入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

るんるん
理学部
(1年生)
- 出身校
- 香住丘高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- プログラミング演習
- どんなところが面白いと思うのですか?
- パソコンで定積分をしてくれるプログラムを作ったり、間違っている所を探したりする所!(単純に授業中にパソコン触って色々出来るのが面白いと思ってる笑)
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 授業はパソコンでテキストを見ながらの講義や、高校同様の黒板での講義もあります。学部によっては、実験や作品作りをしてる所もあるみたいです。 課題は先生によるけど、ほぼ0に近いです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 50人程度の授業もあるし、220人程度の授業もありまふ(プログラミング演習は52人)
- 先生は厳しいですか?
- 全く厳しくない、寝てても怒られない、けど、課題の締め切りとかは伸びないから、自己責任が多くなる感じです!(プログラミング演習の先生は課題出してくるけど、聞いたらめっちゃ丁寧に教えてくれるから、いい先生)
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 何に活かしたいってのはないけど、将来アプリとかブログとかゲームとか作る仕事に入ったら役立ちそう!
るんるんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

とでぃー
工学部
(1年生)
- 出身校
- 基町高等学校(広島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 専攻に関連した授業
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 自分の1番興味がある分野について学べるところ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基本講義型だと思いますが、自分は建築を学んでいるので外に行くこともあります。
- 何人くらいの授業ですか?
- 建築は1クラス60人くらいです。 他の工学部のクラスもそれくらいだと思います。 授業によって人数は様々だと思います。
- 先生は厳しいですか?
- 人によります。きちんとしていれば優しい人が多いと思います。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- これからの進路に役立てたいと思います。
とでぃーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

ゆず
薬学部
(2年生)
- 出身校
- 彦根東高等学校(滋賀県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- ある教授の授業はとても面白い。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 教授の喋り方、内容、雑談(為になるし、面白い)
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基本的に講義が多いですが、プレゼンの授業があります
- 何人くらいの授業ですか?
- 50人くらいの授業と10人くらいの授業とがあります
- 先生は厳しいですか?
- やさしく、親切な方が多いですが たまに厳しい教授もいらっしゃいます
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 創薬に役立てられたらいいなと思っています、
ゆずさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
志望動機

ねこ
芸術工学部音響設計学科
(2年生)
- 出身校
- 藤島高等学校(福井県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 音に関する仕事につきたいと思っていたのですが、音楽を仕事にできるほどうまくはありませんでした。そんな時に、「13歳のハローワーク」という本を読んで、コンサートホールの設計士という仕事を見つけ、興味を持ったので音響設計学科に進学しました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- なんとなくや偏差値で学部を選ぶと大学に入ってからこんなつもりじゃなかったになると思うので、ちゃんと自分でやりたいことを見つけて選ぶようにしました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 実際のシラバスや授業計画を見ておくといいかもしれません。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 大学の授業が、学部の名前から予想されるものと違った、ということにならないように、実際の授業がどんなものなのかをシラバス等で調べておくといいと思います。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 大学に入って、将来活かせるかどうか、という観点ではなく、それを学んでいて楽しいと思うかどうかで学部を決めることが重要だと思いました。必ずしも直接的には社会に役立たない学問もありますが、だからといってその学問に価値がないわけではありません。
ねこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(総合・推薦)
- 雰囲気

ボアハンコック
医学部
(1年生)
- 出身校
- 福岡高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 生命科学に興味があったからです。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 一番に優先したのは自分の学びたい分野だと思いますね。次に、優先したのはその分野の将来性ですね。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 理工学部や経済学部についてもっと将来性を探るべきでしたね。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 理工学部は、インフラを整える為の重要な学問です。また、インターネット社会やAIの登場にもかかせない将来性のある職業です。 学部に迷ったらとりあえず将来性で決めるのもいいと思いますよ。 そして、経済学部を含む文系学部は、実際にビジネスによって、経済を動かす学部です。 この二つの学部は、社会の発展に非常に重要であり報酬も高いと思われます。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 直接医療現場でいかすこともできますし、間接的に工学などに応用することもできると思います。
ボアハンコックさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

まー
医学部
(1年生)
- 出身校
- 鹿児島高等学校(鹿児島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 私は生物の授業が好きで、DNAとかの授業は楽しかったです。かつ、医療の世界に憧れがあったので医学部を選びました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 文理選択や科目選択の時に、受けたい大学の学部の受験科目以外を選んでしまうと、選択肢が狭まるので気をつけてください! 私の場合、助産師の資格を4年でとれるのか、6年でとれるのかに注目していました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- ないですね!
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 私は看護学科志望だったので、迷うことはなかったです!
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 病院で働く上で、全てのことに役に立つと思います!
まーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

