大学トップ
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
大学トップ
学部一覧
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
沿革
世界に開かれた大学
京都帝国大学の一分科として明治36年に設けられた福岡医科大学が母体である。創立にあたって設立された工科大学の2分科大学をもって、明治44年に九州帝国大学として発足した。
以来、大正8年に農学部、同13年に法文学部、昭和14年に理学部を増設。さらに旧制福岡高校・久留米工専を吸収し、昭和24年、新制の九州大学となる。昭和39年に薬学部が医学部から分離独立し、昭和42年に歯学部を設置した。
平成15年10月、九州芸術工科大学と統合し、芸術工学部を増設。同30年には共創学部を新設した。
旧制大学以来の長い歴史を持ち、日本の近代化や、欧米の先進文化の紹介と普及に果たした役割は少なくない。現在でも、これまでの学問的業績を継承し、発展させ、多方面にわたる新しい学問領域の開発を行っている。先端の学問の担い手としての役割をさらに発展させることにより、「世界の九州大学」となることを目指す。また、大学院重点化と、学際的な新しい研究・教育分野の創設に柔軟に対応する組織づくりを目指すなど、斬新な大学改革を進めている。
特色
奨学金制度 | 海外 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部・同好会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学 | 研修 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文化系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 63 | 51 | − |
学生数・教員数
教員数
教授728・准教授704・講師130・助教841。うち外国人教員141(2017年5月現在)
学生総数
男8,466・女3,280、計11,746(2017年5月現在)
新入生総数
2,632
LIFE & STUDY
■海外交換留学制度 海外で通用する国際的な視野を持った人材を育成するため、海外留学を奨励し、その機会が数多く開かれている。
なかでも「九州大学交換留学プログラム」は、大学の推薦で海外の協定校へ留学する制度で、九州大学の授業料を納めていれば、留学先での授業料が不要となる。世界の有力大学114機関との学生交流協定に基づくもので、アメリカ・イギリス・中国・韓国などの大学へ、1年を超えない期間で毎年60~70名の学生を交換留学に送り出している。
■学生相談室 伊都・箱崎キャンパスにあり、臨床心理学を専門とする教員(常任相談員)と各学部などから選出された専門分野の勉学に関する疑問に応じることのできる相談員とで広く相談活動を行っている。
■学生寮 新入生が入れる寮には、ドミトリー1・2・3、伊都協奏館などがあり、伊都キャンパスに設置されている。
大学院・研究室
大学院
大学院の記号:M=修士課程(あるいは博士前期課程) D=博士課程(あるいは博士後期課程) P=専門職学位課程(法科大学院含む)
人文科学府MD・地球社会統合科学府MD・人間環境学府MDP・法学府MD・法務学府P・経済学府MDP・理学府MD・数理学府MD・システム生命科学府D・医学系学府MDP・歯学府D・薬学府MD・工学府MD・芸術工学府MD・システム情報科学府MD・総合理工学府MD・生物資源環境科学府MD・統合新領域学府MD
付置研究所
生体防御医学、応用力学、先導物質化学、マス・フォア・インダストリ
キャンパス所在地
箱崎キャンパス※2018年9月以降、伊都キャンパスに移転予定
(本部・文学部・教育学部・法学部・経済学部・工学部〈建築学科〉・農学部)
〒812-8581
福岡市東区箱崎6丁目10の1
TEL (092)642-2265
(学務部入試課直通)※移転に伴い、電話番号を変更予定
地下鉄箱崎線箱崎九大前駅下車
病院キャンパス
(医学部・歯学部・薬学部)
〒812-8582
福岡市東区馬出3丁目1の1
地下鉄箱崎線馬出九大病院前駅下車
伊都キャンパス
(全学1年次。ただし、理学部・工学部〈建築学科以外〉・共創学部は1~4年次)
〒819-0395
福岡市西区元岡744
JR博多駅、西鉄福岡駅から西鉄バスで九大ビッグオレンジ前または九大理学部前または九大工学部前下車
大橋キャンパス
(芸術工学部)
〒815-8540
福岡市南区塩原4丁目9の1
西鉄天神大牟田線大橋駅下車
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
九州大学の注目記事
-
大学ニュース&データ
山岳部の学生と卒業生がヒマラヤの未踏峰登頂に成功[九州大学]
[2019/2/8] -
合格体験記
[2次・個別試験に、こう臨んだ!] 九州大学/O・Tさん
[2019/1/21] -
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 九州大学の魅力を紹介
[2018/10/30] -
大学&入試の基礎知識
【先輩が教える!】[理系]『薬学部の魅力は、これ!』
[2018/5/7] -
大学&入試の基礎知識
【先輩が教える!】[文系]『文学部の魅力は、これ!』
[2018/5/7] -
勉強法&本番攻略法
【2017年センター試験:化学】 九州大学:S・I先輩が解いてみた!
[2017/11/24] -
合格体験記
【再挑戦での合格体験記】センター得点:650点⇒782点 「自分のしたいこと、未来像を明確に」H・Dさん
[2017/11/24] -
合格体験記
【九州大学・医学部合格体験記】模試の結果が良くなくても、「新しい弱点が見つかったのだ」と捉えた。[夏休み中と夏休み後(2学期)の学習内容・学習ポイント]
[2017/7/11] -
合格体験記
【九州大学・医学部合格体験記】科目ごとに効果的な対策を実践[“苦手 & 弱点”克服徹底研究]
[2017/6/6] -
合格体験記
【九州大学・医学部合格体験記】受験勉強にフライングはない! 本気で医学部に受かりたいなら、1・2年生の頃から勉強を。[志望校選定の理由と『苦手科目の征服法』]
[2017/5/9] -
合格体験記
志望校の過去問や模試問題の演習に集中し、穴を埋めて得点力アップに力を尽くす(九州大学合格者)
[2017/1/31] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「農学部の魅力って何?」九州大学 平松和昭先生
[2017/1/5] -
合格体験記
[文系]マーク式の問題を解いて復習し、基礎事項の補強に努める(九州大学合格者)
[2016/12/22] -
大学ニュース&データ
施設の混雑状況を伝えるサービスを開始
[2016/9/26] -
大学ニュース&データ
サイバーセキュリティの人材育成部門を設置
[2016/8/23] -
合格体験記
夏に演習に入れるよう、基礎知識の確立を目指す(九州大学 H・Kさん)
[2016/8/22] -
合格体験記
[文系] 得点が安定しない科目を集中して解いて高得点を狙う
[2016/1/1] -
合格体験記
諦めなければチャンスが訪れることもあるということを実感!
[2015/9/1] -
合格体験記
記述の解法を再確認し、時間配分を決めて演習・復習を繰り返す
[2015/2/2] -
合格体験記
[理系] 演習を積み、得点力を高めて志望校合格へ向け、全力投球!
[2015/1/1]