入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

れもん
生物生産学部生物生産学科
(2年生)
- 出身校
- 長崎西高等学校(長崎県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- やはり専門科目が面白いです。微生物学が私にとって、とても面白いものでした。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 微生物の生態系や、意外に私たちの暮らしにかかわっているということなどを学べて、興味深い内容でした。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基本講義型です。フィールドワークもあります。フィールドワークでは普段なかなかいけないところに行けますよ。貴重な経験ができます。 課題の量は少ないと思います。レポートが多く、慣れてない人は少し苦労するかもしれません
- 何人くらいの授業ですか?
- 授業によって違います。多い時で100人以上。少なくて30人前後くらいです。
- 先生は厳しいですか?
- くせが強い先生がいます。その先生は少し厳しいというか、めんどくさいですね... 基本的に大学の先生は高校の時と比べて放任主義という感じがします。楽といえば楽なのですが、単位を落としたら「自己責任でしょ」と言われているようなものです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 私が目指す夢に生かそうと思ています。大学の授業は専門的な内容です。将来、なりたい職業に役立つと思います。
れもんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

フィラメント
情報科学部
(1年生)
- 出身校
- 京都橘高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- プログラミング
- どんなところが面白いと思うのですか?
- トライアンドエラーで少しずつ自分の作りたいものに近づいていくのが楽しい
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義と演習を交互にする演習重視型 課題は多目で、講義の週に出されたものを演習で確認する
- 何人くらいの授業ですか?
- 全員が集まるので80人くらい
- 先生は厳しいですか?
- 優しいし、質問には丁寧に答えてくれる
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 自分の作りたいものをつくること
フィラメントさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

きゅ
法学部
(1年生)
- 出身校
- 基町高等学校(広島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 外国語
- どんなところが面白いと思うのですか?
- わかるようになる
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義
- 何人くらいの授業ですか?
- 40人
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくはありません
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 海外旅行とかに役立てたいです
きゅさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
志望動機

ロビンソン
工学部
(2年生)
- 出身校
- 大門高等学校(広島県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 中学の頃から建築に興味を持っていましたが、昨今の自然災害により、ライフラインにも関心を持つようにもなりました。 現在の学部は、一年次に土木と建築の基礎科目を学び、2年次進級時にどちらかを選択できるカリキュラムになっているので志望しました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- とにかく調べました。 同じ建築関係でも、勉強する内容が違います。 なので、どの大学の建築・土木が、自分が一番学びたいものなのかを調べました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 資料請求をし、HPを見て、調べまくって決めた学部なので、特にないです。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 特にないです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- まだ1年生で、土木・建築の選択をしていないので今はまだ分かりません。どちらを選んでも、社会に貢献できるような仕事をしたいと思っています。
ロビンソンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

たしけん
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 北筑高等学校(福岡県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 自分は昔から先生になるんだと思っていたので、教育学部にしました
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- どれだけ高いレベル、信頼出来るものが得られるか、という点を重視しました
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 1年生の段階で、広大教育に行くと決めてしまっていたので、他にももっといい場所がないか、探しておくべきだったかも知れません
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 確定させる前に、色々見ておく 例えば、オープンキャンパス等にあんまり乗り気ではない大学にも行ってみるとか
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- もちろんです 広大教育卒業という名前は、広大教育の歴史及び信頼性がちがいます
たしけんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

Yusuke
法学部
(1年生)
- 出身校
- 丸亀高等学校(香川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 公務員になりたいと思っていたためそのためには法学部かベストだと考えた。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 大学の説明会などをきちんと聞いて、自分の学びたいことが学べるか見ておくこと。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 授業などを詳しく調べておくべきだった。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 教養科目は自分の興味のない内容だった。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 就職に役立つと思う。
Yusukeさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

としこ
工学部
(1年生)
- 出身校
- 川内高等学校(鹿児島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- まず、私の入試方式は一般入試(後期)です。 実用英語技能検定(以下英検)準1級を高校3年生の頃に取得しました。 広島大学では英検準1級を持っている場合、センター試験の英語が満点扱いになります。 センター試験でおよそ160点しかなかった英語の点数ですが、+40点されるということと、センター試験の必要科目が《理科2科目+数学+英語》という得意科目しかなかったため判定がBの上位だったということがとても魅力的でした。 また、2次試験は面接だけでしたので個別配点比率が14%しかなかったということもこの入試を選んだ決め手です。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 面接だけでしたので本番前の2週間ほど、先生とアポをとり面接対策をしていただきました。 自分の志望理由をしっかり固めることが意外にも苦労しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 面接(100点)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 面接はいたって普通でした。 受験者1人に対して面接官は3人です。約2〜3mほどの距離はあると思いますが、緊張で近く感じられました。 また、面接内容についてですが、志望理由について詳しく聞かれただけでした。時事問題などはありませんでした。
- 苦労したことは何ですか?
- 先生と2週間ほど面接対策はしていました。しかし、自分の志望理由が気に入らず前日のホテルの中で鏡に向かって4時間かけて1から面接練習をしました。 自分の好きなことを志望理由に持ってきたことで緊張が少し減ったと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 私は後期は別の工業系の国立大学を志望するつもりでした。願書提出の3日前に広島大学が英検を取り入れているという事実に気づきました。 もしあなたが受験に使える資格などを持っている場合などは、しっかり大学調べをしておくことをお勧めします。
としこさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 雰囲気