るんるん
理学部
(1年生)
- 出身校
- 香住丘高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センターの点数しだいで受験する大学を変えようとしていたから、一般を選んだ。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 地理、国語、英語の弱点克服ですね。最終的に国語と英語は間に合わなかったけど、センターや2次でとても足を引っ張るような結果にならないように頑張った。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター:国語、数学(1A2B)、英語、理科(物理・化学)、社会(地理)、 2次:英語、数学(3まで)、理科(物理・化学)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語は比較的簡単で、英作文200語1問、長文3問、短い英作文1問の120分。 数学は難しめで、5問150分。そのうち3問は小問が存在しない。(でも、1問は解きやすい問題がある!) 理科は、物理は3問構成、化学は5問構成、両方あわせて150分。 レベルは年ごとでだいぶ違うけど、毎回大問1つむずかしいのがあるイメージ。
- 苦労したことは何ですか?
- 赤本を夏休み中に終わらせてなかったこと。正直、センター勉強始める前に1周、センター終わって1周するのが理想だった…
- アドバイスをお願いします!
- テストの結果や苦手な所を分析して、それの改善する方法まで考えて勉強したら、点数が上がりやすくなると思うよ!ファイト!
るんるんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

まっつん
文学部
(1年生)
- 出身校
- 福山誠之館高等学校(広島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- そもそも一般入試しかなかったです
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 最初に、全ての科目の過去問を見て、どんな形式なのかを把握、そして合格者平均点を参考にそれぞれの科目の目標点を決めることを、特に時間をかけてやっていました。 (いわゆる過去問研究ってやつです)これをやっておくと、どう勉強を進めるべきか、見通しをたてやすくなります。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験文系7科目 (国語、数学IA、ⅡB、英語、化学基礎、生物基礎、地理B、倫理政治経済) 一般前期 4科目 (国語、数学、英語、地理)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 他の大学よりも科目量が多いのに、ひとつひとつの科目の問題量も多いこと。 (例えていえば、京大の問題が、量は変わらずに少し易しくなったバージョン)
- 苦労したことは何ですか?
- 直前になっても苦手科目の過去問で思うように点が取れなかったこと。 それでもやれることをやろうと、現地入りしてからは苦手科目の基礎を徹底的に叩き込んでいました。
- アドバイスをお願いします!
- 何事もポジティブに 前向きにやることやってれば勝手に結果はついてくる!
まっつんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

けんけん
芸術工学部
(3年生)
- 出身校
- 川越(県立)高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 勉強していた科目的に受けられそうだったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 体調管理(遠方からの受験なので特に)
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター: 英語、数学、国語、物理、化学、地理 一般: 英語、数学、物理、化学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 過去問を解いてないので分かりません。申し訳ないです。
- 苦労したことは何ですか?
- 勉強せず騒いでるうるさい人間をうまくシャットアウトすること
- アドバイスをお願いします!
- 面倒くさいという感情が生まれる間も与えずに勉強を始める。あとは無心でガリガリ。ちゃんとやれば受かります。優しい言葉をあげたい気持ちもあるけど、あえて厳しい事を言わせてもらいます。受験というのは本当に残酷なものです。才能や運にかなり左右されます。それをひっくり返せるのは本当に努力だけです。当日までいかに積み上げたかの勝負になります。努力が足りない者は落ちます。入学する資格を与えられません。いかに人より努力し、ライバルの才能+運+努力を上回るか。それだけです。モチベーションを高く保って頑張ってください。
けんけんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 雰囲気
入試(総合・推薦)

