入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
高知大学の口コミ・評判
学部・講義

グレイ
医学部
(1年生)
- 出身校
- 弘学館高等学校(佐賀県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 私は医学部の学生ですが、大学では、初期臨床医学体験という、一年生から白衣をまとっての実習に参加することができます。 実際に患者さんと話すこともできるので、非常にいい刺激になり、医学に対しての認識がより深いものになります。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 先にも学べましたが、医学というものに初期の段階で触れることで、モチベーションがとても上がります。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基本的には講義型ですが、team based learning (TBL)という、グループワーク形式の授業も沢山あります。 医療に携わる上で欠かせない、コミュニケーション能力、協調性を育む場です。 課題の多さは、他の大学がどの程度がわからないので比較ができませんが、私自身は多いと感じたことは今のところありません。
- 何人くらいの授業ですか?
- 一学年110人全員で受ける講義型、10人程度のグループに分かれる授業などがあります。
- 先生は厳しいですか?
- 先生は皆優しいです。ただ、不正行為等に関しては厳正に対処するので、高校までのような救済処置はあまりないと考えてください。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来携わる医療に活かすことができると思っています。一年生の時に感じたことを、この先も忘れずに励んでいきたいと思います。
グレイさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
- 雰囲気

梅ちゃん推し
人文社会科学部
(1年生)
- 出身校
- 高知西高等学校(高知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 法学の授業です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 教授の話がとにかく面白い! 色々な経験をしてる人の話はやはり自分が知らないことばかりなのでとても面白いです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型ですね。
- 何人くらいの授業ですか?
- 100人近くはいると思われます。
- 先生は厳しいですか?
- 法律の先生なので遅刻したり私語をすると法律違反と言って脅してきますよ(笑)
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 法律の検定などを受験する予定です。
梅ちゃん推しさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

なっこ
医学部
(3年生)
- 出身校
- 岡山白陵高等学校(岡山県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 実際に医療現場に行く授業
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 本物の現役のお医者さんとお話しすることができるし、自分の勉強していることが直接将来につながっているとわかってモチベーションが上がる。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 実習
- 何人くらいの授業ですか?
- まちまち
- 先生は厳しいですか?
- とっても優しい
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来の医師像のイメージを固めていきたいです。
なっこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
志望動機

バニラ
理工学部
(1年生)
- 出身校
- 桜宮高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 研究者になりたいから
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- オープンキャンパスにいく
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 特になし
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- そんな暇あれば、勉強していたから
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 基礎生物学
バニラさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

梅ちゃん推し
人文社会科学部
(1年生)
- 出身校
- 高知西高等学校(高知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 朝が弱く遅刻が多かったためそうそうに推薦は諦めました。1番の理由は自分の学力で大学に行きたかったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 勉強の習慣化です。人間はなんでも慣れることができるのでまずは長時間の勉強に慣れることにか力を入れました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学IA、数学IIB、英語、日本史B、倫理、地学基礎、生物基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 高知大学人文社会科学社会科学コースでは他のコースより特に自由で必修科目が極端に少ないです。なので楽な授業で単位をとって遊びやサークルに力を入れるも良し。政治、経済、法の専門的な分野を学ぶもよし。良くも悪くも自分で全て決めることができます。
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験当日緊張のあまり頭が真っ白になり国語、英語がいつものように解けず160点台だったことです。
- アドバイスをお願いします!
- 合格という文字を見るまでは厳しい時期だとは思いますが希望の大学に受かった時のことをイメージしてモチベーションを維持して頑張ってください。
梅ちゃん推しさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

バニラ
理工学部
(1年生)
- 出身校
- 桜宮高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 二次試験が得意科目だけで受験できるから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 諦めないこと
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 生物
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 過去問が繰り返しでるかも?
- 苦労したことは何ですか?
- 専門学校との学業の両立
- アドバイスをお願いします!
- 自習をする。講義に頼らない。模試のやり直しはその日のうちに
バニラさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 住まい
入試(総合・推薦)

