入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

すあま
法学部
(1年生)
- 出身校
- 今宮高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 65~69
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- (法学部ですが)考古学と史料解読の授業
- どんなところが面白いと思うのですか?
- めっっっちゃおもしろそう!自分で何かを探ったり発見していく形はとてもやりがいがあります
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型が基本ですが、ディスカッションが大変多いです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 多ければ200人。少なければ数人規模
- 先生は厳しいですか?
- 人によります…。甘く見せて実は…なんてことも。厳しい先生の方が個人的には「付いていきます!!!」と思えるので好きです
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 他学部の授業をたくさん受けれるのが良いです。学問の幅がうんと広がって世界がどんどん面白くなります。沢山のことを学んで、多角的な視野を身につけて、仕事に活かせたらいいと思ってます。

あはる
法学部
(2年生)
- 出身校
- 甲府第一高等学校(山梨県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 法学の授業は、高校では習わない多くの内容が含まれていて、とてもやりがいがあります。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 初めて学ぶ内容が多く、知識量が増えていくのを実感しやすいところです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 多くは講義型で進められます。授業中に発言する機会も多くあります。予習はほぼ毎日あり、多い時は教科書20ページ近くある時もあります。
- 何人くらいの授業ですか?
- 少ないものは20人程度ですが、多いものは100人を超えるものもあります。
- 先生は厳しいですか?
- 先生によりますが、ものすごく厳しい先生はそんなにいません。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 就職や、司法試験のために勉強しています。
あはるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

山Pだお
環境理工学部
(1年生)
- 出身校
- 岡山学芸館高等学校(岡山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 熱力学など物理系の授業が1番面白いです
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 元々物理が好きなのでとても面白いと思います。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 結構早いスピードで進みます。講義は先生が説明する感じで課題はだいたいあります。
- 何人くらいの授業ですか?
- 50人ぐらい
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくないです。人それぞれ個性があって面白いです
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- まだ1年生なんではっきりとは分からないんですが環境を良くしていくために活かしたいと思っています。
山Pだおさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
志望動機

脚立
農学部
(1年生)
- 出身校
- 長田高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 僕の場合は安直に、将来農業に関わる職業に就きたいと考えていたので農学部という選び方をしました。 余談ですが、実際に入ってみるとそうでもない人が多かったことには驚きました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 僕の場合、自分が苦手な物理を使わない学科がいいと真っ先に考えていました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 僕の場合、農業に関われる学科が農学部だけだと視野を狭めてしまっていたことに少し後悔しています。 学部、学科に縛られず、自分が将来もやりたいと思える今の科目に重点を置いて調べるといいと思います。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 例えば、稲に関わる勉強をしたいと考えているとしましょう(こっちのホームグラウンドですみません)。 稲といっても、稲の遺伝子を解析する分野だったり、稲を刈るための機械を作る分野だったりと様々なアプローチができます。 遺伝子解析(理学系)と機械開発(工学系)となると、農学部だけでなく理学部や工学部でも探せばふさわしい学科が出てくるはずなのです。 一人で考え込んでいても浮かばない視点もあるので、インターネットや学校・塾の先生に相談するのが一番良いと思います、
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 農学部は非常に広い範囲をカバーします。理系が中心とはいえ、文系方面にもいくらか足を突っ込んでいるのも現実です。 だから、農学部で学ぶことは農業だけでなく化学や経済学にも生かせると思います。
脚立さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

鉄ちゃん
理学部
(1年生)
- 出身校
- 城東高等学校(徳島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 理系の本質を見極めたかったから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 就職に有利かどうかを調べたり、専攻科目について調べたりした。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- パンフレットをもっと見とくべきだった。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 大学からパンフレットを寄せられるので、それを見て自分の将来を見据えるべきだった。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 研究や考える力の養成
鉄ちゃんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

