入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
志望動機

りんご
国際教養学部
(2年生)
- 出身校
- 金沢高等学校(石川県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 国際総合科学部は、1年次には広い範囲の教養を、2年次以降はゼミや研究室に入り自分のやりたいことを研究できます。私も優柔不断だったので、ある程度やりたいことを絞った上でその後の選択肢を大学入学後に残せる点に魅力を感じ、ここに決めました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- まず自分のやりたいことができるかどうかは1番大切にしたことです。さまざまな学問の存在を知って選択の幅を広げたかったので、進路選択の際には興味のある分野の本を片っ端から読みました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 自分の興味がある、ない、に関係なく、もっと幅広く検討しても良かったのかなと思います。実際大学入学前と後では興味の方向が大きく変わったので。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 私は国際文化とか歴史に興味があると思っていたけど、大学に入ってからは国際法に興味を持ち専攻しています。高校生の時には考えたこともない方向に興味が向くこともあるので、リサーチは大切だと思います。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 直接的にいま学んでいることが役立つかどうかは分からないけど、学びを通して得た論理的思考力などは役立つかと思います。
りんごさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

Tony
国際教養学部
(1年生)
- 出身校
- 戸塚高等学校(神奈川県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- とりあえず経営・経済をやりたいと思った。その理由は社会に出るとやっぱりお金の動かし方とか組織のマネジメントとかが核となってくると考えたから。 実際、インターナショナルなことも含めてそれらを学べる国際商学部に入学した。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分の好きなことを学部に選ぶのが何よりだと感じる。性格が優柔不断かどうかというのは正直一切関係がなく、いまだ自身の長所を発見できていないのは、ただそれを知っていないだけである。 よっていろんな経験をすることが、学部を決定する一番のポイントになる。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 「みんながこれって言うからこれにする」は危険である。私は本当は法学部に入学したかったが、法学よりも経営・経済のほうが実用的という迷言を信じてしまった。自分に正直にいるべき。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 他人の助言を聞くにしても、最終的にはなにごとも自分で決めなければならない。 大学の学部ごときで悩んでいたら、この先80年は生きていけないということ。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- それはもちろん。
Tonyさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル

mii
国際教養学部
(1年生)
- 出身校
- 伊勢高等学校(三重県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 語学と社会学を学びたかったから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分が将来何をしたいか、それが思い浮かばない場合は、自分の得意なこと(教科・それ以外でも)は何かを考えて、そこから学部を調べました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 受験までにまだ猶予があるなら、よりたくさんの大学について調べることです。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 私は、第一志望の大学や学部のことについては詳しく調べていたんですが、その他の大学や学部をあまり調べておらず、センター試験後に第一志望の大学に受かる見込みがないと分かった時、その他の大学に進んだ先のことが全く見えず、勉強に対するやる気が出なかったです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 英文法より実際に使える英語についての授業があり、話す・聞くことが得意になったり、他の大学では週1~2回の第二外国語の授業が週3回あるので日本語・英語の他にさらに1言語習得しやすい環境であることから、より将来できること・働ける地域が広がったように感じました。
miiさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

くじら
国際教養学部
(2年生)
- 出身校
- 獨協埼玉高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センター試験の結果から
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 結果が目に見えなくても諦めずに勉強し続けること
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター:国語、数学ⅠAⅡB、英語、地理、化学、生物 2次:数学ⅠAⅡBⅢ、化学、生物
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 一個一個の試験時間が長い
- 苦労したことは何ですか?
- 結果が全然目に見えず苦労した。ひとつの学部にこだわらず自分の興味ある学部を事前に探しておくべきだったと後悔した。 探してみると意外に学部が違くても、その学部に似たおもしろいところがあったりする。
- アドバイスをお願いします!
- これから受験勉強をしていく上で、不安に押しつぶされそうになる時や、結果が出なくてやめたくなる時があるかと思います。そういう時はぜひ、思い切って勉強を忘れて気分転換してみてください。 自分の話になってしまうのですが、僕はセンター試験の結果が悪く、自分の第一志望には届かないことが分かり志望大学をそこから探し直しました。 志望を変えたこともあり、僕は勉強のやる気が全く無くなり数日全く勉強から離れた期間がありました。 その時、僕は読書をしたのですが、そんな気分転換をしているうちに、なぜ今まで勉強していたのかとか、数学は好きで勉強していたはずなのにいつの間にか受験のための勉強にシフトしていたな、など自分の勉強していた本質的な部分を思い出すことができ、勉強を楽しみながら出来るようになりました。 長くなってしまったのですが、伝えたいことは「受験だから勉強しなきゃ」と思うのではなく、勉強をしていく中で少しでも楽しいと思える部分を探して勉強してみて欲しいなと思います。 受験勉強頑張ってください!
くじらさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

