入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
大学トップ
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
大学トップ
学部一覧
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
沿革
東京都が設置した公立大学
平成17年4月に、都立の3大学(東京都立大、東京都立科学技術大、東京都立保健科学大)と1短大(東京都立短大)を再編・統合して設置した公立の総合大学。
同30年4月、新たな時代の要請に答えるべく、学部・学科を再編した。さらに、令和2年4月に大学名称を変更し、東京都が設置する唯一の総合大学として、さらなる飛躍を目指している。
特色
奨学金制度 | 海外 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部・同好会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学 | 研修 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文化系 | 体育会系 | 同好会 |
2 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 約60 | 約45 | 約50 |
学生数・教員数
教員数
教授284・准教授235・非常勤講師587・助教132。うち外国人教員78
学生総数
男3,978・女2,874、計6,852
新入生総数
1,629
LIFE & STUDY
■基礎ゼミナール 1年次に行われる。自己の表現力やプレゼンテーション能力を高めるための、担当教員が設定したテーマに基づく演習形式の授業。少人数(24人程度)での研究のなかで学生同士の交流と豊かな人間関係の形成を促す。
■実践英語 英語の基本スキルである「聞く」「話す」「読む」「書く」を反復して学習することで、実践的な英語を身につける。特に全員が履修するNSE(外国人教員)担当のコミュニケーションを中心としたクラスでは、話せる、聞ける英語の修得を目指す。
■教養科目 幅広い教養を身につけ、総合的な思考力や課題解決能力を養うことを目的として、テーマ別に現代社会で生じるさまざまな課題を取り上げ、学際的に把握・分析する授業を展開する。
■基盤科目 それぞれの学問の入門科目を数多く用意。自らの専門分野の学習に備えるための導入的役割と、自らの専門とは異なる学問に触れ、多角的に問題を検討する力を養う。
■履修キャンパス 人文社会学部・法学部・経済経営学部・理学部・都市環境学部は4年間を南大沢キャンパスで学ぶ。システムデザイン学部は1・2年次を南大沢キャンパスで、3年次以降を日野キャンパス(一部の学生は南大沢キャンパス)で学ぶ。健康福祉学部は1年次を南大沢キャンパスで、2年次以降を荒川キャンパスで学ぶ。
大学院・研究室
大学院
大学院の記号:M=修士課程(あるいは博士前期課程) D=博士課程(あるいは博士後期課程) P=専門職学位課程(法科大学院含む)
人文科学MD・法学政治学MDP・経営学MD・理学MD・都市環境科学MD・システムデザインMD・人間健康科学MD
キャンパス所在地
南大沢キャンパス
(全学部〈システムデザイン学部は主に1・2年次、健康福祉学部は1年次〉)
〒192-0397
東京都八王子市南大沢1丁目1
TEL (042)677-1111
京王相模原線南大沢駅下車、徒歩5分
日野キャンパス
(システムデザイン学部の主に3・4年次)
〒191-0065
東京都日野市旭が丘6丁目6
TEL (042)585-8606
JR中央線豊田駅から京王バス「平山工業団地循環」で旭が丘中央公園下車、徒歩5分
荒川キャンパス
(健康福祉学部2~4年次)
〒116-8551
東京都荒川区東尾久7丁目2の10
TEL (03)3819-1211
都電荒川線熊野前駅、日暮里・舎人ライナー熊野前駅下車、徒歩3分
■問合せ先
入試課
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
東京都立大学の注目記事
-
合格体験記
難関大合格体験記[東京都立大学]
[2021/2/12] -
合格体験記
センターレベルの内容を、速く正確に読み取る練習を毎日実行(東京都立大学)
[2020/12/16] -
大学&入試の基礎知識
先輩がプレゼン!《環境応用化学科》の魅力
[2020/8/4] -
合格体験記
東京都立大学/O・M先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》首都大東京:S・Aさんからのエール
[2020/1/8] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ3】:安全志向・浪人回避…経済・経営・商学部系統から、通って勉強したい大学を「難易度順」に併願
[2019/10/16] -
合格体験記
[秋からの学習で大事なこと]自分と志望校のレベルの差を意識し、着実にその差を埋めていこう
[2019/9/19] -
合格体験記
【公立大:合格体験記】 直前までセンター対策に専念。2次対策はセンター後に集中
[2018/12/14] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「法学部の魅力とは?」首都大学東京 星周一郎先生
[2018/12/3] -
合格体験記
【「難関大学・突破」への道】 《浪人からの逆転劇》 復習重視の現役時から、過去問・実戦問題中心の対策に計画変更
[2018/11/19] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《国公私立併願》安全志向・浪人回避タイプ/浪人はしたくないので、第2志望の併願校は全方式を受験
[2018/10/17] -
合格体験記
【夏の学習・合格体験記】 数学・化学中心に1学期の総復習。2学期以降の入試問題対策につなげる
[2018/7/20] -
合格体験記
センター試験“成功の学習術”◆1学期は授業を活用して基礎固め。模試で誤りを徹底分析
[2018/4/18] -
合格体験記
合格確保&浪人回避型 【国公私立併願・安全志向タイプ】 地元にあって、現役で通える学力相応の大学を、先生のアドバイスで選択
[2017/10/18] -
合格体験記
【部活引退からの合格体験記】学校の授業の予習・復習が中心、ポイントをノートにまとめる(首都大学東京 合格先輩)
[2017/8/1] -
合格体験記
[公立・文系]解答を先生に添削してもらい、得点のポイントを押さえる(首都大学東京合格者)
[2017/1/24] -
合格体験記
残り60日の戦い方 センター・2次試験均等配点タイプ(首都大学東京合格者)
[2016/11/24] -
合格体験記
[文系] 過去問や模擬問題を繰り返し、解法や解答パターンを習得(首都大学東京 I・Kさん)
[2016/9/30] -
合格体験記
残り1か月の具体的な計画を立て、演習→添削→演習を繰り返す
[2016/3/1] -
合格体験記
点数が伸びず不安な気持ちを抱えていた“記述問題の弱点”を克服
[2015/9/1] -
合格体験記
[理系] 体調管理に気をつけ、苦手科目中心の演習を徹底
[2015/1/1]