あはる
法学部
(2年生)
- 出身校
- 甲府第一高等学校(山梨県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一番無難な選択肢だったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験で点数を取ることは大学受験において最も重要と言っても過言ではないと思います。 もちろん二次試験もありますが、大抵の人はセンターの得点を見てから二次試験を受ける大学を最終決定します。 そのため、センター対策の問題演習は学校の授業も合わせて毎日10時間以上やっていました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国立大学一般入試 センターマーク5教科8科目(英、英リス、国、数I、数II、日史B、倫政、化基、生基) 二次試験記述2教科(国語、英語)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 国語、数学、英語に関しては、毎年問題の形式は統一されています。(例 英語の場合は長文×2、和文英訳、自由英作文の4題)自分が受けようと思っている赤本は必ず目を通しておいたほうがいいです。 可能なら今から問題を解き始めても早すぎることはないと思います。自分で実際に解けばその大学の出題傾向など気づく点も多いのではないでしょうか。
- 苦労したことは何ですか?
- 演習問題や模試を何度解いても、どうしても点数が伸びない教科は必ずあると思います。 僕も数IIの点数が伸び悩んでいましたが、12月になって急に安定して高得点が取れるようになりました。 それまではかなり焦って数学をやっていたので、特に数IIの勉強が大変でした。
- アドバイスをお願いします!
- 大学の赤本は大抵一冊に4年分くらい掲載されていますが、少し古いやつを買って8〜10年分解くのがオススメです。 Amazonとかで安く買えるので利用できるものは最大限利用してください。 このくらい解けば、例えば過去に出題傾向が変わった事があれば複数の形式の問題を解けるため、様々な問題に対応しやすくなると思います。
あはるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 住まい

まい
文学部
(2年生)
- 出身校
- 加古川東高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 推薦は初めから考えていませんでした。学部で迷っていたのもあり、センターの後学部を絞り込んだので、一般入試を受けました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験でまず、高得点を取ること。満遍なく計画的に勉強しました。 同じくらいの大学を目指す友達と一緒に勉強し、励まし合いました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター:国語、数学、英語、世界史、政教倫理、生物、地学 二次:国語、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語は前年まで記述のみで記号解答はなかったのですが、受験した年から記号問題があった。 前年までと傾向が変わっていて、開始直後は焦り、頭が真っ白になった。
- 苦労したことは何ですか?
- 早めに大学、学部を絞り込めばよかったと思います。センターの後、大学を見に行ったりとバタバタしたので大変でした。
- アドバイスをお願いします!
- 不安になることもあると思いますが、友達と一緒に励まし合いながら勉強することで、不安な気持ちも共有できます。また、世界史など直前に友達がちらっと言ったことがそのまま問題に出るなどのラッキーもあり、世界史は9割を超える得点をとることができました。レベルの近い友達と一緒に勉強するのはおすすめです。

岡山の医学生
医学部
(1年生)
- 出身校
- 日本航空高等学校(山梨県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センター試験のみの推薦入試もあったが、それは地域医療に従事することが義務になるコースだったため、一般枠で入学するにはその方法しか無かったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 日々の勉強。休みの日は15時間くらい毎日勉強した。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験:地理B、国語、英語(リスニングも)、数学1a 2b、化学、生物 二次試験:英語(リスニング無し)、化学、生物、数学(1a 2b 3)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 岡山大学は標準的な問題をいかに落とさず高得点を取るかが大切。特に数学がその傾向が強い。 また理系であれば120分で二科目解くのだが、物理の方が生物より解きやすい年がほとんどなので物理選択の方が時間に余裕を持って解ける。
- 苦労したことは何ですか?
- 夜遅くまで勉強していて、朝眠くなることが多く、非効率だったように思う。入試本番が朝からなことを考えると、朝から100パーセントの状態で臨めるように出来るだけ朝型にするべきだった。
- アドバイスをお願いします!
- 毎日自分の今を分析して、足りてないことを認識して、それを補っていくことが一番大切。
入試(総合・推薦)

