入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

白馬
工学部電気電子工学科
(3年生)
- 出身校
- 浜松北高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 専門科目の物性デバイス基礎論
- どんなところが面白いと思うのですか?
- もともと電気素子について興味があったので、素子の中で起こっている物理現象を教えてもらえるのは非常にありがたい。 自分のスマホの中でどのような物理現象が起こっているのか、そんなことの一端を知ることができる。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型。
- 何人くらいの授業ですか?
- 90人ぐらい
- 先生は厳しいですか?
- いいえ
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- この科目は科目名からもわかる通り基礎論であるので、全ての科目の前提となるようなものだから、知らなかったら、これからやっていけなくなってしまう。
白馬さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

たいちゅー
農学部
(3年生)
- 出身校
- 大阪桐蔭高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 僕が受けた授業で、生物学のフロンティアという授業が一番面白かったです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- この授業はリレー形式で、毎回違う教授が自分達の研究の最先端を講義してくださる授業です。 僕が受講した年には山中伸弥教授の授業もあって、大盛況でした!
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型です。
- 何人くらいの授業ですか?
- 200人以上いたのではないかと
- 先生は厳しいですか?
- 皆さんやさしいです!
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 僕は農学部なので自分の進路の大きな参考になりました。
たいちゅーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

デンプシー
法学部
(1年生)
- 出身校
- 北嶺高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 少人数で行う民主主義についての授業!
- どんなところが面白いと思うのですか?
- みんなで議論するところ! やっぱりみんな賢い!
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型(最初に先生方がプレゼン→みんなで質問&議論!) 課題…なし!
- 何人くらいの授業ですか?
- 10人!
- 先生は厳しいですか?
- 優しい
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- (;-ω-)ウーン 何に活かすかというより、ある物事を取り組んだ後に「あ、これ〇〇でやったことだ!」って気づく事がほとんどだと思うかなあ…
デンプシーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
志望動機

西
工学部 地球工学科
(2年生)
- 出身校
- 大手前高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 単純に興味があったから。それと、将来的に就職などの面でそこまで苦労しないだろうと思ったと言うから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 一度きりの人生です。自分が興味あることを最優先に選ぶのがいいと思います。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 研究室配属の際、思い通りにならないかもしれないと言うこと。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 人気のある研究室は、一部は成績順で決まるが、残りはくじで決まるということ。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 今学んでる内容に関係する業界で実際にエンジニアとして働く際に生かせると思う
西さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ゆきむすめ。
薬学部
(1年生)
- 出身校
- 西大和学園高等学校(奈良県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 薬というもので病が治るのだという不思議さに惹かれたのと、医学系の道に進みたくて、どれがいいかと大学生に相談したら、医学部薬学部、農学部工学部の順に上に行けば行くほどできることの幅は広がると言われたから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- オープンキャンパスに行くことや、その学部に行っている先輩に話を聞くこと
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 特にないです
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- ないです
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 多くの人の助けになるものを作ることへの重要な知識を蓄えていると思っています
ゆきむすめ。さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

jack
工学部
(2年生)
- 出身校
- 膳所高等学校(滋賀県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 第一志望は物理工学部で、第二志望として工業化学科を選んだ。第一志望は自分のやりたい分野で選んだが、第二志望は合格最低点のひくいところを選んだ。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分の興味のある分野が勉強できるところか。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- ない。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- ない。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- まだ、本格的に専門の授業がないので、難しいが、卒業研究などで活かせそう。
jackさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

