入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

どん
法学部 法律学科
(2年生)
- 出身校
- 西宮(市立)高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 民法
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 私たちの生活を支える法律を学べるところ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 法律科目は、講義型がほとんどです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 300人くらい
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくない
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 公務員試験を受けるのでそれに活かそうと思います。 また、知識が増えることで、物事の考え方が深くなるな、と日々感じています。
どんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

naga8
工学部
(2年生)
- 出身校
- 大手前高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 機械工学実習
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 教室で教科書を使う座学ではなく、実際に自分たちの手で実習を行えるところ
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 実習を行いそれをもとにレポートを書く。
- 何人くらいの授業ですか?
- ひとグループ8人ほど
- 先生は厳しいですか?
- 危険を伴うので厳しい先生もいる
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 自分が企業に就職したときに活きると思う。
naga8さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

jijiji
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 西宮(県立)高等学校(兵庫県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- セミナーかな!
- どんなところが面白いと思うのですか?
- みんなで話し合うところ!
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義や参加が多いかな
- 何人くらいの授業ですか?
- 多い時は300人ぐらいいます!
- 先生は厳しいですか?
- 優しいで!
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 話し合う能力とかをつけたいかな
志望動機

たろう
医学部
(1年生)
- 出身校
- 甲陽学院高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 昔からお医者さんになりたかった
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 進みたい道に正直に
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 大学の場所
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 全学キャンパスと医学科キャンパスが全く違う場合にある
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- チームプレー(チーム医療)
たろうさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

なご
国際人間科学部
(1年生)
- 出身校
- 北野高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国公立大学に行きたかったので、その場合の多くが一般入試だったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 記述式の二次試験とセンター試験が必要だったので、時間配分を気をつけて勉強しました。 マーク式は直前にやってもある程度伸びますが、記述式は積み重ねが大事だと感じたので、高校三年生に上がった時から特にやり直しに力を入れました。 例えば数学だと分野ごとに間違えた問題をまとめ自分が苦手な分野や問題の特徴を分析しました。英語だと必ず英文は印刷するか書き写すかして、構造把握を欠かさないようにしました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験では5教科7科目で、英(リスニング含む)数ⅠAⅡB、国(現古漢)、物、化、倫政です。二次試験は前期が英数国、後期が数学(数Ⅲ含む)です。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 例えば後期の数学だと、数Ⅲが多めに出るなと思ったので数Ⅲを重点的に勉強しました。
- 苦労したことは何ですか?
- 睡眠の確保です。夜塾から帰って身支度をしていると12時をまわってしまうことが多く、朝は学校で勉強するために6時15分ごろ家を出ていたのでこの生活を始めた頃は授業中など眠くなってしまうこともありましたが、徐々に慣れていきました。
- アドバイスをお願いします!
- どの大学を受けるにも重要かとは思いますが、自分の弱点を見つけることがとても大切です。 目を背けず間違えた問題を分かるまで解き直すこと、振り返ることが大切です。 また分からないところは積極的に先生を活用して聞きましょう。分からないことは何も悪いことではありません。 むしろ今分からないことを今のうちに解決することが大切です。自分に謙虚になって勉強した下さい。

らいら
国際人間科学部
(1年生)
- 出身校
- 近畿大学附属和歌山高等学校(和歌山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国公立の大学受験で最もポピュラーなものだから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 後期入試で特にそのための勉強はしませんでしたが、センター試験が効いたと思います。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- (センター試験)英語筆記、英語リスニング、現代文・古文・漢文、数IA、数IIB、世界史、倫理・政治経済、生物基礎、化学基礎 (個別試験)英語、小論文
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 前期試験のことはわかりません。ごめんなさい。小論文は国際的な視点の課題文が多い気がします。
- 苦労したことは何ですか?
- 別の大学のAO入試対策を少し怠ってしまったこと。
- アドバイスをお願いします!
- 大学生活は想像の数倍、数十倍、数百倍楽しいです。私は大学生になっても大した差ないでしょと思っていた人ですが、そんな私でさえ楽しいと言い切れます。輝かしいキャンパスライフを目指して、頑張ってください。

たこ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 西京高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 推薦が貰えるような成績ではなかったのと神戸大学以外にも国公立大学の入試が一般入試だったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 受験勉強は勿論の事、合格した後の自分の生活をイメージする事
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学、英語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 神戸大学は例年国語の文章量が多い傾向にあったが、自分の受けた年はガラッと変わって少なくなっていてミス無く点を取れるところを取らないと落ちる感じだった
- 苦労したことは何ですか?
- 得意な科目はあまり勉強しなくなったりするけど得意だからこそ確実に高得点を取るためにしっかり勉強しとけば良かったなと思う
- アドバイスをお願いします!
- 多分すごく緊張すると思うけど試験会場の席に着いたら後は勉強してきた事を出すしか出来ないから変に焦らず会場の雰囲気を楽しんで
たこさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
入試(総合・推薦)