k.t
文学部
(1年生)
- 出身校
- 津山高等学校(岡山県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校生の時に行っていた課外活動を評価してもらいたかったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 伝えたい事を端的に分かりやすく説明できるように面接練習を何度もした。どんな質問が来ても応えられるように色々な先生で面接練習をした。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 自分が希望している学部にどれほどの熱量があるか。大学に入って何をしたいかという具体的な目標があるか。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 控え室は頭の良さそうな人たちばかりでとても緊張しました。私が1番やってよかったと思うのは、直前にみる面接対策本などを何冊も持って行かずに、一枚の紙に手書きで一問一答形式で面接対策プリントを持って行ったことです。その一枚を集中して読み込むことができたので、持ち込む参考書はなるべく少ない方がいいと思います。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- アメリカの銃社会について、賛成か、反対かという内容だったと思います。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 緊張のせいもあって、大学の先生が怖く見えました(笑)でも、綺麗なキャンパスを見て、ぜったいここに入学してやる!という意欲も湧きました!
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 推薦入試はとにかく練習だと思っています!どんなに話すことが得意な人でもあの空気感では思ったことが言えなくなってしまうので何度も何度も練習して、面接というものに慣れるのが1番良いと思います。面接練習については、ひとりの先生ではなく、違う先生にも見てもらうことでどんな問題にも対応できるような応用力がつくと思います。
k.tさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル

うさみち
法学部
(1年生)
- 出身校
- 玉島(県立)高等学校(岡山県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 高校時代に国際会議や海外研修などに挑戦して学んだことを活かした書類審査とともに、自分の得意な英語のセンター試験が課されたから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 法学科を志望するきっかけやそれに関する調査、研究に関する書類作成。今まで挑戦してきたことを法学、政治学の内容につなげることに苦労した。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 面接では、他の人の意見を受け止めてそれに対するアプローチをしたうえで自分の意見を述べているかどうかが見られていたと思う。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 大学の先生は親しみやすい方で話しやすかった。「生涯現役時代」について3つの質問について5人の受験生と意見を交わした。志望理由は書類で書いたので、面接では聞かれなかった。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なし。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 寒い時期だったこともあり、オープンキャンパスよりも緊張感ある雰囲気だった。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分がいい結果を出せる、ポジティブな想像をする!紙に達成したいことを書いて壁に貼る。
うさみちさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
留学

うさみち
法学部
(1年生)
- 出身校
- 玉島(県立)高等学校(岡山県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- イギリスかドイツ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 約9ヶ月。2年の9月から3年の6月まで。
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- 以下、先輩から聞いたこと。 日本よりもディスカッションやレポートが多い。1日の授業数が少ない分、一つの授業の内容が濃い。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- ヨーロッパの様々な国を訪れることや日本で知りあった外国の友達と再会すること。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 自分が行きたい国が交換留学先ではない場合、交換留学か私費留学かにするか迷ったこと。私の学部では4年間のうち1年間はほとんど授業を受ける必要がないため、留学先で単位を取得しなくても構わない。それならばトビタテ留学JAPANなどの奨学金を利用して私費留学が出来るのではないかと考えたが、最終的には大学の代表として交換留学を利用するのがいいという結論に至った。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 学部によって単位変換できるかどうかは異なる。もし単位認定できない場合、留年する先輩は少なくないが、それが就職に響くことはなく、むしろ貴重な経験として受け入れられやすい。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 県内の大学では充実していると思うが、より大きい大学と比べると、協定校のエリアが偏っているように思う。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 英語を自分の強みにしたい。海外では、日本よりも自分がしたいことを出来る傾向にあるため、広い視点から自分の進路について考えたい。
うさみちさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

