入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

か
文学部
(3年生)
- 出身校
- 智辯学園和歌山高等学校(和歌山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 観光関係の授業です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- お恥ずかしながら実家は田舎でしたので観光とは程遠かったのですが、大学は観光地の近くにありますので、今まで縁遠かったわたしにはとても興味深く感じられます。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- やはり観光地の近くということもあり、フィールドワーク型が多いと思われます。こういうのをアクティブラーニングと言うらしいですね。課題は最後に報告書のようなものを提出しました。 普段お会いできないような役所の方などからお話を伺うことができて、とても楽しかったです。
- 何人くらいの授業ですか?
- アクティブラーニング型の授業は比較的少なめで10人以下です。もちろん大人数の授業もありますよ。その場合は班に分かれて学習します。
- 先生は厳しいですか?
- 好きなことを好きなだけ学習させてくれますし、困ったことがあればすぐに相談に乗ってくださる良い先生ですよ。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 社会に出たときに活かそうと思っています。何も知らずにお仕事をするより、少しでも知識があった方が効率が良いし、より深く物事に関われると思っています。
かさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

るる
文学部
(3年生)
- 出身校
- 下関西高等学校(山口県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- フランス語コミュニケーションという授業です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- フランス人の先生と会話しながらフランス語を学べるところです。 フランス語で解説してもらえるので日本語で解説してもらうよりも近づけるように感じます。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- テキストを読んだりフランス語の文法について解説を受けたりします。
- 何人くらいの授業ですか?
- 今期は私1人です…先生を一人占めできるのも大学ならでは!?
- 先生は厳しいですか?
- 優しいです!
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- le monde というフランスの新聞のウェブサイトで日本のニュースを読んでいます。 英語圏だけでなくできるだけ多くの国から見た日本という国を知りたいと思ったからです。

エマ
理学部
(2年生)
- 出身校
- 伊勢高等学校(三重県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 身近にある数学と物理を紹介する授業
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 毎回違う先生がそれぞれの専門領域について詳しく授業をしてくれるから
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型で3回レポートを提出する
- 何人くらいの授業ですか?
- 70人くらい
- 先生は厳しいですか?
- 先生による
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 幅広く色んな専門領域を見られたので自分が研究する分野を決めるときに役立てようと思う
入試(一般・共テ)

か
文学部
(3年生)
- 出身校
- 智辯学園和歌山高等学校(和歌山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 大学を志望した理由としては、高2の頃通っていた塾のチューターの方と面談して教えていただいた学校です。 最初両親からは反対されていましたが、オープンキャンパスを経て両親がわたし以上にこの大学を気に入り、わたしも校風が気に入ったことから志望しました。 入試内容としては行きたかった学科の推薦入試がそもそもなかったため、一般入試で合格しました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 二次試験が国語と英語だったのですが、わたしは英語が苦手で、センター試験から二次試験の間でこの苦手を克服することはできないと考えて、英語はそこそこ勉強しつつ、ほとんど国語の過去問を解いて、学校の先生に採点していただきました。なので、一番努力したのは国語だと思います。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験:国語、日本史、地理、英語、化学基礎、生物基礎、数学I A、II B 二次試験: 国語、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 女子校だからかもしれませんが、国語の、特に古文に関しては女性の書いた文章などといった問題が出題され、簡潔に、かつ感情の機微を繊細に表現する必要があったかなと思います。 英語に関してはある程度の文法も必須ですが、読解力を必要とされていたような気がします。
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験において英語のリスニングの際、周りの音漏れがうるさくて全く集中できませんでした。これについては模試をもっと受けて場慣れしておけば良かったと後悔しています。 模試は現在の学力を測る効果もありますが、場数を踏むために出来るだけ受けておいてください。緊張して模試で点数が取れなくても、それは本番ではないので安心してください。模試で失敗したことは絶対に次に生かせます。
- アドバイスをお願いします!
- もちろん緊張するとは思います。今まで失敗してきたことがたくさんあると思います。わたしも悔しい経験をいっぱいしました。ですが、その経験は絶対にあなたを後押ししてくれます。わたしもあなたを応援しています。今まで頑張ってきたあなたならきっと上手くできると信じています。
かさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

