【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
【令和3年度一般選抜前期】新型コロナウイルス感染症に罹患した場合等の追試験受験申請について
|
大学掲載日:
2021/01/20
|
大学HP |
令和3年度学校推薦型選抜の実施について
|
大学掲載日:
2020/11/19
|
大学HP |
令和3年度(2021年度)入学者選抜要項(改訂版)の公開について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
-
偏差値
共テ得点率偏差値 - 口コミ
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
システム情報科学部
歴史
設置 2000
学科・定員
計240 情報アーキテクチャ120 , 複雑系知能120
(注)学部一括募集
学部内容
2学科体制で、2年次より以下の学科・コースに分かれる。
情報アーキテクチャ学科では、銀行システムや航空機予約システムなど、現代社会の根幹をなす大規模システムを構築できる人材の育成を目指す。また、人間とのインタフェース、情報を伝えるための情報デザインの重要性が高まっていることから、情報システムのインタフェースと仕組みのデザイン・構築ができる人材を育成する。
◆情報システムコースでは、システム開発における2大技術(ネットワークとデータベース)の最前線を学び、人にやさしい情報システムを具現化できる人材を育成する。また、3年次に選択できる高度ICTコースでは、大学院への進学を前提に、学部・大学院一貫による教育を実施。産業界で求められている高度ソフトウェアシステムのデザイン・実装能力を身につける。
◆情報デザインコースでは、デザイン理論、ヒューマンインタフェースなどの情報デザイン分野に加え、情報科学・認知科学の最先端を学び、広い視野で情報システムをデザイン・構築できる人材を育てる。
複雑系知能学科では、現代社会で増えている、環境問題のように人間も含めたさまざまな要因が絡まりあい、解析や制御が困難な問題の解決に取り組める人材の育成を目指す。人間の認知の仕組みを理解・研究し、大規模で複雑なシステムの解析と運用、知的なシステムの構築の両者を学び、未来社会を設計する人材を育てる。
◆複雑系コースでは、複雑系という新しくて発見的なモノの見方を、情報科学や数理科学の知識、情報処理の実践的スキルと統合して高い次元で身につけ、創意的なシステム開発ができる人材を育てる。
◆知能システムコースでは、人工知能やハードウェア技術と認知科学・情報表現などを学習して、次世代の情報システムエンジニアを育てる。
△新入生の男女比率(2020年) 男80%・女20%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。