シャケ
文学部
(社会人)
- 出身校
- 姫路高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- オーストラリア
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1ヶ月強
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- ホームステイをして、地元の大学の留学生ばかりが通うスクールに行った。 南半球なので、季節が逆です。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 川のほとりで鴨と戯れたこと(英語関係ないですが)
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 英語を聞き取るのが苦手で、意思疎通がうまく出来なかったこと。周りが上手く会話できているのと比べて、焦りもあったから。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 単位互換協定を結んだ大学に留学すれば、大丈夫だと思います。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 比べたことがないので分からないが、選択肢は多くあるので、選びやすいと思う。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 日本の価値観だけが全てじゃないと思ったし、メディアが語る外国のイメージに惑わされずに、自分で実際に触れて見ることは大事だと思ったので実践していきたい。
シャケさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
雰囲気

シャケ
文学部
(社会人)
- 出身校
- 姫路高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 文学部に限ると、真面目な学生が多いから。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- アニメの話をしたり、勉強の話をしている。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 私とは違う進路選択や、性格を持っていて、自分も頑張らないとと触発されるから。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自由な時間が増えた。だからこそ、どう過ごすかは自分次第。
シャケさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 留学

まっちょぴ
理学部
(1年生)
- 出身校
- 東山高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 休憩時間とか授業後のわいわいと喋っている感じ
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 昼ごはんとか分からないところの共有
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分にはない知識を持った人がいる
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 授業内容も高校に比べて難しくなっている
まっちょぴさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

イカロス
環境理工学部
(1年生)
- 出身校
- 姫路東高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 先輩たちがとてもいきいきしている
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 友達の家にいってゲームをしたり、駅付近のお店に出かける
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 勉強に対して真面目な人が多い
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 今まで通りすぐに友達ができた笑
イカロスさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

k.t
文学部
(1年生)
- 出身校
- 津山高等学校(岡山県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- チアリーディング部です
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 高校生の時、Twitterを見て楽しそうな部活だと思ったからです
- どんな活動をしているんですか?
- 他の部活の応援に行ったり、イベント出演したり、インカレにでたりしてます!
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- ずっとできなかった技ができて仲間と喜びあっている時
- 活動頻度を教えてください
- 週5で1日5時間練習してます
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 練習を遅くまでするところです!高校は6時までしか学校を使ってはダメでしたが、今は夜の10時まで練習してます!
k.tさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
住まい

あはる
法学部
(2年生)
- 出身校
- 甲府第一高等学校(山梨県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 学校が近いかどうか
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- トイレと風呂が別か
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 部活で使うプールが遠いため、学校だけでなくそちらにもある程度近い場所を探せばよかったと思う
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 自炊や掃除が大変
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 主に仕送りだが自分でアルバイトもしている
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
あはるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

どら焼き
環境理工学部
(1年生)
- 出身校
- 下関西高等学校(山口県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- ある程度学校から近いところ。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 狭すぎず広すぎず。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- ユニットバスはやめといた方がいい。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 特になし。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 外食
どら焼きさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
岡山大学の注目記事
-
大学ニュース&データ
映画を題材にしたドラマ作品が全国コンテストで1位に[岡山大学]
[2020/8/21] -
大学ニュース&データ
途上国の子どもの給食を支援。学生がTFTメニューを推進[岡山大学]
[2019/7/11] -
学部・学科内容ガイド
学科長インタビュー「保健学科の魅力とは?」岡山大学 中塚幹也先生
[2019/6/6] -
大学ニュース&データ
ワイヤレス給電による模型電車走行レースで優勝[岡山大学]
[2018/7/13] -
合格体験記
[浪人からの合格STORY]同じ問題集や参考書を繰り返すことで、類似問題が出たら間違えない自信をつける
[2018/6/19] -
大学ニュース&データ
経済学部のゼミ生が旅行パンフレットを作成
[2017/8/29] -
大学ニュース&データ
“人工のハサミ”でインフルエンザウイルスを切断
[2016/12/21] -
大学ニュース&データ
岡大農場出身「千屋牛」 百貨店で販売を開始
[2016/8/22] -
大学ニュース&データ
留学生と共同生活 国際学生シェアハウスが完成
[2016/5/31]