ちぃ
理学部
(1年生)
- 出身校
- 同志社女子高等学校(京都府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 私が現在所属している京都大学理学部は推薦入試も実施していますが、非常に出願要件が厳しく、合格可能性が最も高い一般入試で出願しました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 理学部を志望していましたが、二次試験で最も配点の高い数学が苦手でしたので、とにかく他教科の足を引っ張らない程度には数学を克服しようと、問題集を解いたり過去問を解いたりしていました。 特に、本番で解ききる力をつけるために、解答解説を見ずに最後まで自力で粘るというやり方で問題に取り組んでいました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験では英語、数学I・A、II・B、国語、理科(化学・生物)、日本史を受験しました。 二次試験では、英語、数学、国語、理科(化学・生物)を受験しました。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 数学は必ず得点すべき問題、差をつける問題、難問で構成されることが多く、数学を得点源にするかどうかで戦略が変わってきます。 1問にかけられる時間は長いですが、全体的に思考力・論理構成力が問われ、論証の甘い解答は大きな減点になります。 英語は文章量自体は少ない方ですが、内容が重くて読みにくいかもしれません。最近は穴埋め問題や自由英作文を取り入れたりと、例年の傾向から変えてきているので、所謂京大対策のような偏った勉強の仕方は避けた方が良いと思います。 理科は誘導がつくので、ある程度までは深い理解がなくても得点可能ですが、大問の最後の方では思考力が必要とされます。特に、生物では論理的に推理する力と文章で表現する力が必要です。
- 苦労したことは何ですか?
- 数学を克服するために、とにかく自力で解ききるという方針を貫いていましたが、ただ時間が過ぎていくこともあり焦って手を抜きたくなることもありました。でも、一度サボる癖がつくとなかなか治らず、もとに戻すのに余計に時間がかかってしまいました。 また、一番苦手な数学にばかり目がつき、次に苦手な化学をすっかり諦めてしまいましたが、それは危険なのでどちらも程々に頑張ればよかったと思っています。
- アドバイスをお願いします!
- 時間がなくても、やり方を工夫すれば結果は出せます。本番で後悔しない、本番で本気を出せるように自分なりのやり方を見つけて、それを貫いてください。もしも途中でもっと良いやり方を見つけたら、元の方針と変わってしまっても構いません。 たとえ辛くても自分が最良だと思う方向を目指せば自ずと結果はついてきますので頑張ってください。

金髪
理学部
(1年生)
- 出身校
- 札幌南高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センター利用は大学独自の入試を受けなくていいから楽だけど、その分それを利用する人が多いし失敗して良い点が取れなかったらどうにもならないから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 私立の赤本はだいたい2年分入っていて、 例えば2019年度の赤本買ったら2018、2017があるから、次は2018年度か2017年度の赤本を買ってとりあえず3、4年分解いてその大学の入試パターンに慣れました
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一般入試A方式の2教科型で、英語、日本史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 日本史はマニアックな大学は教科書に載ってない事も問われるけど、私が行っている大学の入試は教科書に載っているものがほとんどで多分9割くらいは取れたと思う
- 苦労したことは何ですか?
- 高1、2の時からの積み重ねが大事やなと思ってます笑 私はずっと勉強してなくて高3になって勉強し始めたけど、焦らずにコツコツやっていけば大丈夫! 英語は単語が分からんと読めないし、重要表現とかは毎日やっておくと11、12月くらいには点数が伸びると思う 日本史はひたすら暗記する事が大事
- アドバイスをお願いします!
- 日本史は教科書は大事やけど資料集とか細かいところまで見ておくと点が取れる!過去問解いていた感じ、江戸から昭和あたりが多かった気がする。 英語は単語、連語を選ぶ問題とか会話問題があるから単語帳は絶対 来年には絶対大学生で楽しむぞ!っていう気持ちがあったら毎日頑張れる! 夏休みとか9月とか色んな大学のオープンキャンパス行ってやる気出すのもアリだよ
金髪さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

たいちゅー
農学部
(3年生)
- 出身校
- 大阪桐蔭高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 京都大学に小さい頃から憧れていたから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 自分なりに工夫して勉強すること。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、数学、国語、理科、社会
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 僕が受験した京都大学について僕なりの考えをお答えします。 英語…英語は問題数自体は少ないのですが、一つ一つの問題が重たいです。長文問題は特に国語の問題くらい思考力を要する問題もあり、じっくり焦らず解くことが大事です。その分、英作文は考えすぎず自分の書けることだけを書かことに集中した方が良いです。 数学…大問6問からなる構成です。京大の数学は過去問を解くと分かりますが、他の名門大学と比べて無理難題(発想力を要する問題や計算が物凄く複雑な問題)はほとんどないです。僕の経験では、同年に受けた同志社大学の数学の方が難しかったくらいです。 必要な能力は、一つの問題にじっくりと取り組む力です。
- 苦労したことは何ですか?
- もう少し受ける学部学科のことを知ってから受験するべきだなと思いました。 京都大学に入学することに頭の中がいっぱいで受ける学部学科のことはあまり考えずに入学してしまいました。そのせいで中に入ってからのモチベーションが思うように上がらなかった時期もありました。
- アドバイスをお願いします!
- 学力は勉強すれば確実に伸びるので、自分がその大学で何がしたいのかを少しでも考えて受験することをお勧めします。
たいちゅーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
入試(総合・推薦)