ねこ
芸術工学部音響設計学科
(2年生)
- 出身校
- 藤島高等学校(福井県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- どうしても今の大学に入学したかったので、受験の機会を増やすためにAOと一般前期のどちらにも出願しました。結果的にAOで受かりました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 内容は自由な実技の試験があったので、自分が研究室で研究したい内容に近い実験を行い結果を発表しました。考察を1番努力しました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 大学に入学後もモチベーションを保って積極的に学ぶ姿勢があるかを見られていたと思います。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 午前中に小論文がありました。座席は受験番号順で、出願順に受験番号が振られていました。昼食休憩を挟み、同じ部屋で実技面接の注意事項(質問があればここでする)があった後、1人ずつ実技の部屋に案内されました(別の建物でした)。面接官は約10人で、募集要項に書いてある機材が並んでました。まず、実技を行います。その後、面接がありました。面接では、実験で使用したコンサートホールはどのように借りたのか?発表の中で今後改善したい点を複数述べていたが、どの点を最も改善すべきだと考えるか?などの質問がありました(実技に関した内容の質問でした)。しかし、人によっては実技には触れられず、志望理由書からの質問だけの人もいたようです。面接終了後は、他の受験生との接触がないように、速やかに解散となりました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 小論文は4問あり、全て英語の音響に関する論文を読んで答えます。いわゆる小論文の問題はでませんでした。自分の年は、dBに関する論文が2題でました。問題は英文和訳(論文に下線が引かれている)、内容要約、内容に則した数式や数値を答える問題がほとんどです。前提知識がなくても論文の内容が分かれば答えられる問題が多いです。専門用語には注釈がついてます。オープンキャンパス等で過去問が貰えるので、活用してみてください。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 音響設計学科は他の学科よりも集合時間が早いので、そんなに普段と違う空気感は感じませんでした。私は試験開始の1時間以上前に行ったのですが、一番乗りでした。一番乗りだと他の人よりも落ち着いていると思えて緊張しなかったので、おすすめです。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分のやってきたことを信じて頑張ってください。まだ入試まで時間があります。頑張ったと胸を張って言えない状況なら、受験まで必死で頑張って、当日は胸を張ってこんだけ頑張ってきたから絶対大丈夫だと言えるように努力してください。
ねこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 志望動機
- 雰囲気
雰囲気

ねこ
芸術工学部音響設計学科
(2年生)
- 出身校
- 藤島高等学校(福井県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 大学というよりも、自分の学部の話になってしまうのですが、芸術工学部なので、学生たちは芸術や自己表現に積極的なので、明るく個性的な雰囲気があると思います。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 共通点は、みんな音楽が好きで、多くの人が楽器を演奏するということです。普段は、一人暮らしの子の家に集まってご飯を食べたり、スタジオで楽器の練習をしたりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 音響に興味を持って入学してきた学生ばかりなので、高校生の時から独学で音響関連のことを学んでいた人が多いです。そのため、彼らからいろいろなことを学べます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 実家で暮らしていた頃は門限が厳しかったので、サークルの食事会などで、終電で友達と帰るときは大学生になったと感じる瞬間です。
ねこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 志望動機
- 入試(総合・推薦)

ナオ
法学部
(2年生)
- 出身校
- 門司学園高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 土地柄気候がいいので、それだけでも明るい雰囲気。自然も豊かなだし、人も穏やかですぐに友達もできた。 地元の方言(博多弁)も温かく、人当たりがいい人が多いと思います。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 地元に野球とサッカーチームがあり、友人と良く観戦します。野球の日本シリーズや優勝パレードもの一緒に見に行きました。 映画のレイトショーにも良く行きます。料金も安いのでお勧めです。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- みんな自分の意見をしっかりと持っています。 法律系のゼミに所属しているのですが、それぞれに解釈が異なり面白いし、いい刺激になっています。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 「自分の学びたい事をとことん学べる」事に尽きると思います。本当に授業が面白いです。
ナオさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

Reiくん
理学部
(1年生)
- 出身校
- 香住丘高等学校(福岡県)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- ざっくりは明るいけど、ほんとに人それぞれの感じですよ笑 明るい人と大人しい人半々ぐらいです。学部によっても様々です。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 新歓で大学の事とか色々話してくれます!(初めの頃は時間割の組み方とかも教えてくれます!)
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分よりレベル高い人がめっちゃいて、話すだけで頑張ろってなります!
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- フレンドリーな先輩が多いです! 高校は先輩とは部活ぐらいでしか話さないと思いますが、大学は部活に加えて、同じ学部学科の先輩や、新歓の時に仲良くなった先輩など、沢山できます!(自分の周りは全員フレンドリーです笑)
クラブ・サークル

ねこ
芸術工学部音響設計学科
(2年生)
- 出身校
- 藤島高等学校(福井県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- ジャズサークルと、ダンスサークルに入っています。
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 昔からダンスと音楽は好きだったのですが、大学で新しいジャンルの音楽にもチャレンジしたいと思い、ジャズを選びました。
- どんな活動をしているんですか?
- ジャズでは、定期的にライブがあるので、ライブに出たいときは友人に声をかけてバンドを組んでいます。 ダンスの方も、披露する場がある時に、先輩が振り付けを考えてくれるので、それを練習します。基本的に、定期的な活動があるわけではないです。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- ジャズで、初めてセッションをしたときは、アドリブが全然うまくできなかったので印象に残っています笑。
- 活動頻度を教えてください
- 普段は定期的な活動はなく、学祭前などイベントの前は週1くらいで練習しています。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 高校の時のように出欠を取るなどがないので、自由な雰囲気です。
ねこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(総合・推薦)
- 雰囲気
住まい