れもん
生物生産学部生物生産学科
(2年生)
- 出身校
- 長崎西高等学校(長崎県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 全国の受験生と一発勝負しようと思ったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 学力を上げることが第一優先。特に苦手教科はできるだけ足を引っ張らないように、基盤となることから取り組んでいきました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験では、数学、国語、英語、物理、化学、日本史。 二次試験は後期だったので、私の学部では面接でした。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語に力を入れているようです。なので、英語の課題は他とくらべて多いと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 学習する強い意志を持ち続けていくことが大変でした。つい、休憩と称して娯楽に走ってしまったりしました。
- アドバイスをお願いします!
- まず、自分が志望する学校、学科についてよく調べてください。意外とやりたいことと違ったりする場合があります。 志望校が決まったら勉強するのみ。強い意志を持ち、自分の目標を常に意識して取り組んでいってください。 応援しています!!
れもんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

カズ
法学部
(1年生)
- 出身校
- 長崎西高等学校(長崎県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- あまり、推薦やAOの方式の情報を高校側がくれなかったことや、高校が一般入試を勧めたから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 学力向上。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語(センター、二次試験) 数学(センター) 英語(センター、二次試験) 世界史B(センター) 日本史B(センター) 生物基礎(センター) 地学基礎(センター)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 数学2Bが不要だったこと。
- 苦労したことは何ですか?
- 模試の結果が良くないこと。何度しても点数が変わらないこと。
- アドバイスをお願いします!
- センター試験がマジで大切。 というか、配点大きい方で取れるようにしっかりとバランスを考えて勉強すべきと思う。
カズさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
入試(総合・推薦)

ロビンソン
工学部
(2年生)
- 出身校
- 大門高等学校(広島県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 面接で、自分がなぜこの大学を志望しているのか、どんなことを頑張ってきたのか、などを伝えたかったのと、もしダメでも、受験機会が1回増えるからチャレンジしたかったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 志望理由書の限られた文字数の中で、自分の思いをしっかり伝えられる文章を書くこと、面接で、面接官にいかにわかりやすく伝えられる回答ができるか、ということ。 また、センター試験の点数も、基準点以上で合格になるので勉強にも力を入れました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 事前に小論文の試験があり、自分が答えた内容についての質問が主だった。その内容の考え方や伝え方だと思います。 また数学・英語・物理の筆記試験もあったので、点数や理解度も関係していると思います。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 志望理由と高校生活で頑張ったこと。 後は、小論文の回答について詳しく教えてください、というものでした。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ありました。 テーマは、工学部第4類なので建築・土木関係のものでした。1つのテーマについて、2問回答しました。それぞれ400字以内での回答でした。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- そこまでの緊張感は感じませんでした。というか、気にしないようにしていました。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 進学する上で、入試は避けられません。自分だけではなく、みんなにも入試はあります。 緊張せず、逆に一度しかない大学入試、楽しめるように考えたらいいと思います。 こんなに勉強できるのもなかなかありません。 当日、十分な力が発揮できるよう、体調管理に気をつけて頑張ってください。
ロビンソンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機

たしけん
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 北筑高等学校(福岡県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 勉強だけの一般入試だけじゃ不安だったのと、自分の得意なのが喋ることと、文章を書くことだったので、そのふたつが入試科目となっていた、AO入試を選びました
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- ありきたりですが、小論文です 作文が得意な人ほど、論文は苦手になりやすいので、少し苦労しました 何回も先生に見ていただきました
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 論文は整合性があるか、きちんとかけているか 面接、グループディスカッションではコミュニケーション能力だと思います
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- かなり、フランクな雰囲気でした 先生3に対して自分1 ニコニコしながら質問されました 自分の学科が学科なので、志望理由とかよりも、自らの言語に対する思考等を問われました
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ありました 英語と国語です テーマと言うよりも、長文を読んで、それぞれの問いに自分の考えを踏まえて回答する感じです
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- やはり、AOとはいえ、「受験」なので、みんな緊張している空気でした
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- とりあえずは笑顔 ニコニコしてると緊張はなくなります あとは、自分にしっかり自信をもつことです 他の人よりも自分はあんなことをしてきた、こんなことがある、なんでもいいので、他より優れている部分があると思うと楽になります
たしけんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 志望動機
雰囲気

