【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
本学の一般選抜を受験される方へ(1月25日更新)
|
大学掲載日:
2021/01/25
|
大学HP |
2021(令和3)年度入学者選抜の主な変更ポイント
|
大学掲載日:
2020/09/01
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

しゅりけん
人間生活学部健康栄養学科
(2年生)
- 出身校
- 新発田高等学校(新潟県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 調理科学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 授業で学んだたべものの変化を毎日の3食で実感できておもしろい。 何度で固まるのか、食品の色素の名前、食品の成分の構造、化学反応による色の変化など、あーそうだねと実感できる
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型、たまに先生が復習として質問してくる
- 何人くらいの授業ですか?
- クラス全員(41人)
- 先生は厳しいですか?
- 厳しい人もいるが、ほとんどが優しい。けどしっかりして信頼できる
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来の職業、国家試験
しゅりけんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
入試(一般・共テ)

水雲
人間生活学部
(1年生)
- 出身校
- 糸魚川高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 記述模試の評価が高く、なるべく教科試験のある方式を受けたかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- ひたすら問題を解いて先生に添削してもらうのを繰り返していました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語と小論文です。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語の長文問題は全て記号を選ぶ形式でした。
- 苦労したことは何ですか?
- 英作文でなかなか思い通りの表現ができず何度も書き直しをした。
- アドバイスをお願いします!
- 私はセンター試験で失敗して志望校の合格が危うい状況でしたが、一般入試で逆転合格できたので、どんな状況でも最後まで諦めずに勉強することが大切です。
水雲さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
入試(総合・推薦)

しゅりけん
人間生活学部健康栄養学科
(2年生)
- 出身校
- 新発田高等学校(新潟県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 早めに大学が決まっていた方が安心だから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 面接練習。どんな質問がきてもいいように知識を増やしたりまとまりのある内容で話せるようにたくさん練習した
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- きちんと受け答えができているかどうか。そして将来何がしたいのか具体的なビジョンを持っているとともにそれを伝えられるか
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接官は笑顔でゆったりした雰囲気を作ろうとしていた。資格を活かして将来何がしたいのか、高校の思い出、高校紹介など
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ありませんでした
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 受験生の控え室は物音をたてづらく沈黙を保っていた。ぴりぴりして居心地が悪かった。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 努力をした分だけ自信がつく
しゅりけんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
雰囲気

水雲
人間生活学部
(1年生)
- 出身校
- 糸魚川高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 先生がフレンドリーに話してくれるため、こちらも気軽に話すことができるのもあり、学生の雰囲気は明るい感じだと思います。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒に食堂でお昼を食べたり、休み時間におしゃべりをしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 大学は様々な地域から人が集まるため、地域による文化の違いなどの新発見が絶えません。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校時代は押し付けられた勉強のため退屈や面倒と感じることが多かったですが、大学では自分の受けたい講義を選べるので本当に学びたいことをまなべるから自分でも変わったなと思います。
水雲さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)