かやく
文学部
(1年生)
- 出身校
- 西宮(市立)高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 当時成績が良いというわけでもなかったので、推薦やAOでは大学の選択肢が絞られてしまうから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 元々理系で文転組だったため、倫理政経を独学で勉強したこと。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター:国語、数学I・A、II・B、英語、化学基礎、物理基礎、地理B、倫理政経 二次:国語(現代文・古典・漢文)、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 国語は文章題で、現代文・古文・漢文の合計三題から成り立っており、大問毎の問題数が多く、時間に追われた覚えがあります。 英語は、和訳・英訳・文章題の三題で、英訳がとても難しいと感じました。
- 苦労したことは何ですか?
- センター模試で7割以上取れたことがなかったこと。
- アドバイスをお願いします!
- 注釈などにヒントが隠されている時があるので、本番も落ち着いて挑んでください。
入試(総合・推薦)

たたたたん
生活環境学部
(1年生)
- 出身校
- 桐蔭高等学校(和歌山県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分に有利であると思ったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 面接対策
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 発言内容よりもどのくらい周りを見らているか
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 受験生は緊張しているようであったが先生たちが空気を柔らかくしてくれた
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ない
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 張り詰めた表情の人やお菓子を食べながら本を読んでいる人など様々であった
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 緊張しているのはみんな同じなので、自分だけが、と思わないことが大切だと思います
雰囲気

か
文学部
(3年生)
- 出身校
- 智辯学園和歌山高等学校(和歌山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 規模の小さい女子大ということであまり騒いだりする人はいません。もともとわたしはあまりはしゃいだりすることが好きではなかったのでとても落ち着きます。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 学食でよく同じ趣味のゲームの話をしています。また、音楽に興味を持つ人が多く、アーティストの話もよくしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 海外に行くことに積極的だったり、行動力がある人が思ったより多く、活動的だと感じる場面が多数あります。多い人だと1年に数回も海外に行くようで衝撃を受けました。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 単純に社会に対する視野が広まったと感じています。小中高の閉鎖的空間とは違い、自分の価値観と全く違う人と出会って話ができるのはわたしにとって大変刺激的な経験です。
かさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
奈良女子大学の注目記事
-
合格体験記
「1・3・2」型 【国立・第1志望正統派タイプ】 関西以西、地元で受験でき、通うことになってもよい大学を、時間をかけて選択
[2017/10/18] -
合格体験記
志望校の出題の特色をつかみ、それに合った勉強をする(奈良女子大学・合格先輩)
[2017/9/14] -
勉強法&本番攻略法
《先輩の夏、公開!》苦手克服を課題に。大学見学で受験のモチベーションアップ!
[2017/7/26] -
合格体験記
[国立・理系]情報を集め、練習を積んで、面接への自信を持つことが大切(奈良女子大学合格者)
[2017/1/30] -
合格体験記
[理系]どの科目も、本番より短い時間で正確に解き切る訓練を積んでおく(奈良女子大学合格者)
[2016/12/21] -
合格体験記
CASEⅠ「1・3・2」型《国立・第一志望正統派タイプ》第一志望1校、実力相応併願3校、合格確保併願2校 国公立大志望者が基本とするオーソドックス併願例(奈良女子大学)
[2016/10/20] -
合格体験記
他人の言葉に振り回らされずメリハリをつけ、目標に向かって頑張る(奈良女子大学 H・ Aさん)
[2016/8/23] -
合格体験記
【先輩たちの記録】問題を何度も解き根本から理解。問題パターンを覚えて解ける自信をつける(奈良女子大学I・K さん)
[2016/6/22]