【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
令和3年度一般選抜における新型コロナウイルス等の感染拡大防止の対応について
|
大学掲載日:
2021/02/12
|
大学HP |
【学校推薦型選抜Ⅱ(医学部保健学科)】新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮等について〔1月14日更新〕
|
大学掲載日:
2021/01/14
|
大学HP |
令和3年度学校推薦型選抜Ⅱ(教育学部・水産学部を除く)「受験上の注意事項等」を掲載しました。
|
大学掲載日:
2020/12/24
|
大学HP |
令和3年度学校推薦型選抜及び帰国生徒選抜「受験上の注意事項等」を掲載しました。
|
大学掲載日:
2020/11/12
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮等について
|
大学掲載日:
2020/10/19
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮等について(学校推薦型選抜)
|
大学掲載日:
2020/09/14
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮等について(一般選抜更新)
|
大学掲載日:
2020/09/01
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮等について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
令和2年7月豪雨により被災した志願者の出願に伴う検定料免除の特例措置について
|
大学掲載日:
2020/07/20
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
多文化社会学部
歴史
設置 2014
学科・定員
多文化社会100 < オランダ特別10 >
学部内容
高水準の語学と人文社会系科目を両輪に据えたカリキュラムに、海外留学やフィールドワークを積極的に取り入れ、世界に通用する人間性や社会性を涵養する。入学後の1年間は、日本人学生・留学生混在型の国際学生寮ホルテンシアに入居でき、日常から異文化の環境を体感できる。
以下の5コースがある。
◆国際公共政策コースでは、法、政治、経済を中心に「世界の仕組み」を英語で学ぶ。中長期の留学を推奨、グローバル社会で活躍できる人材を育成する。
◆社会動態コースでは、社会学、文化人類学、歴史学を中心に学び、アジアからアフリカ、ヨーロッパにかけての社会の変化を、フィールドワークを通して実践的に理解する。
◆共生文化コースでは、思想、宗教、表象、メディア、歴史等の面から共生文化の基礎となる文化の重要性を思想史、宗教学、文化研究、歴史学等を通して学ぶ。
◆言語コミュニケーションコースでは、多文化社会における言語の個別性と普遍性、言語と文化のかかわりについて言語学、異文化研究などを通して学ぶ。
◆オランダ特別コースでは、オランダについて人文社会学から学ぶ。1年間オランダのライデン大学に留学し、ヨーロッパ社会について学ぶ。欧州の文化に精通し、国際的に活躍できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2020年) 男24%・女76%
教育学部
歴史
設置 1949
改称 1966
学科・定員
学校教育教員養成課程180 < 小学校教育100 , 中学校教育50 , 幼児教育15 , 特別支援教育15 >
学部内容
以下の4コースがある。
◆小学校教育コースでは、小学校教育の課題に対応できる教員を養成する。少人数学級などへの適応力を養う離島・地域文化系、教育学と心理学の能力を修得する子ども理解系、授業実践能力を磨く教科授業開発系を設置。
◆中学校教育コースでは、生徒の知的好奇心、知識欲にこたえる高度な専門知識と教育指導力を身につける。文系の国語、社会、英語、理系の数学、理科、実技系の保健体育の6専攻を設置。
◆幼児教育コースでは、子ども一人ひとりの感性や自立心を引き出す能力を養い、保護者とともに子どもの育ちを喜び合える幼児教育の専門職を目指す。
◆特別支援教育コースでは、障害全般に関する専門知識と実践的な指導力を有する教員を養成する。教育学や心理学、病理・生理学などの各領域から専門的に学び、指導法を身につける。
△新入生の男女比率(2020年) 男28%・女72%