カズ
法学部
(1年生)
- 出身校
- 長崎西高等学校(長崎県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 一言で言うなら「自由」ではないかと思います。サークルや部活も自分でしたいことを決めれて、授業も必修とかもありますが自分で時間割を作れたりして自由度が高校に比べかなり上がります。また、いろんな人とのコミュニケーションがあったりして人の和が広がりますし、自分の感覚としてはみんな高校に比べ明るい人の方が断然多いと思います。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒にご飯を食べたりします。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 大学は良くも悪くも自由なので、勉強をしてもしなくても何も言われません。ですがその中で、自分で勉強してる人とかを見ると凄いと思うし自分も負けてられないと思う。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自分から話すようになったと思います。高校時代も普通に友達やクラスで話すことはおおかったですが、大学は最初に自己紹介とかをする機会がとても多かったり、友人と話す機会自体が多くなるので人と話す機会技多くなったと思います。
カズさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

としこ
工学部
(1年生)
- 出身校
- 川内高等学校(鹿児島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 同じ学科の人で集まって班活動をしたりするので仲が深まり、自然と活気があふれるから。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 大学の図書館を利用して授業ごとの予習復習に力を入れている。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- もっと勉強に意欲的な人が集まるかと思っていたが、テキトーに課題や実習をしている人も一定数はいるなと感じた。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 授業。しっかりテストで点数を取らなければ『不可』の成績がつき、2年、3年生で再び取らなければいけなくなる。 また、専門科目と呼ばれるレベルの高い授業もあり、テスト勉強に100時間使っても単位を落としてしまう人もいる。
としこさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

ころりん
医学部
(2年生)
- 出身校
- 土浦第一高等学校(茨城県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 自由な感じ!
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 喋ったり、遊びに行ったり!
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分と目標が一緒の人とかがいるから、良い刺激をうける。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 周りの環境が変わった。
住まい

としこ
工学部
(1年生)
- 出身校
- 川内高等学校(鹿児島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- アルバイトが多い。 学校からそれほど離れていない。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 収納の数。 浴槽の広さ。 部屋の広さ。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 事前に近くの不動産のサイトを調べておけば多くの部屋の情報が出てきます。 それらを参考にして、3〜4つほど住みたい部屋を事前に押さえておけば、部屋探しもスムーズにいって良かったかもしれません。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 収納スペースが思いの外少なかった。 部屋を見る段階で、『どこを見るべきか』についてインターネットなどで調べてメモしておくと良いと思います。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り+バイト代
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 日曜日は近くのスーパーで買い物して自炊。平日+土曜日は学校で学食を食べています。
としこさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

ゆりこ
歯学部
(2年生)
- 出身校
- 熊本高等学校(熊本県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学から近い(大学の近くにスーパーもあるのでちょうど良い)
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 多少せまくていいので、安いところ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- もっと早めにさがしておけば、もっといいとこすめたかなーとおもう
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- ユニットバス掃除しにくい。部屋の形がいびつなので、家具がときにくい。 家事が予想以上にめんどくさい
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイトと奨学金
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 学食ですませることがおおい
ゆりこさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
広島大学の注目記事
-
大学ニュース&データ
テイクアウトの利用を促す飲食店の検索アプリを開発[広島大学]
[2021/1/29] -
合格体験記
広島大学/M・Y先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
大学&入試の基礎知識
[教えて先輩!]大学生の【生活】
[2020/2/18] -
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》広島大:E・Yさんからのエール
[2020/1/8] -
合格体験記
[辛いときの乗り越え方]広島大学 T・Aさん
[2019/9/21] -
合格体験記
[秋からの学習で大事なこと] 「継続は力なり」と言います。日々努力を続けることが大切です
[2019/9/19] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「理学部の魅力とは?」広島大学 安倍学先生
[2019/8/2] -
合格体験記
[私の模試判定を公開!] 広島大学:S・Sさん
[2019/5/20] -
合格体験記
【D・E判定から合格へ!】 苦手科目・苦手分野を徹底して攻略。先生、親、友人を信じ前向きに
[2019/3/18] -
勉強法&本番攻略法
【センターの結果から先輩は何を考えたか?】 広島大/S・Sさん
[2018/12/25] -
合格体験記
【秋からの学習プラン】詳細な計画より苦手克服を優先。自分の勉強法を最後まで貫く
[2018/8/14] -
大学ニュース&データ
学生と企業の共同研究から生まれた2種類の弁当を販売[広島大学]
[2018/5/28] -
大学ニュース&データ
学生が西条・酒蔵通りにジャムの店をオープン
[2017/8/2] -
大学ニュース&データ
広島大学進学ガイダンス&安河内哲也先生「英語4技能勉強法」特別講義を5/6に開催
[2017/4/12] -
大学ニュース&データ
デンタルチャートをデジタル化。身元確認を迅速に
[2016/7/1] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「教育学部の魅力って何?」
[2015/10/1] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「医学部の魅力って何?」
[2015/4/1]