【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
令和3年度熊本大学医学部保健学科における入学者選抜方法の変更について
|
大学掲載日:
2020/12/25
|
大学HP |
令和3年度熊本大学教育学部一般選抜(前期日程)における入学者選抜方法の変更について
|
大学掲載日:
2020/11/20
|
大学HP |
令和3年度(2021年度)熊本大学入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応について
|
大学掲載日:
2020/09/30
|
大学HP |
令和3年度(令和2年度実施)一般選抜における調査書の評価について
|
大学掲載日:
2020/07/30
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

うみ
工学部
(1年生)
- 出身校
- 八代高等学校(熊本県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 私は1年のときにある程度専門の講義をやるのですが、それが面白いかもしれません。他にも選択する講義でことばの講義をとっていましたが面白かったです。ですがやはり自分の興味のある分野だったり、先生がおもしろいと講義も楽しくなるかもしれません。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 自分の学びたかったことが学べるところはおもしろかったです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 私は基本的に講義形式が多いです。課題はそれぞれの講義で違います。毎週課題があって大変なものもあれば、1回レポートをだせばおわりのものまでたくさんあります。
- 何人くらいの授業ですか?
- 専門の講義はクラスでうけるので60人くらいですが、人気の講義だと、200人くらいです。友達に聞いた話では20人くらいの少人数もあるみたいです。
- 先生は厳しいですか?
- 高校の時のように基礎からしっかりと教えてくれる訳では無いので、厳しかったり、ついていけないように感じることもあります。あとは、先生によりますね。電子機器を出していただけで落単の先生もいれば黒板を写メっても何も言わない先生だっています。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 私は、土木建築学科で受けた内容は今後の学びに必要になってくるので、2年次からの講義に活かそうと思ってます。あと、単位をとるためにうける講義などでも自分の知らなかったことや将来知っておいたことがよいものはたくさんあります。
うみさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

Smith
工学部
(4年生)
- 出身校
- 加治木高等学校(鹿児島県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 50~54
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 数学の講義全般。特に理論を扱う講義。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 高校までの数学(特に受験数学)は、与えられた問題を計算して解を導く、というパターンが多い。しかし、大学からの数学は、定理に証明を与え、一つ一つを厳密に議論していくところ。例えば、極限に関する「ε-δ論法」など。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 理系だと講義型がほとんどだと思われる。また、テキストの指定された範囲を、担当の学生が黒板を使って講義する、というスタイルもある。
- 何人くらいの授業ですか?
- 私の所属する学科のみの場合は10数人。ただし、他の学科と合同で講義が行われる場合は80人ほどは同時に受ける。
- 先生は厳しいですか?
- 人による。シラバスを事前に確認するのがよい。出席を取るのか、再試や追試などによる救済措置はあるのか、期末試験のみで成績を出すのか、など。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来就いた職に活かしたいと思うが、数学は一人でも学習可能なので「日曜数学者」として趣味として捉えるのもアリだと思う。
Smithさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

H.N.
医学部 医学科
(2年生)
- 出身校
- 熊本高等学校(熊本県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 全部の講義
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 知らない知識を得ることが出来る。また学年が進む事に点と点が繋がって理解が深まる
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義を聞く、また、様々な実習もあります
- 何人くらいの授業ですか?
- 学年全員(120人前後)で受けます
- 先生は厳しいですか?
- 基本的には厳しいということはないです
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来の仕事
志望動機

将棋星人
医学部
(3年生)
- 出身校
- 高田高等学校(三重県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 医師になりたい思いが強かったから
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分の目標や考えは必ず過去の産物なので、ふと自分の子供時の事を思い出すと本当にやりたい夢がわかるかもしれません。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 医学部は大学によって入ってからのカリキュラムが全く異なるので調べておくといいかもしれません。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 実習期間やテスト形式など全く異なります
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- はい。活かせそうです
将棋星人さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