mii
国際教養学部
(1年生)
- 出身校
- 伊勢高等学校(三重県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センター試験においても得意な英語が重視され、二次試験では英語と小論文のみだったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論文には慣れておらず、また、二次試験の英語は難易度が高かったため過去問を10年分程解いた。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験では、英語・国語・数ⅠA・数ⅡB・化学基礎・生物基礎・世界史B・倫理 二次試験では英語・小論文
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語の難易度が高い。
- 苦労したことは何ですか?
- 体調を整えること。
- アドバイスをお願いします!
- 自分が解いた問題の見直しに重きを置いてください。 気分が沈んでしまったら、誰かと話をして気分転換をしたほうがいいです。無理して勉強しようとしても頭に入らないので効率が悪いです。
miiさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 住まい

mii
国際教養学部
(1年生)
- 出身校
- 伊勢高等学校(三重県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 二次試験が英語と小論文だけで、英語が得意な自分にとっては有利だと感じたから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論文の過去問を解き傾向を掴むこと。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験は、英語、数学ⅠA、数学ⅡB、国語、生物基礎、化学基礎、世界史B、倫理、 二次試験は、英語・小論文。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 二次試験の英語の難易度が非常に高く、問題に慣れないと解くのが困難なレベル。小論文は、文章を理解しまとめる力が必要。
- 苦労したことは何ですか?
- もっと勉強すればよかった。
- アドバイスをお願いします!
- 周りから何を言われようと頑張れるのは自分自身だけです。周りの言うことを鵜呑みにしすぎず、自分のペースで努力してください。
miiさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
入試(総合・推薦)

りんご
国際教養学部
(2年生)
- 出身校
- 金沢高等学校(石川県)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 家庭の経済的負担を考慮して
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- とにかく学校の授業を大切にして内申につなげること。あとは自分のやりたいことを徹底的に追求するために、何十冊も本を読みました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 人柄と学びたい意欲。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 志望理由、高校時代に頑張ったこと、自分の長所短所、大学で学びたいこと、大学卒業後のビジョン、時事問題に関する質問
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ない
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 待合室はかなりピリピリしていました。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 特に面接はある程度の慣れが必要だと思うので、先生や友達と繰り返し練習することが大事だと思います。
りんごさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
留学

シェリー
国際総合科学部
(3年生)
- 出身校
- 和泉高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- アメリカ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 高校でしました
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 学力は日本の方が上なので、1年で3年のクラスでした
- 一番楽しかったことは何ですか?
- ハロウィン
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- とても楽しくつらいと思ったことはなかったです。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- うちの大学では単位を充当してくれます
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 学費がかからないのでお安いかと思いますが。多くはないかな…
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 忘れないようにずっとしゃべり続けていきたいです。
シェリーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

ぬいぐるみ
国際教養学部
(1年生)
- 出身校
- 屋代高等学校(長野県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 色々な人がいます。真面目な人おしゃれな人明るい人。全員共通してるのは優しい人だらけということです。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 昼食一緒に食べることが多いです
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 先輩のアドバイスは参考になります。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 環境が大きく変わったし、全て一人でやるようになったから変化はありました
ぬいぐるみさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

HNT
国際教養学部
(1年生)
- 出身校
- 新潟南高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- フットサルサークル
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- サッカーすきだからです
- どんな活動をしているんですか?
- 週一で体育館借りて2時間くらいします。春と夏には合宿があります
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 普通にいいプレーできたときは感動します
- 活動頻度を教えてください
- 週一です
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- とてもゆるいです。週一活動ですが気分で行くか行かないかきめてます。いつきても優しく迎えてくれる先輩が多いので楽しいです。
HNTさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