グレイ
医学部
(1年生)
- 出身校
- 弘学館高等学校(佐賀県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校時代にやっていた活動が活かせる入試であるとともに、非常に独特な入試形態であったからです。 巷では県内学生の現役女子が優先的に合格させてもらっているという噂もありますが、私自身、どの条件にも当てはまってないのに受かったので、ネット上での噂などに流される必要は無いと思います。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- まずは自分の苦手分野を洗い出すことです。当初、物理にとても苦手意識を感じていましたが、なぜそんなに苦手なのかがわからなかったので、ひとまず基礎的な参考書を買って全て解いてみました。 すると、スラスラ解けるところと、そうでないところが大体わかります。そのような箇所を、力を入れて勉強する、という風なことをしていました。これは、物理に限ったことではなく、全てに共通して言えることだと思いますよ。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 一番は協調性だと思います。そして次がコミュニケーション。しかしながら、一般に言われているコミュニケーションとは少し違い、いかに自分の意思を明確に相手に伝えるか、という意味でのコミュニケーションです。 特殊な面接形態で、グループワーク等があったのですが、私は特段発言回数が多かったわけでもないですし、ただペラペラ喋るのがいいということでは無いと思います。周りの人たちと協力して課題をこなしていけるか、それができるかどうかです。自分は協調性がない、と思っている人も心配ありません。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 高知大学医学部医学科のAOは二日間の面接があり、1日目はグループで作業するところを試験官が見ている、2日目は普通の面接試験です。 1日目は4〜5人のグループで作業をします。与えられた医学的な課題を、図書館の本等を使用して調べ、それをある程度の時間して発表する、といった流れです。これを1クールとすると、大体4クール程度あると思ってもらえれば大丈夫です。 2日目は、ごく一般的な面接ですが、周りの話を聞くと、圧迫面接だった人もいるみたいです。私は特にそれはなく、いたって穏やかな雰囲気のまま終わりました。 聞かれた内容についてですが、AOの志望理由、その他は内申書に書かれてある内容についてです。正直にありのまま答えていれば問題ないでしょう。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 小論文は一次試験の中でありました。内容としては、年によってまちまちですが、私たちの時はコペルニクス的転回についての文章を読んで書く題材と、宮沢賢治の春と修羅を読んでの小論文でした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 学科試験に関しては、もちろん緊張感はあります。それはどこの大学でも同じだと思いますが、二次試験の面接に関しては、グループワークをするということもあり、比較的和やかな雰囲気の中でスタートします。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 緊張するな、とは言いません。むしろ緊張しないのはおかしいですし、私も入試前は気分が悪くなるくらい緊張するタイプでしたが、緊張しすぎると失敗につながります。ではどうやってその緊張の度合いを下げるかというと、自信を持つことです。しかし、何もせずに自信を持つことは出来ませんよね。その自信を生むのは、自分の努力です。これまでやってきたんだから大丈夫。そう信じて臨むことが一番です。それでも本番になって緊張して頭が働かない、、!ということもあるかもしれませんね。そんな時は、一旦解くのをやめてみましょう。もしくは、一斉に試験スタートした際に、周りが急いで名前を書いて問題を解き始めるかもしれませんが、そんなものは無視です。自分なら大丈夫。そうら頭の中で三回唱えて問題を開きましょう。大丈夫。あなたならできる!
グレイさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

