入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
テーマを選ぶ
※「口コミ・評判」は学部ごとに絞り込むことができません。
入試(一般・共テ)

さくらんぼ
看護学部
(1年生)
- 出身校
- 甲府東高等学校(山梨県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校一年生の頃からずっと勉強に力を入れてきたため、推薦入試で多い面接や小論文だけでなく、学力で勝負したいと考えていたからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- どうしても国公立大学にいきたいという強い思いがあったことと、大学選択の幅を少しでも広げられるようにセンター試験で7割超えを目指してセンター試験の対策に1番力を入れました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学IA、数学ⅡB、英語(リスニングあり)、現代社会、生物基礎、化学基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 山梨県立大学の一般入試ではセンター試験の点数はもちろんですが、面接、小論文の割合が高いことが特徴です。 看護学部ということもあり、人間性の部分をよく見られるため、特に面接は笑顔ではっきりと話すことが重要です。
- 苦労したことは何ですか?
- 1.2年生の時の英単語や古文単語などの小テストをおろそかにしていたことです。受験勉強を始めると基礎である単語力が大切であるということを実感し、受験生になって時間がない中で単語を覚え直すことに苦労しました。 1年生の時からテスト前に単語を暗記してテストが終われば忘れてしまうということをやらずに、復習をしっかりして頭に定着していれば他の勉強に時間を当てることができたと後悔しています。
- アドバイスをお願いします!
- 今、成績が伸びずに悩んでいるかもしれません。しかし、頑張った分だけ必ず力はついてきます。私自身もセンター試験前までなかなか成績が伸びず、模試の判定が上がりませんでした。 しかし、苦手を無くそうと苦手から逃げずに毎日自分で決めた目標をこなしていくことで、センター試験当日は苦手な文系科目で高得点を取ることができました。やった分だけ自信に繋がり、結果がついてきます!充実した大学生活を送っている自分を想像して頑張ってください!!!