れりご
薬学部
(2年生)
- 出身校
- 熊本高等学校(熊本県)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 特にずば抜けて評定が良いというわけでもなく推薦入試は厳しそうだな、と判断したからです。 それと、大学に入ったらもっと深い勉強をする予定であり、一般入試だと入学ギリギリまで勉強に対してモチベーションを高く保っていられそうだと思ったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験よりも二次試験対策に重点をおきました。数学も化学も物理も授業と課外での予習復習に力を入れたと思います。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センターについては、国語、世界史、数学1A・2B、化学、物理、英語。 二次試験では数学(ⅠA.ⅡB.Ⅲ)、化学、物理です。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 二次試験については 総合得点600点のうち、数学が300点、化学と物理が150点ずつを占めており、つまり記述に関しては数学重視だと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 苦手とまではいかないけど気の乗らない数学が志望校の配点で1番大きかったので、楽しい科目ばかりせずにバランスよく伸ばしていけるようモチベーションを高くもつことが1番苦労しました。
- アドバイスをお願いします!
- 1日は24時間って上限が決まっているけど、お風呂の時間やご飯の時間などギリギリまで縮めたり、時間というよりも勉強の質を向上させることで、たった1日でも、どれだけでも成長できると思います。全ては自分次第です。頑張ってください!
れりごさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

ぽん
工学部 土木建築学科
(1年生)
- 出身校
- 八女高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 周りの友達も大体一緒で、面接よりも対策しやすいと感じたからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 特に英語で、毎日英語の長文を志望校以外も含めてたくさんの大学の過去問を読みました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、数学、理科(物理、化学)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語は英作文がありました。理科は過去問ではなかった分野からの出題があり、新しい傾向が見られました。
- 苦労したことは何ですか?
- 苦手な分野をあまり勉強しなかったために、大問の半分解けない問題がありました。基礎基本はどの分野も理解しておくべきです。
- アドバイスをお願いします!
- 数を多く解くよりも、同じ問題を繰り返すことで自信もついて成績もついてくると思います。焦らず、1日1日コツコツ頑張っていきましょう。

将棋星人
医学部
(3年生)
- 出身校
- 高田高等学校(三重県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 医学部医学科は一般入試が多いから 推薦入試も受験しましたが落ちました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 余裕を持って合格できるまでの学力をつける
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 数学、英語、国語、生物、化学、地理
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 二次試験では大学によって難易度が全く異なるので当然必要な得点率も変わります。自分は難問を6割解けるのか易問を8割解けるのかといった適性を判断することが大事です
- 苦労したことは何ですか?
- 志望校を下げざるを得ないことに後悔しています。もっとストイックになれたはずだと後悔しています
- アドバイスをお願いします!
- 自分にストイックに取り組むべきです。他人が気になりすぎるのは自分の勉強への取り組み方が甘いからです。
将棋星人さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
入試(総合・推薦)

N.T
法学部
(1年生)
- 出身校
- 武蔵台高等学校(福岡県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 学力や授業の科目的に一般での入試は難しかったことと、部長や体育祭でリーダーの仕事をしていたことから先生が紹介してくれたから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 論述課題に取り組むことも努力したが、面接でいかに自分の長所や大学で研究したいことなどを語る練習を努力した。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 論述課題は先生方の補助もあるのであまり差は生まれないと思うので、やはり面接で自分を語る人間性が見られていたと思う。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 論述課題の内容や大学の志望動機、大学で研究したいこと、高校生活で頑張ったことなどを聞かれた。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 論述課題があった。内容は「ゆるキャラの限界とそれに変わる地方創世の政策について」のような感じのものだった。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 周りに知らない人しかいなかったので、とても静かで緊張がすごかった。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分だけの自信を持つ方法を身につけると良い。これをやってきたから絶対行けると思うことが大事で、時には根拠のない自信も必要だと思う。
N.Tさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

