入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

やまだ
システムデザイン学部 インダストリアルアート学科
(2年生)
- 出身校
- 青稜高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 最近は教養科目として履修した哲学(現代倫理系統)が面白いです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 先生のキャラクターが魅力的なのと、世の中の諸問題について論理的に考える点。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基盤教養科目は講義形式で、専門科目はワークショップ形式です。講義形式だとテストなので課題はないがその分成績は取りづらいです。 ワークショップ型は良い成績を取りやすいが課題がとても多いです、毎週土日か課題で終わります。
- 何人くらいの授業ですか?
- 講義形式だと数百人規模が多いです。専門科目は学科が各学年50人程度なのでこじんまりしています。
- 先生は厳しいですか?
- 基本的に優しく、生徒の自主性に任せている感じです。たまにクセが強く、こだわりが強い先生はいます。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来は技術職(デザイン)希望なので直接仕事に活かしたいです。

れもねーど
都市環境学部
(1年生)
- 出身校
- 清水東高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 統計学です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 日常の情報をまとめて見やすくするのが現代の社会に合っていて学びがいがあります。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型が多いです。宿題ももちろんあります。
- 何人くらいの授業ですか?
- 30~80人ぐらいですね。
- 先生は厳しいですか?
- 大学では自主性が求められるので、先生はそれほど厳しくはありませんが、その分高校までのように提出期限などをいちいち教えてくれたりはしません。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- データ社会である現代で情報を処理していけるといいと思います。

太郎
経済経営学部
(1年生)
- 出身校
- 麗澤高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 経済史
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 経済という観点から世界の文明の発展を知ることができるだけでなく今後の展開についても推察することができるから
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型 たまにレポート提出があり楽ではない
- 何人くらいの授業ですか?
- 40人くらい(これは学校によると思う)
- 先生は厳しいですか?
- 普通に授業を受けていたら絶対に注意されることはない
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- これからの経済の動向を歴史という事実から推論して適宜アドバイスに役立てる
志望動機

なつ
人文社会学部
(3年生)
- 出身校
- 東京大学教育学部附属中等教育学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 図書館によく行っていたので、よく読む本の傾向から自分の興味のあるのは社会科学だろうと思い、漠然としながらもなんとなくより選択肢の開けている方へ流れていった結果です。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 本を読むことです。オススメは新書。関連する新書が3冊以上読めないものは無理だと思います。 あとはときめきです。何かスゲーと思うもの感心できるものワクワクできるものを日頃の生活から見つけてください。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 私自身は後悔はないのですが、学部名に踊らされず、どんな科目があるのか授業の内容をしっかり質問して把握しておくとギャップが少ないと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 特定の職業を目指している方はそれに邁進してください。 それ以外のかたは、どういう授業や先生がいるのか調べてください。そして、お金に興味があるから経済!のように一直線に思い描かない方が良いです。 大学の専門はとてもたくさんあって同じものを扱っていてもアプローチの仕方や思考方法や研究テーマの立て方が違ったりします。 例えば、お金に関することであるならば、経済商などが真っ先に思いつくと思いますが、きっと法にもお金を扱う分野がありますし、私の選んだ人類学であるならばそもそも貨幣とは人間生活にとって何かというテーマで資本主義に組み込まれていく伝統文化を残す人々の生活の変化についてや世界中にある貨幣についてベーシックインカムについてなどなどお金儲けとは違った角度お金について考えることができます。 何か違和感があると思っても、同じものを別の学問分野から見ると面白いと思えたりするかもしれません。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 最低限の知識は覚えないとやってる内容が全く理解できないので頑張って覚えますが、正直将来使えるとは思いません。 それよりも、よく考えて行動する、自分や他者を別の立場から観察したり考える、発想に柔軟性を持つように意識させられる、といった学問姿勢はこれから仕事をするようになっても持ち続けるようになると私が新入生の時に先生は主張してましたし、大学生になってからの自分の変化でも実感しているところです。 前よりも何事にも積極的になりました。
なつさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

くま
理学部
(2年生)
- 出身校
- 神奈川大学附属高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 好きなのはコンピューターだが、プログラミングなんてものは今後はAIに持っていかれる。そのAIを制御する人間はそれほど数必要ない。と考えたら、0から1を作ることをしたいと言う結論になり、化学(応用化学)を選びました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 将来、インドや中国に代替されないか。日本であることにアドバンテージはあるかを重視しました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 東京都立大学に応用化学科はないと思ってたんですよ。そうしたら「分子応用化学科」だったんですね。まあ、この大学の化学科は工学部顔負けの工学系の研究しているので、結果オーライでしたが…合格発表の直後に気づいて焦りました。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- ちゃんと第3、4希望の大学もしっかりと調べましょうってことです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- システムデザイン系の研究者が使うためのツールを作れることですかね…なんなら自分でも使えます。つまり他の研究成果に依存しないで研究ができるということです。
くまさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