せーご
工学部 電気情報工学科
(1年生)
- 出身校
- 龍野高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学自体が田舎にあり、周りに何もないので、まず、生活は不便だが通学が楽な大学周りと、少し遠いが周りにスーパーなどがあり生活がしやすいところの2択がありました。それで、私は生活のしやすさを選びました。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 太陽の光が部屋に入らないと普段の気分が暗くなる気がするので、太陽の光が入ること。後はエレベーターがなければ3階以上はダメとかですかね。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 私は一つの不動産しか行かなかったので、見られる部屋が限定的でした。一つだけでなく、何個かの不動産を回るといいと思います。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 料理をするなら台所なるべく広い方がいいですよ。狭いと色々ぶつかって動きづらいので。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送りとバイトです。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 時間があるときはなるべく料理をしています。頻度的には週4ぐらいです。

ボアハンコック
医学部
(1年生)
- 出身校
- 福岡高等学校(福岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 寮です。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3万円以下です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学の近くですね。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 高い階を選びました。あと、1人で暮らすのに十分な広さがあるか。トイレとお風呂は別になっているか。キッチンはあるか。空調は使えるかですかね。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 大学の5キロメートル以内にしたほうがいいと思います。あとアルバイトがあるかも調べた方がいいかもですね。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 困ったことはあまりないですよ。大学の近くの寮は、コンビニもスーパーもあり、便利ですし。家賃も丁度いいと思います。迷ったら寮でもいいかもしれませんね。気に入らなかったら、大学の近くの家に引っ越したらいいと思います。遠すぎると不便ですよ。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金とアルバイトですね。ネット副業なんかにも目をつけています
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 朝と夜は家で作って食べます。昼は学食です。時々外食します。
ボアハンコックさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)

