目的とする4年制の生命薬科学科がある。
薬学科では、薬剤師国家試験の受験資格を得ることができる。医薬品と薬物療法に関わる医療科学を総合的に学び、医療のさまざまな分野に貢献できる人材を育成することを目指す。
生命薬科学科では、創薬生命科学の基礎から先端技術まで、幅広い知識を学び、生命科学と医療の発展に貢献できる人材を育成することを目指す。
△新入生の男女比率(2022年) 男49%・女51%
△2022年薬剤師国家試験合格率(新卒)76.67%
経済学部
歴史
設置 1964
学科・定員
計265 公共政策 , マネジメントシステム , 会計ファイナンス
*定員は2023年予定
学部内容
募集は学部一括で行い、学科への所属は2年次進級時に学生の希望に基づき決定する。
公共政策学科では、経済理論や経済データの分析の学習を踏まえて、社会の課題を分析・検討できる能力を培うことで、卒業後には地域の公共部門(県・市町村など)や民間企業で中心となって活躍できる人材の育成を目指す。
マネジメントシステム学科では、IT技術の発展や経済のグローバル化のなかで変化していく企業経営を体感的に学ぶ仕組み(事例研究や産学連携教育)を組み込んだカリキュラムを用意。起業家精神や国際感覚を有し、経済・経営現象に柔軟に対応し、主体的に問題を発見・解決できる人材を育成する。
会計ファイナンス学科では、企業の財務的意思決定の方法を探求する「ファイナンス」と、財務的状況を企業の内外に報告するための方法について考察する「会計」を統合的に学び、会計・財務分野の専門職業人を育成する。
△新入生の男女比率(2022年) 男57%・女43%
人文社会学部
歴史
設置 1996
学科・定員
計205 心理教育64 , 現代社会70 , 国際文化71
*定員は2023年予定
学部内容
心理教育学科では、「人の多様性」「生涯発達」「次世代育成」をキーワードとし、人間の個性、生涯発達の過程、環境との関係のなかで生じる多様性について、「教育学」および「心理学」の観点から教育・研究を行う。
現代社会学科では、「都市と政策」「社会と理論」「福祉と地域」の領域の教育・研究に重点を置く。地域社会で現実に起こっている社会問題群を的確に認識する社会調査・分析能力を備え、差異を認め、格差を乗り越える社会インフラについて、持続可能な社会の観点から学ぶ。
国際文化学科では、実践的な語学力を養うだけではなく、異文化間の交流と共生について多面的に学ぶ。「グローバル研究」「アジア研究」「日本研究」を教育・研究の柱として、周縁的・越境的視点から異文化と自文化の理解を深め、グローバルな共生について考える。
△新入生の男女比率(2022年) 男24%・女76%
芸術工学部
歴史
設置 1996
学科・定員
計100 情報環境デザイン30 , 産業イノベーションデザイン30 , 建築都市デザイン40
学部内容
「先端技術」「感性」「人間理解」を3本の柱に、社会に有用な設計家、総合デザイナーを育成する。
情報環境デザイン学科では、映像や音響のデザイン、携帯端末やソフトウェアの画面や機能など、インターフェース、メディア工学や情報通信工学を修得。デザインと工学両方の視点から新しい企画を創出できる人材を育成する。
産業イノベーションデザイン学科では、プロダクト、グラフィック、3DCGなどのデザインと、機械・電子工学、ロボット工学を修得する。
建築都市デザイン学科では、建築・インテリアレベルから環境に至るまでの都市環境の基礎知識を学ぶ。快適・安全で健康的な生活環境を計画・設計、デザインできる技術を修得する総合的な学科である。
△新入生の男女比率(2022年) 男36%・女64%
看護学部
歴史
設置 1999
学科・定員
看護120
*定員は2023年予定
学部内容
卒業時には看護師国家試験受験資格を得られるほか、保健師教育課程を選択した学生(定員20名程度)は、あわせて保健師国家試験受験資格を得ることができる。
さらに、養護教諭に必要な科目を別途修得した上で保健師国家試験に合格すれば、養護教諭(2種)の免許の申請を行うことができる。
△新入生の男女比率(2022年) 男4%・女96%
総合生命理学部
歴史
設置 2018
学科・定員
総合生命理学43
学部内容
生命科学を中心に、理学の基礎を広く学修した上で特定の専門分野の研究を行うことにより、学際的見地と専門的知見に裏づけされた総合的思考力と問題発見能力を養い、論理性と協調性を持って課題解決に取り組める人材を育成する。
生命科学を学ぶ生命情報コース、化学や物理学などの物質科学や、数学などの数理情報科学を専門的に学ぶ自然情報コースの2コースがある。
△新入生の男女比率(2022年) 男58%・女42%
データサイエンス学部
歴史
設置 2023予定
学科・定員
データサイエンス80
学部内容
2023年新設予定の学部。統計学、数学、情報工学および経済学の知識と技術を身につけ、社会に存在する膨大なデータを分析し、社会課題の解決策の立案に実践的に取り組める人材を養成する。
IT、ビジネス、医療の3つの履修モデルを設け、それぞれの分野に関連するデータサイエンスを学ぶ。
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
名古屋市立大学の注目記事
-
合格体験記
[タイプ別・お悩み]名古屋市立大学 合格者
[2021/9/29] -
合格体験記
初めて過去問を解くところから1週間で万全の状態に仕上げた[名古屋市立大学]
[2021/1/27] -
学部・学科内容ガイド
研究者インタビュー「看護学部系統 この学問の魅力!」名古屋市立大学 金子典代先生
[2020/8/6] -
合格体験記
[国公立大/中・後期日程へのラストスパート!] 最後までやり遂げよう、合格を勝ち取ろう…と気持ちを整理
[2019/1/21] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《志望校絞り込み》難関大チャレンジタイプ/国公立大を第1志望に、勉強の成果を問うため有名校も併願受験
[2018/10/17]