うみ
工学部
(1年生)
- 出身校
- 八代高等学校(熊本県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分の学力では一般入試で落ちる可能性もあったので、チャンスを増やすためにもこれを選んだ。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- まずは、センターの得点をとること。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 質問内容が予想できないものとかはなくて、全て準備できるようなないようなので、話し方とかやる気などが見られたと思う。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 私は4対1の形式だった。質問はまず、志望動機からはじまって、それに関連していくつかの質問があった。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 小論文はなかったです。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 生徒の方はやっぱり緊張のせいかピリピリしてましたけど、先生がたはリラックスしてうけてくださいなどの声かけをしてらっしゃいました。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- やっぱりリラックスして、いつもの状態でうけると上手くいくと思う。そのためには事前の準備を自分がいいと思うまでやることだと思う。
うみさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

ふぉっくすめたゆ
法学部
(1年生)
- 出身校
- 出水高等学校(鹿児島県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分が高校までにしてきた活動と通じるところがあったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 自分がこれまでにしてきた取り組みなどをまとめ、大学との関連性を見つけた。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 相手の質問を理解し、自分の言葉で答えられるかどうか。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- なぜうちの大学を選びましたか? 大学では特に何を勉強したいですか?
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なしです。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 大して変わりなしだと思います。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- これまでの自分を信じて頑張れば大丈夫です。
雰囲気

masami
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 別府鶴見丘高等学校(大分県)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 初めて会った人でも明るく話しかけてくれる。先生も明るい
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- おしゃべりしたり、お好み焼きパーティとか笑なんでもパーティします。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- みんな頭よくて、自分がわからない所は誰かがわかるし誰かがわからない所は自分がわかるかもしれないしそうやって刺激しあえる関係になれたのではないかと思う。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 一人暮らしを始めて、色々考えながら行動しなければいけなくなった。
masamiさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

れりご
薬学部
(2年生)
- 出身校
- 熊本高等学校(熊本県)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 休み時間やサークル中の様子はとても明るいと思います
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- ご飯たべたり、ゲームしたり、でかけたりしてます。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 新しいことを始めようかという気持ちにさせてくれました。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 今までは自他ともに認めるインドアだったけど、最近では新歓などにも積極的に参加しています。
れりごさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

みい
医学部
(1年生)
- 出身校
- 松本深志高等学校(長野県)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 全体的に仲良く社交的な人が多い印象で、行事での盛り上がりも熱い!
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- しゃべる、ご飯を食べる、知らない場所の探索
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- いつも遊んでるようにみえて、すごく頭がいい
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 親の目がないから、だらしなくなってしまった...
住まい

N.T
法学部
(1年生)
- 出身校
- 武蔵台高等学校(福岡県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学の生協から紹介される部屋の雑誌の中から、場所、家賃、部屋の環境などを総合的に判断して選んだ。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 洗濯機が自分の好きなタイミングで使えたりするなど、自分の時間を大切にできるように選んだ。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- もっといろんな部屋の内見をしておくべきだったと思う。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 家事はできるに越したことはないので洗濯、掃除などはもちろん料理の腕を磨いておけば友達などが家に来た時など喜ばれる。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 実家からの仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 平日は大学の食堂で休日は自炊
N.Tさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

全力少年
法学部
(2年生)
- 出身校
- 明善高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- バイト先にも部活の練習場にも学校にも程よく近い所をえらびました。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- ある程度安くて、広いとこ。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 水まわりとかが綺麗なところがよかったです。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 虫が入ってくることが稀にあるので、虫取り網を買っておくことをおすすめします。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親からの仕送りとバイト。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 昼は基本学食。夜は自炊やバイト先の賄い。
全力少年さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

masami
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 別府鶴見丘高等学校(大分県)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 静かで学校が近い所
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 広くて安い
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 自炊するならスーパーが近い所にすれば良かった。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- スーパーまでちょっと距離がある所。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金とアルバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自分で作っている。