新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
合格最低点
※過去の入試結果に基づくデータです。
★入試情報は、必ず募集要項等で確認してください。★
(独)・・・大学独自の換算 (偏)・・・偏差値換算がされている (%)・・・最低点を得点率で公表している (非)・・・換算の有無、方式等は非公表
法学部
学部|学科 | 入試名 | 最低点/満点 |
---|---|---|
法 | 前期 | 総:570.475/800 |
法 | 後期 | 総:532.300/700 |
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
おすすめの専門学校をPICK UP
神戸大学の注目記事
-
合格体験記会員限定
センター直前・追い込み戦略:《センター試験を課す推薦入試タイプ》
[2019/11/19] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ6】:遠距離・遠隔地…長距離移動の負担を考え、関東圏の医学部医学科を「行きたい大学」に絞って併願
[2019/10/16] -
合格体験記
《浪人経験者の合格体験記》 志望校との学力差を把握しよう。まずは苦手科目の基礎の見直しを
[2019/6/19] -
勉強法&本番攻略法
[神戸大の先輩がアドバイス!] 授業でセンター対策/ココがポイント!
[2019/4/15] -
合格体験記
【国立大:合格体験記】 センター対策で出題傾向をつかみ、2次対策で本質をじっくり理解した
[2018/12/14] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「国際人間科学部の魅力とは?」神戸大学 岡田章宏先生
[2018/12/3] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《志望学部優先》遠距離・遠隔地併願タイプ/関西圏の国立大を前期に。出身地域の国立大、セ試利用の私立大を併願
[2018/10/17] -
合格体験記
【過去問・私の活用術】 本番と同じように緊張感をもって取り組む。一問一問、大切に
[2018/9/26] -
合格体験記
【合格体験記】“夏の受験勉強スケジュール”:夏以前に受けた模試を分析。苦手分野を中心に総復習
[2018/7/23] -
合格体験記
◆神戸大:S・Mさん◆ 理系科目を中心に、基本問題で演習。解き直しと基礎固めを繰り返す
[2018/5/22] -
大学&入試の基礎知識
【先輩が教える!】[理系]『医学部保健学科の魅力は、これ!』
[2018/5/7] -
勉強法&本番攻略法
《平成30年度センター試験》 先輩が解いてみた!:【数学IIB】
[2018/4/20] -
合格体験記
【追い込み学習法(理系)】 過去に解いた問題や間違えた問題、理解不足の問題を繰り返し練習
[2018/1/19] -
合格体験記
【得点力アップの極意!】 神戸大学・合格先輩のセンター対策アドバイス!
[2017/11/16] -
合格体験記
「1・3・2」型 【国立・第1志望正統派タイプ】 試験になれるための大学と、第一志望に落ちた場合に通いたい大学を選択
[2017/10/18] -
勉強法&本番攻略法
◎合格先輩に学ぶ!《ああ後悔!夏の失敗エピソード》大ざっぱ計画タイプ
[2017/7/28] -
大学ニュース&データ
パリのユネスコ本部を訪問し、職員とワークショップを実施
[2017/5/18] -
合格体験記
問題文を正確に読み取り、焦らず正確に解く訓練をすべき(神戸大学合格者)
[2016/12/6] -
大学ニュース&データ
背の高い木では、葉の貯水組織が貯水タンクの役割を果たす!
[2016/2/26] -
大学ニュース&データ
アリのコミュニケーション 触角に秘密あり
[2016/2/8] -
合格体験記
[理系] 過去問演習に励む一方で、問題集で基礎の確認を徹底する
[2015/12/1] -
合格体験記
[理系] 本番形式で問題演習を行い、解説を読み込んで穴を埋める
[2015/12/1] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「経営学部の魅力って何?」
[2015/11/1] -
大学&入試の基礎知識
神戸大学 海事博物館…人類が作り上げた最大級の乗り物“船”に関する博物館。人・海・船の過去から現在までの関わりと未来を探る
[2015/6/1] -
合格体験記
センター試験で逃げ切る。周りに流されず、自己流を貫徹!
[2015/5/1]