入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

ち
ソフトウェア情報学部
(1年生)
- 出身校
- 水沢商業高等学校(岩手県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 一年生なので、すごく専門的な授業は少なく、基礎的な授業が多いですが、しいて言えばソフトウェア演習Aですかね。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- スクラッチというプログラミングのサイト(?)で基本的なプログラミングについて学びます。 自分のオリジナルのゲームやプログラムを作成します。普通のプログラミングに比べて簡単なので、楽しく勉強できる。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- できる人なら5分とか10分で終わるような比較的簡単な課題があり、それを終わらせてから発展的な課題をやったり、次回までの課題を進めたりする。 課題は要件を満たすだけなら30分以内で終わるが、凝ろうとすれば面白いものを作ったりして無限に凝ることもできる。
- 何人くらいの授業ですか?
- ソフトウェア学部の生徒全員で、二つのクラスに別れて、エアコンで快適な部屋で自由な席に座ってガヤガヤやっています。
- 先生は厳しいですか?
- 大抵の先生は優しいので、たとえ結構遅刻してきても何にも言ってきません。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- プログラミングの能力
ちさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
入試(一般・共テ)

n
社会福祉学部
(2年生)
- 出身校
- 八戸東高等学校(青森県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 県外の推薦枠は3人だけで、私は小論文と面接に自信がなかったので、一般で受けようと思いました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センターは、得意科目だった国語と公民で出来るだけ点数を稼ぐこと。 2次試験は、総合問題だったので、ひたすら過去問をやりました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学Ⅰ、数学Ⅱ、英語、日本史B、公民、生物基礎、化学基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 2次試験は総合問題だったので、問題に慣れるために何度もやりました。
- 苦労したことは何ですか?
- 数学は苦手で、本当に苦労したので、1年生の時からもっと勉強しておけばよかったと思いました。
- アドバイスをお願いします!
- 苦手な科目は、標準くらいの点数は取れるように頑張って、あとは得意な科目でどこまでカバーできるかだと思います。あとは、大学ごとに力を入れるべき教科も違うと思うので、その辺も調べて勉強頑張ってください。
入試(総合・推薦)

ち
ソフトウェア情報学部
(1年生)
- 出身校
- 水沢商業高等学校(岩手県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校が専門高校だったから、高校で学んだことを活かせるような入試を使いたかった。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 自分の大学で学びたいことをネットで深く調べて、それを踏まえて自分が大学で何をしたいのか考えをまとめた。 専門的で難しすぎる内容の論文を無理に読んだりしても意味がわからないから、できれば書籍の読みやすいものなどで、自分なりに解釈できるようにすると、自分の考えを通せると思う。 簡単な本を読んでから、その中で疑問に思う点や、自分のやりたいことに関連する話であれば、少し難しい文献でも頑張って読んでみたりして、知識を深められれば、意欲を見せられると思う。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 入退室などの細かいところよりも、大学に入りたいという意欲をいかに自信を持って表現できているか。 大学の論文、レポート作成のように、自分の考えがあって、その根拠となるデータなどがあり、その上で自分の考えを主張できるような説得力があるかがみられていたと思う。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接室によって違った雰囲気であることが多いですが、私の時は少し緊張した雰囲気でしたが、受験生の緊張を和ませようとしてくれたりと、基本的にはwelcomeな雰囲気でした。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なかったです
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 大学は人が少なく、静けさに満ちているので緊張した雰囲気がありますし、他の受験生も緊張しているので少し張り詰めています。 しかし他の受験生は緊張しているけど、自分はこんだけ頑張ってきたから大丈夫と思いながら緊張を紛らわして、不安を感じる前に目の前のシュミレーション、そして準備をしましょう。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 入試は緊張しますが、自分が頑張ってきたこと、自分が今どのくらいこの大学に入りたいという意欲があるのかということを振り返って、自分に自信を持ちましょう。
ちさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義