ゆず
薬学部
(2年生)
- 出身校
- 彦根東高等学校(滋賀県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 寮です。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3万円以下です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- お店などは遠いが、学校から近いことと家賃がとても安いこと、あと契約期間などが自分の条件にピッタリだったから
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 寮で指定部屋だったので、選べませんでした
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- みんな、受験前から仮予約などをして抑えていたみたいで、合格後に探し始めると全くと言っていいほど物件がなかったのでいい条件の物件を探している人は、早めに探しはじめた方がいいです
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 備え付けの冷蔵庫が小さくてほとんどものが入らなかった、あと築年数が10年を超えるとカビなどが人によっては気になると思います
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親からの仕送りとバイトです
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 外食がほとんどになってます
ゆずさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
九州大学の注目記事
-
合格体験記
[残り20日の対策×メンタル]九州大学 合格者
[2022/2/8] -
合格体験記
[国公立大 中期・後期 合格体験記]九州大学 合格者
[2022/1/26] -
合格体験記
[国公立大 中期・後期 合格体験記]九州大学 合格者
[2022/1/26] -
合格体験記
「九州大学合格者」秋からの“勉強”体験記
[2021/8/24] -
合格体験記
[難関大合格者の成績公開]九州大学
[2021/7/21] -
大学&入試の基礎知識
入学前のイメージと実際[九州大学]
[2021/5/31] -
合格体験記
[難関大の推薦型&統合型選抜]合格者はどんな人?《九州大学》
[2021/4/20] -
合格体験記
国公立大学[中期日程・後期日程] 九州大学
[2021/1/22] -
科目別 予想と対策
【九州大学】最終対策の焦点はここだ!
[2021/1/21] -
合格体験記
合格に必要な点数をもとに計画立案。センター過去問をメインに演習(九州大学)
[2020/12/16] -
合格体験記
《夏こそ弱点補強!》文字だけでなく図説や地図帳など視覚的要素を利用し効率的に学習
[2020/9/28] -
合格体験記
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー[九州大学]
[2020/9/25] -
科目別 予想と対策
[2次対策のポイントはここ!]九州大学
[2020/8/26] -
合格体験記
【『第2志望』への入学】:興味ある分野を学べる、第2志望に満足して入学
[2020/6/25] -
合格体験記
九州大学/O・S先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
合格体験記
上位合格を目標に学習計画を設定。朝時間を大事にして計画を実行
[2020/6/19] -
勉強法&本番攻略法
【ライバルに差をつける「英語ノート」公開!】『英作文』
[2020/5/7] -
勉強法&本番攻略法
《共通テストの試行調査問題を先輩が解いてみた!》『数学I・A』
[2020/4/20] -
勉強法&本番攻略法
難関大合格者が公開!:【化学】まとめノート
[2020/4/7] -
合格体験記
【模試判定をいかに活かしたか】苦手対策に遅れるも、先生のサポート、友人との競い合いでモチベーション維持
[2020/3/27] -
合格体験記
【外検利用入試:合格体験記】英検取得を推奨する環境を活用。勉強の習慣、自信が身についた
[2020/3/27] -
合格体験記
[入試直前体験記]苦手科目の猛演習でセンターが好結果。添削指導など含め記述対策に専心
[2020/1/21] -
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》九州大:M・Jさんからのエール
[2020/1/8] -
合格体験記
《合格体験記》A判定の大学か、難関校に挑戦か悩むも、自分の可能性に賭ける
[2019/12/26] -
合格体験記
《センター試験》成功と失敗、その後…九州大:M・M先輩
[2019/12/19] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「法学部の魅力とは?」九州大学 村上裕章先生
[2019/12/5] -
合格体験記
センター直前・追い込み戦略:【浪人からの逆転劇】
[2019/11/19] -
合格体験記
幅広い学びと、留学など国際コミュニケーションに力を入れている大学を選ぶ
[2019/10/23] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ7】:英語外部検定利用…英語外部検定利用の入試方式を知り、丁寧な対策で英検準1級を取得
[2019/10/16] -
勉強法&本番攻略法
《九州大・理学部》物理・化学の解説&アドバイス
[2019/10/1] -
合格体験記
“ストレスでイライラがつのるときは”⇒散歩などで気持ちをリフレッシュ。こまめに短い休憩をとって、脳を休ませよう!
[2019/8/13] -
合格体験記
《浪人経験者の合格体験記》 問題の再演習、苦手分野の分析などに模試を活用。周りへの感謝も忘れずに
[2019/6/19] -
大学ニュース&データ
日本語ディベートの国際大会で学生が準優勝などの活躍[九州大学]
[2019/5/29] -
合格体験記
[英検1級取得⇒みなし満点] 2級から1級までを順に取得。受験期は他科目に集中できた
[2019/5/7] -
大学ニュース&データ
山岳部の学生と卒業生がヒマラヤの未踏峰登頂に成功[九州大学]
[2019/2/8] -
合格体験記
[2次・個別試験に、こう臨んだ!] 九州大学/O・Tさん
[2019/1/21] -
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 九州大学の魅力を紹介
[2018/10/30] -
大学&入試の基礎知識
【先輩が教える!】[理系]『薬学部の魅力は、これ!』
[2018/5/7] -
大学&入試の基礎知識
【先輩が教える!】[文系]『文学部の魅力は、これ!』
[2018/5/7] -
勉強法&本番攻略法
【2017年センター試験:化学】 九州大学:S・I先輩が解いてみた!
[2017/11/24] -
合格体験記
【再挑戦での合格体験記】センター得点:650点⇒782点 「自分のしたいこと、未来像を明確に」H・Dさん
[2017/11/24] -
合格体験記
【九州大学・医学部合格体験記】模試の結果が良くなくても、「新しい弱点が見つかったのだ」と捉えた。[夏休み中と夏休み後(2学期)の学習内容・学習ポイント]
[2017/7/11] -
合格体験記
【九州大学・医学部合格体験記】科目ごとに効果的な対策を実践[“苦手 & 弱点”克服徹底研究]
[2017/6/6] -
合格体験記
【九州大学・医学部合格体験記】受験勉強にフライングはない! 本気で医学部に受かりたいなら、1・2年生の頃から勉強を。[志望校選定の理由と『苦手科目の征服法』]
[2017/5/9] -
合格体験記
志望校の過去問や模試問題の演習に集中し、穴を埋めて得点力アップに力を尽くす(九州大学合格者)
[2017/1/31] -
合格体験記
[文系]マーク式の問題を解いて復習し、基礎事項の補強に努める(九州大学合格者)
[2016/12/22] -
大学ニュース&データ
施設の混雑状況を伝えるサービスを開始
[2016/9/26] -
大学ニュース&データ
サイバーセキュリティの人材育成部門を設置
[2016/8/23] -
合格体験記
夏に演習に入れるよう、基礎知識の確立を目指す(九州大学 H・Kさん)
[2016/8/22] -
合格体験記
[文系] 得点が安定しない科目を集中して解いて高得点を狙う
[2016/1/1] -
合格体験記
諦めなければチャンスが訪れることもあるということを実感!
[2015/9/1] -
合格体験記
記述の解法を再確認し、時間配分を決めて演習・復習を繰り返す
[2015/2/2] -
合格体験記
[理系] 演習を積み、得点力を高めて志望校合格へ向け、全力投球!
[2015/1/1]