経済学部
歴史
設置 1949
学科・定員
〈昼間コース〉
総合経済265
〈夜間主コース〉
総合経済60
学部内容
グローバルな視野を持って、現代の経済・経営の諸問題を解決できる実践的エコノミストの育成を目指す。
以下に示すように、昼間は4コース、夜間主は1コースがある。
◆経済と政策コースでは、現代社会のさまざまな経済問題を論理的に解き明かし、分析する。経済学はもとより、法律についても学ぶことができる。
◆グローバル経済コースでは、グローバルな視点から経済学や経営学を理解し、高度な英語運用能力を身につけ、異文化理解を促す教育を実施している。
◆ファイナンスコースでは、深く日常生活にかかわっているお金の役割や金融市場の機能や構造を学び、経済の動きを複眼的に理解する。
◆経営と会計コースでは、現代の企業の経営や会計を基礎的に理解するとともに、経営にかかわる膨大なデータの分析・処理や問題解決力の育成を行う。
◆夜間主の総合経済コースでは、現代の経済社会に必要な実践的能力を身につける。
△新入生の男女比率(2020年) 男62%・女38%
医学部
歴史
設置 1949
学科・定員
計226 医学120 , 保健106 < 看護学70 , 理学療法学18 , 作業療法学18 >
学部内容
医学科の基礎医学では、人体の構造・機能と異常についての講義・実習を行う。臨床医学では、疾病の実地について、診断および治療の理論と手法を身につける。社会医学では、疾病の予防と社会のかかわり合いについて学ぶ。
保健学科は、看護学、理学療法学、作業療法学の3専攻からなる。各専攻とも、教養教育と専門教育を有機的に編成した4年一貫教育を行う。保健学科の3専攻の学生が合同で学習する科目や、医学科の学生と保健学科の学生がともに学ぶ科目を設けることで、チーム医療の本質と実践を効果的に修得できるように配慮されている。
△新入生の男女比率(2020年) 男45%・女55%
△2020年医師国家試験合格率(新卒) 96.2%
歯学部
歴史
設置 1980
学科・定員
歯学50
学部内容
歯学科は、少人数教育による課題探求型教育(学外早期体験実習、リサーチセミナー、PBLなど)を実施するとともに、基礎教育の充実、基礎と臨床の連携強化(統合科目の開講)、臨床教育の充実・高度化をはかり、基礎的学理の学習と同時に高度最先端医療知識・技術を修得する。
大学院の学際的かつ先端的研究成果を迅速に反映させ、各学科目のなかで相互に連携をとりながら、総合的歯学教育を展開していく。
△新入生の男女比率(2020年) 男46%・女54%
△2020年歯科医師国家試験合格率(新卒) 71.1%
薬学部
歴史
設置 1949
学科・定員
計80 薬学〈6年制〉40 , 薬科学〈4年制〉40
学部内容
6年制の薬学科では、「くすり」に関する専門的知識に基づいて社会福祉や地域医療に貢献できる薬剤師になるための教育を受け、卒業後に薬剤師国家試験の受験資格が与えられる。
4年制の薬科学科では、創薬科学に関する基礎知識や応用研究に必要な専門的知識と技術を修得できる。
学部の教育担当の教員は、それぞれの専門領域での優れた研究成果を学部の最先端専門教育に活用し、上記の使命を全うするために、きめ細かい教育を行っている。また、教育・研究に必要な各研究室、講義室、多目的ホール、実習室、模擬薬局、実験動物飼育室、合同機器室、遺伝子・タンパク質解析機器室、創立百周年記念館(柏葉会館)研修室、薬用植物園、ノーベル化学賞の受賞を記念して作られた下村 脩名誉博士顕彰記念館などの充実した教育研究施設を備えている。
△新入生の男女比率(2020年) 男53%・女47%
△2020年薬剤師国家試験合格率(新卒) 90.00%
情報データ科学部
歴史
設置 2020
学科・定員
情報データ科学110
学部内容
2020年新設の学部。
情報科学者として要求される課題解決能力、価値創造能力、コミュニケーション能力および技術者倫理を身につけた人材を育成する。
以下の2コースがある。
◆インフォメーションサイエンスコースでは、コンピュータのハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク技術の基礎と応用力を修得する。
◆データサイエンスコースでは、統計およびデータサイエンスに関するデータ分析技術の基礎と応用力を修得する。
△新入生の男女比率(2020年) 男84%・女16%
工学部
歴史
設置 1966
学科・定員
工学330
学部内容
