【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
令和3年度一般選抜学生募集要項について
|
大学掲載日:
2020/12/15
|
大学HP |
令和3年度大阪大学 総合型選抜・学校推薦型選抜 の選抜日程等の変更について
|
大学掲載日:
2020/10/05
|
大学HP |
令和3年度入学者選抜における配慮について
|
大学掲載日:
2020/07/30
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
大学トップ
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
大学トップ
学部一覧
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
-
クリップする
沿革
自由な学風を受け継ぐ
昭和6年に大阪帝大を創立。同22年、大阪大学に改称。同24年、学制改革により、新制大学となる。
学問の源流をたどると、大きく3つが挙げられる。大坂商人の象徴である「懐徳堂」、蘭医学研究の第一人者・緒方洪庵の「適塾」、そして実業家・林蝶子女史の寄付をもとに設立された「大阪外国語学校」。これらの自由な気風や先見性、そして学問への情熱が、脈々と受け継がれている。
新制大学発足時から、文、法経、理、医、工の5学部を設置。昭和26年歯学部、同30年薬学部、同36年基礎工学部、同47年人間科学部と、次々に学部を増設。この間、同28年に法経学部を法学部と経済学部に改組・独立させた。
平成19年10月、大阪外国語大と統合して、外国語学部を設置。
なお、法学部と工学部電子情報工学科は、卒業に必要な単位を優秀な成績で修得したと認められる学生について、3年次修了時に卒業できる「早期卒業」を認めている。また、一部の大学院では、学部3年次生を対象とした選抜(飛び級入試)を実施している。
特色
奨学金制度 | 海外 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部・同好会 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学 | 研修 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文化系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 71 | 58 | − |
学生数・教員数
教員数
教授996・准教授830・常勤講師309・助教1,148。うち外国人教員264
学生総数
男10,049・女5,145、計15,194
新入生総数
3,400
LIFE & STUDY
■組織 11学部、大学院16研究科、6附置研究所のほか、4附属図書館、2附属病院、2全国共同利用施設、14学内共同教育研究施設などが設置されている。
■箕面新キャンパス誕生 2021年4月に、箕面新キャンパスへの移転が決定。「地域に生き世界に伸びる」という大阪大学のモットーのもと、「世界の言語」と「言語を基底とする地域の文化や社会」に関する研究の集積拠点とするとともに、世界の言語や文化、社会に関する高度な専門的知識と幅広い学識を身につけたグローバル人材を育成する場とする。
■共通教育 入学から1年半の間、全学部生がともに学び、授業を通して人間の幅を広げるのが共通教育の目的である。
全学共通教育科目は、教養育成にかかわる教養教育系科目と専門基礎を形成する専門教育系科目、さらに国際性涵養教育系科目から編成される。授業の多くは、1年間を4つの学期に区分し、ふたつの学期を通して学修する「セメスター科目(半年単位の科目)」となっている。授業は対話型・体験型・フィールドワーク型といったさまざまなスタイルで行われる。
■学問への扉「マチカネゼミ」 高等学校までの受動的で知識蓄積型の学びから、主体的で創造的な学びへの転換を図る少人数セミナー型科目。異分野の学生同士でのディスカッションを通じて異なったものの見方や課題解決の道筋を意識する場とする。
大学院・研究室
大学院
大学院の記号:M=修士課程(あるいは博士前期課程) D=博士課程(あるいは博士後期課程) P=専門職学位課程(法科大学院含む)
文学MD・人間科学MD・法学MD・経済学MD・理学MD・医学系MD・歯学D・薬学MD・工学MD・基礎工学MD・言語文化MD・国際公共政策MD・情報科学MD・生命機能D(5年一貫制)・高等司法P・連合小児発達学D
附置研究所
微生物病・産業科学・蛋白質・社会経済・接合科学・レーザー科学
キャンパス所在地
本部
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1の1
TEL (06)6879-7096
(教育・学生支援部入試課直通)
〈豊中キャンパス〉
文学部
〒560-8532
大阪府豊中市待兼山町1の5
法学部
〒560-0043
大阪府豊中市待兼山町1の6
経済学部
〒560-0043
大阪府豊中市待兼山町1の7
理学部
〒560-0043
大阪府豊中市待兼山町1の1
基礎工学部
〒560-8531
大阪府豊中市待兼山町1の3
阪急電車宝塚線石橋阪大前駅下車、東へ徒歩、学部により15~25分。大阪モノレール柴原阪大前駅下車、学部により徒歩7~15分
〈吹田キャンパス〉
人間科学部
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1の2
医学部(医学科)
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2の2
医学部(保健学科)
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1の7
歯学部
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1の8
薬学部
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘1の6
工学部
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2の1
阪急バス千里中央発「阪大本部前行き」または「茨木美穂ケ丘行き」、近鉄バス阪急茨木市駅発「阪大本部前行き」(JR茨木駅経由)で、阪大医学部前または阪大本部前下車。大阪モノレール阪大病院前駅下車、いずれも徒歩5~20分。阪急電車北千里駅下車、東へ徒歩、学部により15~30分
〈箕面キャンパス〉
外国語学部
〒562-8558
大阪府箕面市粟生間谷東8丁目1の1
北大阪急行線千里中央駅・阪急千里線北千里駅から、バスで阪大外国語学部前または間谷住宅4下車
■問合せ先
教育・学生支援部入試課
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
おすすめの専門学校をPICK UP
大阪大学の注目記事
-
合格体験記会員限定
演習、添削、解き直しのサイクルと、かかった時間の記録で論述力を向上【大阪大学】
[2021/1/19] -
合格体験記
2次で使う科目はインプットとアウトプットを繰り返して演習(大阪大学)
[2020/12/16] -
合格体験記
興味を持った分野や、学びたい内容をレベルの高い大学で学びたい(大阪大学)
[2020/10/29] -
科目別 予想と対策
[2次対策のポイントはここ!]大阪大学
[2020/8/26] -
大学&入試の基礎知識
先輩がプレゼン!《外国語学科・アラビア語専攻》の魅力
[2020/8/4] -
合格体験記
大阪大学:A・Mさんが受験期の[夏]を大公開!
