【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
経済学部学校推薦型選抜Ⅰの選抜方法の変更について
|
大学掲載日:
2020/09/17
|
大学HP |
佐賀大学入学者選抜要項の変更について
|
大学掲載日:
2020/09/17
|
大学HP |
令和3年度佐賀大学入学者選抜における新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮及び対応について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

integration
理工学部
(2年生)
- 出身校
- 富士東高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 微分積分学は高校数学の延長なので、分かる部分も多く楽しいと感じます。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 高校数学では学べなかった微積の解法を学べるところ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 先生が大体その日にどこまで進めるかを決めてあるのでそこまで軽く説明して残りの時間を演習という感じです。 理系の学部に行くと大体どの教科も課題が出されます。簡単なものだと30分くらいで終わりますが大変なものだと1、2時間目かかるものもあります。 ただ、高校生と違い一日中講義ということはあまりないので、空きコマや放課後に進めておけば余裕をもって終わるくらいの課題です。
- 何人くらいの授業ですか?
- 少なくて40人くらい、多いと100人以上の講義もあります
- 先生は厳しいですか?
- 人それぞれです。ただ少しクセのある先生になった時は面倒だと思う時もあります。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 自分の学びたいことの基礎をやっているので、今後必ず使う時が来るので、その時に活かそうと思っています。
integrationさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
志望動機

デレクジーカー
理工学部理工学科
(2年生)
- 出身校
- 第一高等学校(熊本県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年7月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 理系教科が得意だったため。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 文系、理系によって携われる職がかなり変わってくると思うので、大まかな将来の夢を考えて、文理選択をすると良いと思います。最悪、理系で勉強し、3年次に文転することも出来ます。理転はキツイかと、、、
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 理系だと、医学部、薬学部、看護学部、工学部、理学部ぐらいしか別れていないので、「こっちにいっとけば良かった」みたいな後悔はありませんでした。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- どんな資格が取れるかなどは、調べるべきだと思います。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 今は1年生なので、まだよくわかりません(笑)
デレクジーカーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

integration
理工学部
(2年生)
- 出身校
- 富士東高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センター試験の結果がそこまで良くなく、前期にチャレンジ校を受けたので後期は難なく合格できそうな所で選んだ
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 後期試験は科目数が少ないので、その中で高得点が取れるように過去問やその他の問題集を解いた
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 前期:数学 英語 総合問題 後期:数学 物理
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 1年の間は全員理工学科として講義や試験を受け、2年からそれぞれ自分の学びたいコースに配属される。
- 苦労したことは何ですか?
- 合格発表から入学までが短かったので、友好関係を築く時間が少なく大学に馴染めなかった
- アドバイスをお願いします!
- 一般入試にしてもセンター試験にしても必ず過去問を5年分以上は解いて解説までしっかり読むこと。
integrationさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

デレクジーカー
理工学部理工学科
(2年生)
- 出身校
- 第一高等学校(熊本県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年7月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般的だから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 2次試験に関しては、過去問をたくさん解き、傾向と対策を練った。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター:現代文、古文、漢文、数学1a、数学2b、英語、リスニング、物理、化学、地理 2次 数学1a2b3、物理
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 問題が簡単なんので、どれだけミスしないかがミソです。
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験でのマークミス。
- アドバイスをお願いします!
- 計画的に自分に何が足りていないのかを知って、その対策をしていくといいと思います。
デレクジーカーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機