【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
令和3年度(2021年度)大学入学者選抜における新型コロナウイルス感染症に関する対応について(令和2年12月25日更新)
|
大学掲載日:
2020/12/25
|
大学HP |
令和3年度大学入学者選抜における新型コロナウイルス感染症に関する対応について
|
大学掲載日:
2020/10/01
|
大学HP |
「一般選抜における調査書を利用した主体性評価の観点」を更新しました。
|
大学掲載日:
2020/09/24
|
大学HP |
「令和3年度(2021年度)一般選抜の入学者選抜方法等について(工学部)」を更新しました。
|
大学掲載日:
2020/09/14
|
大学HP |
合格者受験番号の大学構内掲示の取り止めについて
|
大学掲載日:
2020/09/14
|
大学HP |
令和2年5月15日から7月31日までの間の暴風雨及び豪雨による災害により被災した志願者の入学検定料の免除について
|
大学掲載日:
2020/08/28
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
志望動機

わっけ
地域資源創成学部
(1年生)
- 出身校
- 下松高等学校(山口県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 学びたい分野がはっきりと決まってなかったから、その分野の職業を検索して自分がそこで働いてるイメージをしては自分の興味を知っていったよ。今の学部は働くイメージが出来た分野の1つだから、選ぶことが出来たよ。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分が興味あるかどうか、かなぁ。4年もその学部でその分野の専門的な勉強をするわけだから、好きじゃないとやってられない!って思ってたから。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 名前だけで早合点したりせずちゃんと一つ一つ学部の勉強内容は大学のHPで確認した方が良かったな…思う
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 他大学の似た名前の学部でも勉強内容というか、分野が違ってる所もあったから。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 全部じゃないけど、活かせそうなものはある。
わっけさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ホリトモ
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 松江北高等学校(島根県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 中学校教師になりたいから
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分の好きなことをはっきりさせる
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 幅広く大学調べをしておけばよかった。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 偏差値などを気にせずに幅広くということです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 教師になることと、なった後にどうするか。
ホリトモさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

わっけ
地域資源創成学部
(1年生)
- 出身校
- 下松高等学校(山口県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 第1志望の大学はAOも受けていたけど、その条件がセンター試験受験だったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 教科ごとにかける時間の配分。苦手教科は伸ばさないといけないし得意教科もほっとくわけにはいかないから。まんべんなく、自分にあった時間配分に気をつけていた。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語(現代文、古文、漢文)、数学(1A.2B)、英語(リスニングあり)、理科基礎(生物基礎、化学基礎)、社会(倫理、日本史)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 二次試験のことでしょうか。
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験終わるまでは第3志望までのどれかに一般前期に出願できると思っていたので、第3志望までのどれもに出願できる点が取れてないとわかった後に、自分の取ったセンターの点で出願できて自分の望む分野の勉強ができる大学・学部を探すことに苦労した。時間もあまりなかったしね……。
- アドバイスをお願いします!
- 受験はすごく長い期間なわけだし、身体的にも精神的にもとてもつらいと思う。だから、たまにはゆっくりして肩の力を抜いてリフレッシュしてみてね。そうやってメリハリつけた方が、高いモチベーションのまま受験できると思うから。あなたが笑顔で大学に入学できることを応援しているよ。
わっけさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機

ホリトモ
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 松江北高等学校(島根県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 他の選択肢を全く考えていなかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター、二次試験の勉強。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、英語、数学I.A、数学II.B、現代社会、地理B、化学基礎、生物基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 自由英作文が長い。
- 苦労したことは何ですか?
- 苦手教科を後回しにしたこと。
- アドバイスをお願いします!
- 受験は人生の通過儀礼だ!苦労を惜しまず全力でぶつかっていこう!
ホリトモさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
雰囲気

イケメン
農学部
(1年生)
- 出身校
- 焼津中央高等学校(静岡県)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 授業中は真面目だが休み時間は友達と仲良く話している。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 趣味やサークルの活動。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 予習復習をしっかりやっているから刺激をうける。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 社交的になった。
住まい

Charlie
農学部
(1年生)
- 出身校
- 星陵高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に近い
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- ウォシュレットがついてる事と、お風呂とトイレが分かれている事
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 近くにスーパーがあると便利なので、スーパー近くがオススメです。また、駐輪場は屋根付きのところの方が自転車が傷みづらいです。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 部屋干しをすると、カビが生える。だから、部屋干しは控えるべき。しかし、どうしてもという時は、除湿機を購入してするべき。蟻が侵入してくるので、蟻対策もしてた方がいいと思います。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 生活費は親の仕送りで賄っています
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- ミールカードというものがあるので、それを活用しています
おすすめの専門学校をPICK UP
宮崎大学の注目記事
-
大学ニュース&データ
きんかんの機能性を生かした加工品を開発し試食会を実施[宮崎大学]
[2020/6/18] -
大学ニュース&データ
大学生が高校生と一緒にブルーベリー収穫を体験実習[宮崎大学]
[2017/11/15] -
大学ニュース&データ
近畿大学リエゾンセンターと連携協定を締結
[2017/1/27] -
大学ニュース&データ
立教大との共催で「グローバル人材育成」を考えるシンポジウムを開催
[2016/10/14] -
大学ニュース&データ
立教大との共催で8月27日 にシンポジウムを開催
[2016/8/10] -
合格体験記
基礎をしっかりと押さえ、添削も活用して得点力をアップ
[2016/3/1] -
合格体験記
[理系] 科目を問わず復習ノートを作り、直前期の知識の抜けを防ぐ
[2015/12/1] -
合格体験記
[理系] やり直しノートで何度も復習し、過去問演習を徹底する
[2015/10/1]