あまちゃん
健康福祉学部
(1年生)
- 出身校
- 白鴎高等学校(東京都)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- もともと医療系に興味があり、なんとなく医者を目指していたが、様々な職業の方からお話を聞いて、医者よりももっと患者さんとコミュニケーションをたくさんとって仕事をする職業がいいと思った。 そして、発展途上国の医療支援にも興味があったので、今、まだまだ発達途上なリハビリテーションの分野に進もうと思い、子どもに関する職業がいいと思って作業療法士を目指したから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分の興味はもちろんですが、様々な職業の方からたくさんのお話を聞いて決めるのが大切だと思います。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- ないです。自分はしっかり迷ってから作業療法学科を決めたので、じっくり悩んでよかったなと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 後悔はないです!
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 作業療法士の国家資格が受けられます。それに合格することで作業療法士になれます。
あまちゃんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
入試(一般・共テ)

なつ
人文社会学部
(3年生)
- 出身校
- 東京大学教育学部附属中等教育学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国公立しか考えていなかったので、前期で落ちた時に後期で受けられる大学であることが第一でした。 配点を考えると、センター試験でほぼ決まり、2次試験が小論文だけであることは自分に有利だと考えました。 ほか、進路変更が比較的容易であること(専門を2年次から選べる)や立地が自分の考える条件に合うことです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 日頃から目につく文章、論説、記事、本、雑誌をなんでも読むこととその内容について自分の考えを表現するとしたらどうなるかをかんがえたり、少し難しい文章なら、内容がわかり筆者の真意を読み取れるまで考えることを怠らないことです。 書くときも読むときはいつでも論理展開をしっかり把握して、フロートを作れるくらいにしていました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学I AⅡB、英語、 日本史、世界史、化学基礎、生物基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 4年前になってしまうので変わっているかもしれませんが、前期も後期も400〜800字でしっかりまとまった文章や論文を書く問題があることは特徴的だと思います。ただ、知識を詰め込んできただけの人にはなかなか難しいでしょう。
- 苦労したことは何ですか?
- ひとりで地方に受験に行かなければならなかったこと。慣れない環境で普段とは違う食寝等の環境の中、力を発揮するのは事前に想定していたのよりも大変でした。 家族や周囲の受験生への理解のなさ。(今感じている人がいたら、決してそのせいにはしないで頑張って欲しいです。)
- アドバイスをお願いします!
- 受験勉強も大事ですが、自分が行く可能性のある大学について十分に調べた上で、どのような勉強や活動がしたいのか、またその成果は卒業後どのように活かせるのか、大学などがどのような制度やチャンスを準備してくれているのかはしっかり調べてプランニングしておくといいでしょう。 受験勉強のモチベーションにもなるし、いい大学生活が1年の始めから楽しめます!
なつさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

C.T
健康福祉学部
(1年生)
- 出身校
- 新城高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 正直に言うと推薦を出す成績がなく、それでも国公立大学に通い、放射線のことについて学びたいと思ったので一般受験しました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- ちょっとでも点数を伸ばし周りと差をつけるためにもったいないミスを減らせるようにたくさん勉強しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センターは、国語、英語(リスニング含)、数学1A2B、化学、物理 二次試験は、数学1A2B3と面接
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 東京都立大学の健康福祉学部は全学科共通してセンターの配点が高く、二次の配点が低いと言う傾向があります。 また、二次では面接が入ってきます。なので、センター試験と面接をおさえることが大切だと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 私は高校3年の夏から勉強を始めました。始めるのが遅かったため、最後の最後まで偏差値は50いくかいかないかで、模試の判定もずっとEでした。 そこから頑張るのはメンタル的にも体力的にもとても辛かったので、早め早めに勉強を始めた方がいいと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 諦めないで頑張れば結果は必ずついてくると思います。事実、私はE判定から合格をつかむことができました。 なので、まだ結果が出てない人も諦めないで最後の最後まで頑張ってください!
C.Tさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