グレイ
医学部
(2年生)
- 出身校
- 弘学館高等学校(佐賀県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校生活における活動、例えば部活や、生徒会活動、応援団など自分の長所を一番活かすことができる入試形態であったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- まずは学科試験があったため、学力の向上に努めた。具体的には、主に基礎的な内容を繰り返し演習し、取れるところで落とさないように留意して勉強した。また、私は高校時代にクラブ活動でボクシングをしていたが、3年間途中で辞めずに最後までやり切り、そのことが入試の際にも役に立ったと思う。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 一番に見られていることは、なぜその学部、学科を志望するかという動機を明確に持っているということ。医学部であれば、なぜ医師を目指すのか。これを明確にしていくことが重要である。また、特殊な面接形態ということもあり、初対面の人との協調性も見られており、人前で自分の意見を述べるコミュニケーション能力も大切だと感じた。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接は2日間あり、初日は態度習慣領域評価、という名目で、グループ作業を朝から夕方くらいまで行う。その間、監視の教授達も同席しており、受験生のグループ内での活躍や、プレゼンテーションの内容などを評価する。 2日目は、通常の面接と同じように行われ、面接官5人との個人面接がある。 内容としては、志望動機や高校時代の活動とそれについてなど、人によって様々な内容を聞かれるような質問だと感じた。 雰囲気としては全体的に温和な感じであり、受験生同士もピリピリした感じはなかった。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 学科試験の際に、小論文試験が行われる。テーマは2つほどあり、私達の時は、コペルニクス的転回の文章を読んでのものと、宮沢賢治の詩を読んで、という題材だった。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 学科試験は、倍率も比較的高いため、ピリっとした雰囲気も感じるかもしれないが、二次試験の面接は、とても穏やかな雰囲気で受けることができた。 普段と同じかと言われるとそうだとは言えないが、気にするほどでもないと思う。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 誰でも緊張はするもの。要はその緊張の度合いをどの程度下げられるかにかかっていて、それは自信によってしかなされない。 緊張することも大切。しかし、自分はこれまで努力してきたんだ、という自負があってこそ、乗り越えられるものだと思う。 そのために、今できることをしっかりやって、試験に臨もう! 健闘を祈る!
グレイさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

なっこ
医学部
(3年生)
- 出身校
- 岡山白陵高等学校(岡山県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 日程が早かったのと他の入試に影響がないので
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 提出する志望理由書や小論文の対策 記述試験とかに苦手だった理科を中心に対策した。過去問を入手できる限り手に入れてやった。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 人間性や協調性
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- ずっと試験官が点をつけている状況 。 お昼休憩以外ずっと試験官に見られていた。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 忘れた…すいません。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- ピリッとした空気だったと思います。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- しっかりと対策をしていけば何も怖いものはありません。 堂々と自信を持ってありのままのあなたを見せてください。
なっこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
雰囲気

グレイ
医学部
(1年生)
- 出身校
- 弘学館高等学校(佐賀県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 様々なイベントなどもあり、部活などもとても活気があります。 学生の雰囲気としてもとても明るく柔らかい感じがしています。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 昼休みには学食で一緒にご飯を食べて過ごしたり、テスト前は一緒に勉強するなどしています。 お互い部活に入っている身なので、勉強との両立をしなくてはならないという点で共通しているかもしれません。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分とはまた違った思考を持った人たちと関わることができるため、自分自身の思考の幅も広がります。 より多くの人との付き合いを大切にすることで経験も深めることができ、人間的にも豊かになれると思います。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 社交性が以前よりも増した、と感じています。 グループで作業することなどが高校時代よりも明らかに増えたため、コミュニケーションを積極的に取ることが大切だからだと思います。
グレイさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(総合・推薦)
住まい

グレイ
医学部
(2年生)
- 出身校
- 弘学館高等学校(佐賀県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学からの立地も考えて。 また家賃との兼ね合いもあったが、そこはあまり妥協しないほうがいいと思う。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 一人暮らしで不便を感じない程度の部屋を選んだ。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 現状に不満はないが、家賃の高いところに住むなら、親への負担も考慮すべきだったと反省している。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 料理は意外とできないものと思っておいた方がいいかもしれない。 ただ、入学前に母や父から習っておくと、とても役に立つと思う。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイトや仕送りなど
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 基本的には自炊をする。
グレイさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

バニラ
理工学部
(1年生)
- 出身校
- 桜宮高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 45~49
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 寮です。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3万円以下です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 最初から決めていた
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 安いこと
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 特になし
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 団体生活ができればいい
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 寮か、学食
バニラさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)