みー
法学部
(2年生)
- 出身校
- 奈良女子大学附属中等教育学校(奈良県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 推薦ではなく一般入試を決めていましたが母と学校の担任が軽い気持ちで受験したら?と薦めてくれました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 一般入試より日程が早いので夏休みから猛勉強しました。1日15時間位勉強していました。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 教養、現在社会についての意見に対しての受け答えや大学を志望した動機、自身の将来について意見を求められました。一生懸命さと絶対にこの大学に行きたいと熱意が伝わったかと思います。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 緊張の雰囲気です。面接官3人と私でした。この大学を志望した理由、合格したら一人暮らしか実家から通うのかも聞かれました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 何故この学部を選んだのかの理由となりたい将来の自分像
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- ピリッとはしています。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 休憩時間は教室で過ごすと緊張の雰囲気なので、私は外に出てきれいな空気を吸って深呼吸してから教室に行きました。
みーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
留学

Ui
法学部 法律学科
(1年生)
- 出身校
- 奈良高等学校(奈良県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- マレーシア・UK・US
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- マレーシア 1ヶ月 一回 イギリス 1年 三回 アメリカ 2年の予定 院
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- まじで食文化、衛生面、生活上のルールは全然違う。イギリスは食がまずいと言われてるが、予想を遥かに超えるまずさ。味噌汁、缶詰を一年分ほど持っていくことが奨励される。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 勉強や観光などはもちろんだが、私はその大学の図書館巡り!特にイギリスの図書館は伝統があり雰囲気が最高なのでおすすめ!
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 食。最初の1週間は耐えられる。そこからが厳しい。ジャンクばかり食べてると日本に帰ってから後悔する羽目になります!
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 向こうでとった単位はこっちでとった単位と等しく見てくれる。要するに単位互換してくれる。 最悪留年という選択肢もあるが、ふつうに就職するとしても留学での留年はハンデではありません。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- おそらく留学制度は国公立は私立には勝てない。その辺を考慮した大学選びもいいかも、でもうちの大学は他大学と比べても勝るぐらいの留学制度だと思う。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- これからの人生に。
Uiさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

どん
法学部 法律学科
(2年生)
- 出身校
- 西宮(市立)高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 学生同士がお互いに尊敬しあって、意見を自由に言い合える雰囲気がある。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 休み時間にしゃべる。協力して試験勉強に取り組む。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 皆、教養もあり、人との接し方や物事の取り組み方など、大人だなと感じる場面が多い。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 与えられる課題に取り組むのではなく、自分でやりたいことややるべきことを探し、決めて、取り組むようになったこと。
どんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

naga8
工学部
(2年生)
- 出身校
- 大手前高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 文系の学部の人は明るく、お洒落な人も多いイメージですが、自分のいる工学部は割とおとなしい人が多いと思います。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業でわからなかったところを質問し合ったりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 高校よりさらに色々とバラエティに富んだ人に出会うことが多くいつも新鮮な気持ちでいられます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自分の自由にできる時間が増えました。
naga8さんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

たちょう
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 神戸高等学校(兵庫県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 他の地方からの学生が多いためみんな友達作りに必死そう。にぎやかです。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業受けたり、学食行ったり、スイッチしたり。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- みんなそこそこ頭がいいから話が面白い。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 地元の学校に進学したためそこまで変わってないです。
たちょうさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
住まい

たこ
文学部
(1年生)
- 出身校
- 西京高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 自分は体育会系で練習が学校のグラウンドであるのでそこに近いところ
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- バストイレ別で綺麗なところ、後は家賃や敷金礼金が高すぎないところ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 駅から少し遠いので、駅から徒歩何分とかが書いてあっても家探しの段階で実際に歩いてみて周りに何があるかや不便かどうかをしっかり確認しておくべき
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 虫が出た時はかなりビビるけど殺虫剤とか買っといたら大丈夫
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送りとバイト代
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
たこさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

みー
法学部
(2年生)
- 出身校
- 奈良女子大学附属中等教育学校(奈良県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学から30分以内の所
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 駅から近く、オートロック
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 不動産屋に行くと早く契約しまいと良い部屋はすぐ埋まると促され早くに契約しましたが、実際はそうでもなかった。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 病気をした時に一人は大変です。風邪薬、頭痛薬整腸剤や冷えピタを置いておくと安心。 近くにクリニックがある所に住むと、すぐに通院できるので良いですよ
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 塾のアルバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
みーさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