とむ
システムデザイン学部
(1年生)
- 出身校
- 小松川高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 最も一般的な(最も定員が多い)受験方式であるため。また、多種多様な推薦入試には興味がなかったため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 第一志望の大学にとどまらず、多くの私大でもセンター試験を利用できるという点から、センター試験(特に私大でも利用する英数理)の対策を万全にした。(各教科10年分×2周、できれば3-5周) また、二次試験対策としては、各教科(英数物の3科)10年分×2周をコンプリートさせ、さらに基礎レベルの問題集を何度も解いた。(時間がなかったので、一度で解けた問題は再度解かず、解けなかった問題だけ再度解いた。)
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験:英語(筆記・リスニング)、数学IA,IIB、国語(現古漢)、物理、化学、地理 二時試験:一般入試の英語、物理、数学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 極めて普通だと思うが、学科によって特色が異なるので、要チェック。
- 苦労したことは何ですか?
- 自己分析、自制
- アドバイスをお願いします!
- カッコつけて応用とか発展ばっかりやってると真の力が身につかないので、とにかく基礎レベルを何度も何度も繰り返して学習してほしい。
とむさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
入試(総合・推薦)

あまちゃん
健康福祉学部
(1年生)
- 出身校
- 白鴎高等学校(東京都)
- 入試
- 指定校推薦(現:学校推薦型選抜(指定校))
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 第1志望の大学に行きたいという気持ちがとても強かったから。また、成績も良く、評定平均4.9もあったため、指定校推薦なら確実に合格すると思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 高校生活を全て全力で取り組む(成績も部活も習い事も全て満足いくまで頑張る)
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 大学への熱意や、高校時代に頑張ったこと、もちろん高校時代の成績など
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- とてもアットホームで優しい雰囲気でした。質問は事前の調査書に書いてあることについてがほとんどでした。意外だったのは、大学に関する質問(志望理由)などは少なく、高校の頃の部活についてが多かったです。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ありませんでした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 雨が降っていたので、暗い雰囲気に感じましたが、1歩中に入ると特にそのようなことはなかったです。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分がやってきたことに誰よりも自信を持つこと。また、その大学へ行きたいという気持ちを絶対に忘れないこと。
あまちゃんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

もちもち
人文社会学部
(3年生)
- 出身校
- 御殿場西高等学校(静岡県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- ある文芸の大会で全国優勝していたためこの経歴を活かしたかった。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論文対策
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 話せる人かどうか、面白いひとかどうか
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- かなりピリピリしていた。志望動機、将来の夢を中心に質問された。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 音声言語と文字言語の関係についての英文をよみ日本語に要約する問題だった。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- AOは受験人数が少ないので大学は静かだった。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 直前に焦っても何も変わらないので平常心でいつも通りいきましょう。自分を信じて。
もちもちさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
留学

Ryo
システムデザイン学部
(4年生)
- 出身校
- 広尾学園高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- カナダ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 3年生、10ヵ月間
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- ホームステイで、専門的なことを学びます。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- スポーツジムに行くこと。たくさんの友達ができました。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 始めはろくにしゃべれなかったので苦労しました。行く前にできる限り話せるよう勉強していった方がよいと思います。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 人によりけりですが、単位の振替認定など色々とあります。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 学内で留学フェア等も開催されており、先生方やスタッフの方々が、留学先の選択、期間等様々なことに親身に相談にのってくださいます。 学内にある国際交流会館では世界各国からの留学生との交流会も活発に行われており、その気になれば、すぐに友達ができ、様々な情報を交換できますよ。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 留学生活で色々自分で考えるようになりました。できれば外資系企業で英語を使う職場で働きたいと考えています。
Ryoさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

もちもち
人文社会学部
(3年生)
- 出身校
- 御殿場西高等学校(静岡県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- イギリス
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 9ヶ月、2年生
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 詩を書く授業があること
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 国際的な寮での暮らしが楽しかった
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- ビザの申請が大変だった
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 大学のケアはある。事前にどれが単位として認められるか教授に相談することができる。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 他大学と比べると充実していないと思う。協定校がすくない。しかし全員に経済支援があるのでお金がなくても留学しやすい。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 院試の勉強につなげたい
もちもちさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

デイリー
都市環境学部
(3年生)
- 出身校
- 札幌北高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- オーストラリア
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1ヶ月
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- ホームステイをした。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- ホームステイ先の孫と遊ぶ
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 言いたいことが言えない
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 休暇機関だから影響なし
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- あまり充実しているとは思わない
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 日本にいる外国人と会話したい
デイリーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

K.K
理学部
(1年生)
- 出身校
- 聖隷クリストファー高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- みんなよく発言していて、楽しそうです
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒にご飯を食べたり、空きコマの間に課題をしたり。GWに遊びに行く計画を立てたりもしていますよ。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 英語系の学科なのですが、私は元々英語が一番得意でしたがここでは全員そうなので、現状に甘んじずもっと勉強しないといけないなと思えます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 髪を染めたりお化粧をしたり好きな服、靴を身につけることができるのがとても楽しいです。 それから、自分の好きな教科を勉強できるので高校よりも自主的に勉強しようという気になれます。