工学科では、基本的な教養科目、工学の基盤となる工学基礎科目および各工学分野の専門知識と応用力を醸成する専門科目からなる教育プログラムを設けている。4年間での確固たる学士力修得を基本としつつ、大学院博士前期課程に通じた6年一貫的な教育プログラムも用意している。
以下の5コースからなる。
◆機械工学コースでは、「機械と人間」「機械と環境」の視点から、専門的能力と技術融合能力を養成する。
◆電気電子工学コースでは、電気、電子、情報通信分野の急速な発展に対応しグローバルに活躍できる人材を養成する。
◆構造工学コースでは、建物、橋、自動車、船舶、航空機などに必要な構造工学の専門技術力を養成する。
◆社会環境デザイン工学コースでは、安全で快適な社会、持続可能な環境の創造にかかわるデザイン能力を養う。
◆化学・物質工学コースでは、化学、生物工学、材料工学分野の専門知識を十分に身につけた国際性豊かな技術者・研究者を養成する。
△新入生の男女比率(2020年) 男86%・女14%
環境科学部
歴史
設置 1998
学科・定員
環境科学130
学部内容
文理融合の環境系専門学部。環境政策コース(文系)と環境保全設計コース(理系)の2コースがあり、2年次進級時にいずれかを選択する。
◆環境政策コースは、社会科学を主領域とし、地球環境の総合的理解を踏まえ、自然と調和した人間社会の持続的発展を可能にする政策立案能力を養う。
◆環境保全設計コースは、自然科学を主領域とし、地球環境の保全と、自然と調和した人間生活の確立のために、新しい科学技術の開拓を担う人材育成を目的とする。
△新入生の男女比率(2020年) 男58%・女42%
水産学部
歴史
設置 1949
学科・定員
水産110
学部内容
次の4つの履修コースがある。
◆海洋生産管理学コースでは、海洋に生息する生物資源を枯渇させることなく、限られた漁場において定められた法秩序のもとに有効かつ適正に生産し、維持・管理するために必要な基礎的理論、解析方法、技術などについて学ぶ。
◆海洋生物科学コースでは、海洋生物資源の維持管理・増大、生態系の保全および遺伝子資源の保護に必要な個体、個体群、群集および生産技術、資源培養技術と応用(漁労、魚病、栄養、育種、人的な管理下での環境管理)について幅広く修得する。
◆海洋応用生物化学コースでは、タンパク質、糖質、脂質、無機化合物を含めた機能性物質の生命活動における役割やその化学構造と機能との関係を中心に、基礎から総合的に学ぶとともに、食品としての有効利用のための食品加工、栄養、衛生に関する基礎的な考え方と技術を学ぶ。
◆海洋環境科学コースでは、海洋生物資源の生活の場としての海洋環境の特性と、海洋環境と生物の生活とのかかわり合いについて、海洋の物理学、化学、生物学など基礎的学問の複合的・学際的な分野としての視点から学ぶ。
△新入生の男女比率(2020年) 男76%・女24%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
長崎大学の注目記事
-
大学ニュース&データ
学生ならではの視点で役立つサービスを考案[長崎大学]
[2020/10/20] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「水産学部の魅力とは?」長崎大学 橘勝康先生
[2019/1/8] -
勉強法&本番攻略法
【センターの結果から先輩は何を考えたか?】 長崎大/O・Mさん
[2018/12/25] -
合格体験記
【国立大:合格体験記】 センター試験後に受験校を変更。出題傾向を考えた対策で合格
[2018/12/14] -
合格体験記会員限定
【過去問・私の活用術】 効率的な学習のために早期に志望校を決定し、過去問に着手すべき
[2018/9/26] -
大学ニュース&データ
留学生と小学生が遊びを通した交流会を実施[長崎大学]
[2018/5/31] -
合格体験記
[国公立大:中期・後期からの逆転勝利(文系)] 小論文は過去問を何度も解き、面接は複数形式と英語の両方に備えた
[2018/1/19] -
大学ニュース&データ
IoT技術を車いすに応用して、障がい者にやさしい観光地に
[2017/5/22] -
合格体験記
[国立・理系]受験校に共通する試験科目には、とくに問題演習に力を入れる(長崎大学合格者)
[2017/1/23] -
合格体験記
残り60日の戦い方 センター試験重視タイプ(長崎大学合格者)
[2016/11/16] -
合格体験記
[理系] 配点の高いセンター対策に専念。繰り返し演習で得点を伸ばす(長崎大学 A・Nさん)
[2016/9/26]