ゆきむすめ。
薬学部
(1年生)
- 出身校
- 西大和学園高等学校(奈良県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般入試とAO入試の二回その大学にチャレンジできると思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 一般入試で受かるぐらいの学力を身につけてこの入試で落ちてもいいやと思えるぐらいの心の余裕を持てるようにすること。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- その大学にどれだけ行きたいか、どんな未来設計を抱いているかということ。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 大学生活でどんなことをしたいか、研究とはどんなことなのかということを問われました
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ありませんでした
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 人数も少ないので、緊張感はありました
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自信を持てるように努力すればいいと思います、やったことは裏切らないので
ゆきむすめ。さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
雰囲気

にしざわ
法学部
(3年生)
- 出身校
- 明和高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年9月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 自由な校風で、学生の7割が一人暮らしなので、しっかりとした自立した考えを持っている人が多い印象です。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 3回生にもなると、研究室の配属や就職先、大学院の入試など自分の進路に関する話題が多くなります。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 男女ともに、学ぶことに好きで熱心なので、それぞれ自分の研究したいことや就職してやりたいことが明確で、話を聞いているだけでお互いわくわくします。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 一人暮らしを始めたので、毎日ご飯や掃除や洗濯の心配をするようになりました。
にしざわさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

スイートシュガー
法学部
(2年生)
- 出身校
- フェリス女学院高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 自由な校風と言われている通り、みんなやりたい事をのびのびとやっている
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- サークルの仲間が多いので、サークルの運営や練習について話す事が多い。 今幹部学年なので…
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- それぞれビジョンを持って、それぞれ好きな事(サークルあり、語学あり、バイトあり、資格試験あり)に取り組んでいる。目的を持っている人が多い。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自由な事。 ひとり暮らしな事もあり、特に時間管理について、全て自分次第。
スイートシュガーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

白馬
工学部電気電子工学科
(3年生)
- 出身校
- 浜松北高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 多くの学生がいるので全体的なイメージになるが、様々な学生がいろいろな国や地域から集まっていて、それだけでにぎやかな感じがする
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒にご飯に行ったり、学校の課題を一緒に教えあったりして助け合っている。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 高い能力を持った人が多いので常に刺激を受けている
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 勉強だけでなく、自分の生活を維持していくために使う時間が増える
白馬さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

白馬
工学部電気電子工学科
(3年生)
- 出身校
- 浜松北高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- 京大散策の会
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 高校から、山岳部に所属していて、登山はしたいと思っていたところこのサークルの雰囲気が気に入ったから
- どんな活動をしているんですか?
- 近畿地方の山の登山がメインだが、夏休みには北アルプスに合宿に行ったり、コンパをしたりと守備範囲は広い
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 自分たちで、お金を集めて、山に行って、返金してという今まで顧問がやっていてくれていたことを自分でやったこと
- 活動頻度を教えてください
- 2~3日程度。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 顧問の先生が干渉してこないため、自分たちで自由に活動できるし、お金の使い方も自分たちで考えることができる。
白馬さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
住まい

G2
工学部
(2年生)
- 出身校
- 早稲田高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 7~10万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- ラーメンが好きだったので、ラーメン屋が密集している地域にしました。(現在ラーメン屋でバイトをしています。)
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 私が試験を受けている間に親が生協に行って、勝手にとってきました。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 建築学科に所属しているのですが、あまりに忙しくて学校で徹夜することが多々あり、もう少し家賃の安い所でもよかったかもしれないと考えています。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 家から大学までの距離が遠く、大学も出席を取らない授業が多いので、たまに遅刻します。 生活サイクルがまともなら大丈夫だと思います。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送りとバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- バイト先のラーメン屋で毎日まかないを食べています。
G2さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