ポチ
農学部 資源生命科学科
(1年生)
- 出身校
- 徳島北高等学校(徳島県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 周りの雰囲気が落ち着いている
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 日当たり
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- もう少し大学からの距離を考えるべきだった
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 生活必需品はきちんと揃えておくべし
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金とバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
ポチさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
神戸大学の注目記事
-
合格体験記会員限定
【国立大学 一般入試】均等配点型 神戸大学
[2021/4/19] -
合格体験記
失敗には意味がある!早く気持ちを切り替えること[神戸大学]
[2021/1/27] -
合格体験記
惑星学について、早くから専門研究ができ、優れた設備と実績を持つ大学を選択(神戸大学)
[2020/10/29] -
合格体験記
《夏こそ弱点補強!》流れを理解して細かい部分を暗記。演習中も未知の用語は調べて記憶
[2020/9/28] -
合格体験記
10月から国数英3教科について、志望校の過去問を2、3年分解いた(神戸大学)
[2020/8/28] -
大学&入試の基礎知識
先輩がプレゼン!《応用化学科》の魅力
[2020/8/4] -
合格体験記
神戸大学/F・D先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
合格体験記
センター直前・追い込み戦略:《センター試験を課す推薦入試タイプ》
[2019/11/19] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ6】:遠距離・遠隔地…長距離移動の負担を考え、関東圏の医学部医学科を「行きたい大学」に絞って併願
[2019/10/16] -
合格体験記
《浪人経験者の合格体験記》 志望校との学力差を把握しよう。まずは苦手科目の基礎の見直しを
[2019/6/19] -
勉強法&本番攻略法
[神戸大の先輩がアドバイス!] 授業でセンター対策/ココがポイント!
[2019/4/15] -
合格体験記
【国立大:合格体験記】 センター対策で出題傾向をつかみ、2次対策で本質をじっくり理解した
[2018/12/14] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「国際人間科学部の魅力とは?」神戸大学 岡田章宏先生
[2018/12/3] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《志望学部優先》遠距離・遠隔地併願タイプ/関西圏の国立大を前期に。出身地域の国立大、セ試利用の私立大を併願
[2018/10/17] -
合格体験記
【過去問・私の活用術】 本番と同じように緊張感をもって取り組む。一問一問、大切に
[2018/9/26] -
合格体験記
【合格体験記】“夏の受験勉強スケジュール”:夏以前に受けた模試を分析。苦手分野を中心に総復習
[2018/7/23] -
合格体験記
◆神戸大:S・Mさん◆ 理系科目を中心に、基本問題で演習。解き直しと基礎固めを繰り返す
[2018/5/22] -
大学&入試の基礎知識
【先輩が教える!】[理系]『医学部保健学科の魅力は、これ!』
[2018/5/7] -
勉強法&本番攻略法
《平成30年度センター試験》 先輩が解いてみた!:【数学IIB】
[2018/4/20] -
合格体験記
【追い込み学習法(理系)】 過去に解いた問題や間違えた問題、理解不足の問題を繰り返し練習
[2018/1/19] -
合格体験記
【得点力アップの極意!】 神戸大学・合格先輩のセンター対策アドバイス!
[2017/11/16] -
合格体験記
「1・3・2」型 【国立・第1志望正統派タイプ】 試験になれるための大学と、第一志望に落ちた場合に通いたい大学を選択
[2017/10/18] -
勉強法&本番攻略法
◎合格先輩に学ぶ!《ああ後悔!夏の失敗エピソード》大ざっぱ計画タイプ
[2017/7/28] -
大学ニュース&データ
パリのユネスコ本部を訪問し、職員とワークショップを実施
[2017/5/18] -
合格体験記
問題文を正確に読み取り、焦らず正確に解く訓練をすべき(神戸大学合格者)
[2016/12/6] -
大学ニュース&データ
背の高い木では、葉の貯水組織が貯水タンクの役割を果たす!
[2016/2/26] -
大学ニュース&データ
アリのコミュニケーション 触角に秘密あり
[2016/2/8] -
合格体験記
[理系] 過去問演習に励む一方で、問題集で基礎の確認を徹底する
[2015/12/1] -
合格体験記
[理系] 本番形式で問題演習を行い、解説を読み込んで穴を埋める
[2015/12/1] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「経営学部の魅力って何?」
[2015/11/1] -
大学&入試の基礎知識
神戸大学 海事博物館…人類が作り上げた最大級の乗り物“船”に関する博物館。人・海・船の過去から現在までの関わりと未来を探る
[2015/6/1] -
合格体験記
センター試験で逃げ切る。周りに流されず、自己流を貫徹!
[2015/5/1]