Tony
国際教養学部
(1年生)
- 出身校
- 戸塚高等学校(神奈川県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- ハンドボール部
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 高校時代にハンドボール部で、そこそこいい成績を残したから。
- どんな活動をしているんですか?
- ハンドボールの練習を平日3日、試合があるシーズンは土日も練習する。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 競った試合に勝ったときや、その後の打ち上げは爽快です
- 活動頻度を教えてください
- 週3回
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 自由(休める)&練習後のご飯の回数が多い
Tonyさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
住まい

mii
国際教養学部
(1年生)
- 出身校
- 伊勢高等学校(三重県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学や駅からの近さ。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- キッチンの広さ、2階以上であること、収納スペースの広さ。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 二次試験のときに学生生協と連携している不動産屋から探したのですが、もう少し前から探し始めないとあまりいい部屋が空いていないということが分かったので、家族にも協力してもらい早め早めに探すべきだと感じました。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 古いアパートのため玄関のドアから外気が入るのか、春先の寒さや夏の暑さが酷かったです。また、夏は湿気が酷く部屋のあらゆるところにカビが生えます。玄関入ってすぐのところにのれんのようなものを付けたり、カビ対策としては、一番良いのが除湿器ですが、購入する余裕がないのであれば換気扇を回しっぱなしにするだけでも少しは抑えられます。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 実家からの仕送り、バイトの給料
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 外食もあるが基本は自炊
miiさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)

mii
国際教養学部
(1年生)
- 出身校
- 伊勢高等学校(三重県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 駅や学校からの距離
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 2階以上であること、トイレとお風呂が別であること。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 自分でもう少しちゃんと部屋を見ておくべきだった。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 湿気がひどく、カビが生えやすい。 換気扇を付けたままにすること、除湿機を買うこと。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送りやバイト代
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 極力自炊するようにしている
miiさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

HNT
国際教養学部
(1年生)
- 出身校
- 新潟南高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 駅や大学の近さ
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- トイレと風呂が別であってある程度の広さ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 特にないです
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 食器を洗うのが溜めとくとかなり面倒なので食べて汚れた食器はすぐに洗った方がいいと思います。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊して食堂でおかずだけかう
HNTさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)
横浜市立大学の注目記事
-
合格体験記
[タイプ別・お悩み]横浜市立大学 合格者
[2021/9/29] -
合格体験記
[浪人を経験して実感]横浜市立大学
[2021/6/29] -
大学ニュース&データ
学生が不動産会社と協働してワークショップを開催[横浜市立大学]
[2020/7/15] -
大学ニュース&データ
親子向け・ものづくり体験型イベントを学生らが開催[横浜市立大学]
[2019/2/22] -
合格体験記
【横浜市立大学・医学部合格体験記】「過去問」演習に注力。数学・理科は特定の分野・問題を抽出して挑戦[入試直前期の学習内容・学習ポイント]
[2017/9/26] -
合格体験記
【横浜市立大学・医学部合格体験記】スランプ脱出法は、『できない!』と思っていたことを一つずつできるようにしていくこと![夏休み中と夏休み後(2学期)の学習内容・学習ポイント]
[2017/8/1] -
合格体験記
【横浜市立大学・医学部合格体験記】「英単語」と「英文法」は入試突破の“基礎中の基礎”。高校1・2年のうちに完璧なマスターを![志望校選定の理由と『苦手科目の征服法』]
[2017/6/6] -
大学ニュース&データ
横浜市立大学 MERS コロナウイルスを迅速に検出する方法の開発に成功
[2017/5/17] -
大学ニュース&データ
社会の役に立つお菓子を学生と企業が共同開発し発売
[2017/5/16] -
合格体験記
【横浜市立大学・医学部合格体験記】日頃から「なぜ医者になりたいのか」を考えておくことが、面接対策に効果的。[春(1学期)の学習内容・学習ポイント]
[2017/4/25] -
大学ニュース&データ
学生と企業が共同でお菓子を開発・発売
[2016/9/27]