とむ
システムデザイン学部
(1年生)
- 出身校
- 小松川高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- サークル活動などで、先輩後輩・男女間の交流が増えることや、大学生特有の自由度が高くなることで、バイトなど、これまでとは違った生活をしている人が多い!多くの人との交流が増える。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- ランチ、カラオケ、ショッピングなど
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 出身地、高校、趣味など、これまでになく多様な人と関わることで、 知らない分野から刺激を受けることが多々ある。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自由度が増し、考えが緩くなった(いい意味でも悪い意味でもマイペースになった笑)。
とむさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ぺちゃ野郎
システムデザイン学部
(2年生)
- 出身校
- 第二高等学校(熊本県)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 五月蝿いと感じることが無いくらいおとなしい
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 勉強を教えあう
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 具体的な夢を語れる人が多い
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自分のやりたいこと・夢に向かって日々進めているという実感があり、より充実感を感じるから。
住まい

ぜう
経済経営学部
(1年生)
- 出身校
- 三池高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学から徒歩圏内 家賃が安い地域
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 安さを重視したがたまたま広い物件が見つかった
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- だいぶ早い段階から部屋探しをしていたのであまり後悔はありません。二次の直後に不動産へ駆け込みましょう。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 一人で暮らす分、確実に生活リズムが崩れるのでそこを気をつけましょう。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 主に自炊
ぜうさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

19号
健康福祉学部
(1年生)
- 出身校
- 会津高等学校(福島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校に近い
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 角部屋
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- もっと色々な家に内見に行けばよかったです。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 管理人さんがずっといると思ってたら、土日や夜はいないので、宅配便来た時、家にいないと受け取れなくて結構めんどくさいです。 ちゃんと調べとけばよかったなと思いました。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- たまに作る
19号さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
東京都立大学の注目記事
-
合格体験記
[残り20日の対策×メンタル]東京都立大学 合格者
[2022/2/8] -
合格体験記
難関大合格体験記[東京都立大学]
[2021/2/12] -
合格体験記
センターレベルの内容を、速く正確に読み取る練習を毎日実行(東京都立大学)
[2020/12/16] -
大学&入試の基礎知識
先輩がプレゼン!《環境応用化学科》の魅力
[2020/8/4] -
合格体験記
東京都立大学/O・M先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》首都大東京:S・Aさんからのエール
[2020/1/8] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ3】:安全志向・浪人回避…経済・経営・商学部系統から、通って勉強したい大学を「難易度順」に併願
[2019/10/16] -
合格体験記
[秋からの学習で大事なこと]自分と志望校のレベルの差を意識し、着実にその差を埋めていこう
[2019/9/19] -
合格体験記
【公立大:合格体験記】 直前までセンター対策に専念。2次対策はセンター後に集中
[2018/12/14] -
合格体験記
【「難関大学・突破」への道】 《浪人からの逆転劇》 復習重視の現役時から、過去問・実戦問題中心の対策に計画変更
[2018/11/19] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《国公私立併願》安全志向・浪人回避タイプ/浪人はしたくないので、第2志望の併願校は全方式を受験
[2018/10/17] -
合格体験記
【夏の学習・合格体験記】 数学・化学中心に1学期の総復習。2学期以降の入試問題対策につなげる
[2018/7/20] -
合格体験記
センター試験“成功の学習術”◆1学期は授業を活用して基礎固め。模試で誤りを徹底分析
[2018/4/18] -
合格体験記
合格確保&浪人回避型 【国公私立併願・安全志向タイプ】 地元にあって、現役で通える学力相応の大学を、先生のアドバイスで選択
[2017/10/18] -
合格体験記
【部活引退からの合格体験記】学校の授業の予習・復習が中心、ポイントをノートにまとめる(首都大学東京 合格先輩)
[2017/8/1] -
合格体験記
[公立・文系]解答を先生に添削してもらい、得点のポイントを押さえる(首都大学東京合格者)
[2017/1/24] -
合格体験記
残り60日の戦い方 センター・2次試験均等配点タイプ(首都大学東京合格者)
[2016/11/24] -
合格体験記
[文系] 過去問や模擬問題を繰り返し、解法や解答パターンを習得(首都大学東京 I・Kさん)
[2016/9/30] -
合格体験記
残り1か月の具体的な計画を立て、演習→添削→演習を繰り返す
[2016/3/1] -
合格体験記
点数が伸びず不安な気持ちを抱えていた“記述問題の弱点”を克服
[2015/9/1] -
合格体験記
[理系] 体調管理に気をつけ、苦手科目中心の演習を徹底
[2015/1/1]