入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
看護学部
歴史
設置 1998
学科・定員
看護90
学部内容
看護学科では、看護を必要とする人々の立場を十分考慮し、科学的に判断し、主体的な看護を展開できる能力を備えた人材を育成する。看護の実践を通した確かな技術と知識の修得に加え、豊かな人間性を育むことにも主眼を置いたカリキュラムとなっている。
看護への関心を早い時期から高めるために、1年次から専門科目・看護実習が設けられている。また、医療現場の情報化に対応した情報教育とともに、保健医療の現場でコーディネーターの役割を果たすことを目指した他職種との連携を重視した教育も行われる。
このほか、多様な実習室での実習や、病院や保健所・保健センターといった医療現場での実習などを取り入れた実践能力を高めるための科目もある。
△新入生の男女比率(2021年) 男5%・女95%
社会福祉学部
歴史
設置 1998
学科・定員
計90 社会福祉50 , 人間福祉40
学部内容
社会福祉学科では、個別の具体的な援助の手法と、援助を実現するために必要な制度・政策の両面を学び、よりよい福祉のあり方を考察する。
個人を対象とした対人援助に加えて、福祉政策・福祉システム・臨床ソーシャルワーク・ターミナルケアなど、福祉を実現するための制度・政策、そして運営までを複合的に学ぶ。
人間福祉学科では、発達的・心理的な問題を抱える人々への福祉のあり方を考察し、適切な支援の知識・技術の修得を目指す。社会福祉学に加えて、発達科学・リハビリテーション・社会心理・臨床心理・カウンセリングなど対人援助の諸科学を複合的に学ぶ。
社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格に加え、人間福祉学科では保育士資格が取得できる。
△新入生の男女比率(2021年) 男21%・女79%
ソフトウェア情報学部
歴史
設置 1998
学科・定員
ソフトウェア情報160
学部内容
ソフトウェア情報学科では、コンピュータサイエンスに立脚し、地域に根ざした実学・実践の教育・研究を通して「人に優しい情報化社会」の実現に寄与することができる人材の育成を目指している。実学・実践を基本とした演習重視のカリキュラムを編成しており、社会のニーズに合った授業を学ぶことができる。1年次から専門科目を開講しているのも特色のひとつ。
また、学年混成型のクラスルームは、各学年が交流できる場となっており、学生同士が密なコミュニケーションを図りながら、人間性や社会に役立つ実力を培うことができる。
また、ノートPCを活用することができるよう、各教室に無線LANのアクセスポイントを設置するなど、ICT学習環境を整えている。
△新入生の男女比率(2021年) 男88%・女12%
総合政策学部
歴史
設置 1998
学科・定員
総合政策100
学部内容
総合政策学科では、さまざまな領域において、自らが取り組むべき問題を発見するとともに、そのメカニズムを理解し、問題の解決に向けて思考できる人材を育成する。学生がさまざまな学問の成果を駆使して総合的に探究し、問題を解決しようとする思考プロセスを大切にする。従来の縦割り的な学問体系の壁を乗り越え、問題解決型の知的探究を行う場を提供するようなカリキュラムを編成している。
社会の多様なニーズや地域特性に配慮し、3年次から「法律・行政コース」「経済・経営コース」「地域社会・環境コース」の3つの履修コースのいずれかを選択し、自分が興味を持つ分野をより深く掘り下げることができる。
△新入生の男女比率(2021年) 男54%・女46%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。