入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

ロイヤル
工芸科学部
(1年生)
- 出身校
- 西京高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- デザイン建築実習
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 実際にものを作りながら、自分の力で知識や経験を蓄えられるから
- 授業はどんな感じで進められますか?
- かなり時間のかかる課題が出されて、それを作って、教授にアドバイスをもらったり、講評してもらう授業です!
- 何人くらいの授業ですか?
- 1クラス2~30人です。
- 先生は厳しいですか?
- 専門的なことについては厳密さを求められますが、学生の立場もよく理解してくれている印象です!
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来の基礎に!
ロイヤルさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

はるお
工芸科学部
(1年生)
- 出身校
- 高田高等学校(岩手県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分が受験生の時は、最初はとりあえず勉強だけしていればいいと思っていて、受験方式については真剣に考えていませんでした。 推薦方式の出願締切が学校でお知らせされた時に受験方式について考えましたが、自分は面接が苦手なので一般・センター利用にしようと思いました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- しっかり勉強することです。基礎をしっかりと身につけることに力を入れました。 どの大学に出願することになっても、基礎を勉強し直す必要をなくして、個別試験対策に時間を取れるようにしました。 センター試験の問題が安定してできるようになったら基礎がしっかりしてきたと思ってもいいと思います。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験は5教科7科目(国語、数学ⅠA・ⅡB、英語、物理、化学、地理) 個別試験は数学・英語・化学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 個別試験の英語に、英問英答の読解問題と、150~200の自由英作文があることです。
- 苦労したことは何ですか?
- 成績が下がったときのメンタルの管理には苦労しました。 模擬試験は回を重ねるたびに浪人生の受験者数が増えたり、下位層が受験をやめたりするので、全体の成績が上がります。 成績が下がったり、判定が落ちたりしても落ち込まずに、できなかったところはしっかり見直すことが大事です。
- アドバイスをお願いします!
- どこを受験するにしても夏休みを有意義に過ごすのがいいです。 「もっとやっておけばよかった」と必ず後悔するので、その後悔をどれだけ小さくできるか頑張ってください!

えりん
工芸科学部
(2年生)
- 出身校
- 桃山高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 私の場合、志望校が決まってから受験科目を知ったという時系列なので、なぜこの方式を選んだかと言われても答えられません。すみません。強いて言うなら国公立を目指していたのでどの教科でも対応できるように満遍なく勉強していたので、もし志望校が変わっていても対応できたと思います。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 上でも触れましたが、国公立を目指すなら分からないことがないよう満遍なく勉強するといいと思います。 私の場合二次で理科が要らなかったのですが、受験科目はどれも捨てずに苦手分野をなくすイメージで勉強するといいと思います。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター5教科7科目(国語、英語、地理B、数I、数II、物理、化学)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 二次(数学、英語、デッサン)
- 苦労したことは何ですか?
- 私は絵を描いたことがないのに受験科目にデッサンがあり苦労しました。また、理科が苦手で最後のセンターでも思うように取れなかったのと、数学も記述が最後まで苦手で苦労しました。
- アドバイスをお願いします!
- このこと自体は参考にはならないと思いますが、1年の時から学校の補修で少しずつ練習をしており、無事合格できたのでコツコツ頑張ればいつの間にかじつりょくが付いているので最後まで諦めないでください。 どの学校を受験するにしても、直前で変わることもあり得るので、どんな方式でも対応できるように日頃から勉強することが大事だと思います。
えりんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

ロイヤル
工芸科学部
(1年生)
- 出身校
- 西京高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- せっかく高校で頑張って勉強してきた科目を使いたかったから!
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- コンディションを整えることを大切にしました。 具体的には、センターや二次試験の直前5日間は当日と同じタイムスケジュールで朝起きたり、会場までと同じ距離歩いたり、同じ時間に同じ教科の過去問などを解いて、当日平常心で受けられるように努力しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験:英語、数学、物理、化学、国語、地理 二次試験:数学、英語総合問題
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 総合問題はデザインや建築についての文章がよくでるので、そういうジャンルの本を読んだり、考えを持つことが大切だと思います。
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験の結果で落ち込みすぎたことです。二次試験で挽回できるのに!
- アドバイスをお願いします!
- テストや模試に一喜一憂するのではなく、今見てる問題を解くのは入試まででこれが最後だ!という勢いで、一つ一つ着実に自分の力にしていくことが大切だと思います。 あと、受験終わったあとに、もっと勉強したらよかったという後悔を先に潰しておくのが大切です!
ロイヤルさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
雰囲気

えりん
工芸科学部
(2年生)
- 出身校
- 桃山高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 正直なところ真面目な人が多いので授業を受けるにしても実習をするにしてもずっとワイワイしている感じではないですね。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- デザイン・建築学科なので空きコマは実習室にいって課題をしているので、あまり暇な時間はありませんが、お昼ご飯を一緒に食べておしゃべりしたり、一緒に勉強したりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分と同じ学科にいても全く同じ人間はいないので常に刺激は受けています。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校の時よりも周りをよく見れるようになりました。交友関係も広くなったと思います。 あとは人見知りがやや改善しました。
えりんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)