[2020/7/22] -
合格体験記
大阪大学/N・M先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
合格体験記
《過去問で知る!》難関大突破力の鍛え方/大阪大学:M・Yさん
[2020/5/26] -
合格体験記
【先輩は「いつから」「何を」?】センター対策の参考書・問題集で基礎固め。模試の解説を読み込み、知識をインプット
[2020/4/22] -
合格体験記
《国立大[前期日程]突破へ!》センター試験でほぼ目標点を確保。私立大一般入試を軸に2次対策
[2020/1/20] -
合格体験記
世界史の先端研究が行われ、卒業時の選択の幅の広い大学を選択
[2019/10/23] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ1】:国立大第1志望/正統派…近畿地方の大学をセ試利用を含め多数受験。緊張感なく実力発揮
[2019/10/16] -
勉強法&本番攻略法
《大阪大・外国語学部》英語・数学の解説&アドバイス
[2019/10/1] -
合格体験記
合格体験記 【センター試験を課す推薦】志望理由書では個性を上手に伝え、面接を楽に
[2019/5/31] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《志望校絞り込み》難関大チャレンジタイプ/通ってもよい大学を基本に、センター利用、特待入試などを幅広く活用
[2018/10/17] -
合格体験記
【合格体験記】“夏の受験勉強スケジュール”:部活と勉強のノルマと時間をノートに書き出し、毎日実行
[2018/7/23] -
合格体験記
[浪人からの合格STORY]学力は努力すれば必ず伸びる。受験対策は先延ばしせずに早め早めで
[2018/6/19] -
学部・学科内容ガイド
学科長インタビュー「保健学科の魅力とは?」大阪大学 大野ゆう子先生
[2018/6/6] -
大学&入試の基礎知識
【先輩が教える!】[文系]『経済学部の魅力は、これ!』
[2018/5/7] -
勉強法&本番攻略法
[記述問題:レクチャー&アドバイス(文系)] 問題文に示された書き込む点を押さえて、論理的な文でまとめよう
[2018/1/19] -
合格体験記
[合格体験記] 残り30日のセンター対策/得意科目は得点源に、不得意科目は最後まであきらめない(大阪大学・合格先輩)
[2017/12/15] -
合格体験記
【センター試験:得点結果&自己分析】 緊張と不安に襲われるも、気持ちを切り替えて、1日目午後からは巻き返す(大阪大学・合格先輩)
[2017/12/14] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「経済学部の魅力とは?」大阪大学 谷﨑 久志先生
[2017/11/1] -
合格体験記
【合格体験記】志望校の写真を待ち受け画面に、絶対合格の信念を持ち続ける(大阪大学 合格先輩)
[2017/8/16] -
大学ニュース&データ
大阪大学 脱細胞化処理による高耐久性の人工心臓弁移植手術に成功
[2017/5/24] -
合格体験記
点差がつきやすい数学に時間を割いて集中的に対策。相手に伝える答案を追求した(大阪大学合格者)
[2017/1/30] -
合格体験記
[国立・文系]過去問演習を徹底して行い、得点を上げるポイントを押さえる(大阪大学合格者)
[2017/1/20] -
合格体験記
得意科目を活かすため文転して再挑戦! 出題形式の変化に対応できる学習を継続(大阪大学合格者)
[2016/11/30] -
合格体験記
残り60日の戦い方 センター・2次試験均等配点タイプ(大阪大学合格者)
[2016/11/22] -
合格体験記
本番の時間通りに問題を解き、時間配分が適正かどうかを把握。解き直すことで知識の定着を図る(大阪大学 K・Yさん)
[2016/10/21] -
合格体験記
[理系] 文系科目はひたすら演習して 苦手を克服し、定着させる(大阪大学 K・Gさん)
[2016/9/24] -
合格体験記
家族や友人に支えられて不安を乗り越え、諦めない気持ちで頑張る自分に成長(大阪大学 A・Kさん)
[2016/8/19] -
合格体験記
諦めない気持ちと集中力で、演習不足を短期間でカバー(大阪大学 S・Kさん)
[2016/8/19] -
大学ニュース&データ
栄養バランス満点「無料朝食プロジェクト」
[2016/8/19] -
合格体験記
苦手科目や分野に重点を置き、基礎の強化に力を入れる
[2016/4/21] -
大学&入試の基礎知識
学部長メッセージ「外国語学部の魅力って何?」
[2016/4/20] -
合格体験記
確実に解いて 得点を得るための練習をしっかりと積む
[2016/3/1] -
合格体験記
[文系] 過去問を解き、しっかり復習。まとめノートを何度も見直す
[2015/12/1] -
合格体験記
効率の良さを追求したからこそ、“大は小を兼ねる”方式で完璧対策!
[2015/5/1]