金髪
理学部
(1年生)
- 出身校
- 札幌南高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 寮です。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 寮なんですけど、学校から近くアパートを借りるより家賃が安いので選びました。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 2人部屋と1人部屋が選択できて1人部屋を使っています
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 特にないです
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 寮は門限があるので、縛られたくない人はアパートを借りることをお勧めします
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親が払ってくれています
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 寮に厨房があったり、調理器具があるのでそれを使って自炊してます
金髪さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

スイートシュガー
法学部
(2年生)
- 出身校
- フェリス女学院高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に近い 生活に便利
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- セキュリティが良い 陽当たりが良い
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 一日で決めたので、あまり考えずに決めてしまった 良い物件もあまりなくなっていた 合格前に決めた方が良いと思います
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 自分の授業がある校舎からは割と遠かった 設備が良い方が生活が楽 宅配ボックスやゴミ集積所など
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊 外食
スイートシュガーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
京都大学の注目記事
-
勉強法&本番攻略法
学習プラン[TYPE2 理 ]対象:成績上位だが、さらに高みを目指す受験生
[2022/3/23] -
合格体験記
[残り20日の対策×メンタル]京都大学 合格者
[2022/2/8] -
合格体験記
[受験旅行体験記]京都大学 合格者
[2022/1/25] -
合格体験記
[自己採点・出願からゴールまでの道のり]京都大学 合格者
[2022/1/20] -
合格体験記
[「D・E」判定から逆転!]京都大学 合格者
[2021/11/26] -
合格体験記
[出願理由別・併願体験記]京都大学 合格者
[2021/10/25] -
合格体験記
[苦手克服体験記]京都大学 合格者
[2021/10/15] -
合格体験記
[タイプ別・お悩み]京都大学 合格者
[2021/9/29] -
合格体験記
「京都大学 合格者」受験後半戦からの対策体験記
[2021/9/17] -
合格体験記
「京都大学合格者」秋からの“過去問”活用術
[2021/8/24] -
合格体験記
[難関大合格者の成績公開]京都大学
[2021/7/21] -
勉強法&本番攻略法
[日本史 まとめノート]京都大学
[2021/7/21] -
合格体験記
共通テスト攻略レポート[京都大学]
[2021/5/19] -
合格体験記
優秀な人から刺激を受けて学びたいという強い気持ちで挑戦[京都大学]
[2021/5/7] -
合格体験記
難関大学の強み[京都大学]
[2021/5/6] -
合格体験記
[難関大の推薦型&統合型選抜]合格者はどんな人?《京都大学》
[2021/4/20] -
合格体験記
難関大合格体験記[京都大学]
[2021/2/12] -
合格体験記
国立大学[前期日程] 京都大学
[2021/1/22] -
科目別 予想と対策
【京都大学】最終対策の焦点はここだ!
[2021/1/21] -
合格体験記
センター過去問を、1日1年分を目標に、時間を計って全科目解いた(京都大学)
[2020/12/16] -
合格体験記
《夏こそ弱点補強!》問題文の何に着目すべきかを考え、多くの問題に触れて解答を導いた
[2020/9/28] -
合格体験記
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー[京都大学]
[2020/9/25] -
合格体験記
先輩の難関大対策の記録【京都大学】
[2020/9/15] -
科目別 予想と対策
[2次対策のポイントはここ!]京都大学
[2020/8/26] -
合格体験記
京都大学:O・Kさんが受験期の[夏]を大公開!
[2020/7/22] -
合格体験記
京都大学/S・N先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
合格体験記
模試で弱点を確認して重点的に補強。夏までに基礎を固めて演習を加速
[2020/6/19] -
合格体験記
《過去問で知る!》難関大突破力の鍛え方/京都大学:S・Hさん
[2020/5/26] -
合格体験記
《合格体験記》センター・2次試験対策を並行。2次に向けて苦手分野を総復習
[2019/12/26] -
合格体験記
センター直前・追い込み戦略:《2次試験重視タイプ》
[2019/11/19] -
勉強法&本番攻略法
京都大:S・H先輩からの提言
[2019/10/21] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ2】:強気絞り込み…第1志望校と同じ系統の学部・学科を早慶に絞り、一般入試で受験
[2019/10/16] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「教育学部の魅力とは?」京都大学 稲垣恭子先生
[2019/10/7] -
合格体験記
[辛いときの乗り越え方]京都大学 Y・Nさん
[2019/9/21] -
合格体験記
[秋からの学習で大事なこと]正確に書くことより、自分の伝えたいことを伝える気持ちで解答を作ろう
[2019/9/19] -
合格体験記
【記述対策:先輩のワザ!】 過去問演習で実力不足を痛感。演習量を増やして問題に慣れた
[2019/8/28] -
合格体験記
“周りの受験生が気になる時は”⇒同じ悩みを戦っている友人たちと打ち明け合い助け合い、自己のペースを維持しよう
[2019/8/13] -
合格体験記
《苦手は[分野]で征服!》 国語は設問意図の読み取り、英語は長文問題で記憶
[2019/7/26] -
合格体験記
合格体験記 【センター試験を課すAO入試】論文対策は、本番より厳しい負荷をかける
[2019/5/31] -
勉強法&本番攻略法
【センター&個別試験:「対策」教えます!】 個別試験/書くことを見定めて、相手に伝わるように書く練習を
[2018/11/26] -
合格体験記
【「難関大学・突破」への道】 《浪人からの逆転劇》 センター対策を早めに始め、苦手科目は毎日取り組み克服
[2018/11/19] -
勉強法&本番攻略法
【合格者のノートから学ぶ!】 自分の言葉や絵で印象を強化! 苦手な部分も楽しく覚える
[2018/6/19] -
合格体験記
[浪人からの合格STORY]授業の予習・復習の徹底で基礎力をつけ、応用問題への対応力を身につける
[2018/6/19] -
勉強法&本番攻略法
TYPE.2:理系の最高レベルを目指して、勝つ! [志望校:京都大学 工学部 物理工学科]
[2018/3/16] -
合格体験記
[合格体験記] センターまでのスケジュール/不得意科目を見つけ克服するために センター試験の過去問に取り組む(京都大学・合格先輩)
[2017/12/15] -
合格体験記
【センター試験:得点結果&自己分析】 目標点を大きく下回るも、迷わず本命校に出願。E判定から合格を勝ち取る!(京都大学・合格先輩)
[2017/12/14] -
合格体験記
【センター試験:得点結果&自己分析】 緊張に打ち勝ち、本番で目標点を突破! 2次試験に弾みをつける(京都大学・合格先輩)
[2017/12/14] -
合格体験記
【得点力アップの極意!】 京都大学・合格先輩のセンター対策アドバイス!
[2017/11/16] -
合格体験記
【2次試験重視】残り60日…京都大学・合格先輩:K・Yさんの戦い方
[2017/11/16] -
合格体験記
過去問演習はセンター試験終了後。それまでは焦らず基礎固め(京都大学・合格先輩)
[2017/9/14] -
勉強法&本番攻略法
学習プラン・夏のチェックポイント《理系》タイプ:国立理系の合格力をさらなる高みへ!
[2017/7/27] -
勉強法&本番攻略法
《先輩の夏、公開!》2日で全科目にあたる学習サイクルを継続! 高校野球を観て奮起!
[2017/7/25] -
合格体験記
直前期でも一気に伸びが期待できる理科と地歴・公民の対策に集中(京都大学合格者)
[2016/11/21] -
大学ニュース&データ
映像のイノベーションをめざし、東映株式会社と包括的連携協定
[2016/5/25] -
合格体験記
[文系] 受験は総合得点での勝負! 配点を考えたバランス戦略で合格
[2016/4/1] -
大学ニュース&データ
植物を支える「共生ネットワーク」は地上と地下では構造が異なる
[2016/2/22] -
合格体験記
[文系]志望校の過去問を分析し、ていねいに演習を繰り返す
[2016/2/1] -
合格体験記
[文系] 過去問や予想問題を解いて時間感覚を養い、形式に慣れる
[2015/12/1] -
合格体験記
[文系] 配点の高い分野を中心に対策し、記述力を高める練習を積む
[2015/12/1] -
合格体験記
《国立・第一志望》2校強気型/地元志向 第一志望校対策が最優先!実力に見合った併願校を厳選して受験
[2015/11/1] -
合格体験記
[文系] 基本事項を重点的に見直し、確実に得点できる力をつける
[2015/3/1]