【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
診断書を入手できない場合の対応
|
大学掲載日:
2021/02/22
|
大学HP |
【重要】令和3年度一般選抜における新型コロナウイルス感染症に係る受験上の注意について
|
大学掲載日:
2021/02/09
|
大学HP |
令和3年度特色入試 法学部「後期日程」の追試験の実施について
|
大学掲載日:
2020/11/04
|
大学HP |
令和3年度一般選抜における新型コロナウイルス感染症の影響に伴う出題範囲等について
|
大学掲載日:
2020/07/30
|
大学HP |
令和2年7月豪雨により被災した入学志望者に係る入学検定料の免除について
|
大学掲載日:
2020/07/17
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
*以下、新入生の男女比率は一般入試の結果をもとに算出している。
総合人間学部
歴史
設置 1993
学科・定員
総合人間120
学部内容
総合人間学科は、2年次から5学系に分かれる。
人間科学系では、思想・社会・文化の3つの側面から現代の人間を系統的に学ぶことで、これまでにない新しいタイプの人材を養成する。
認知情報学系では、脳の機能から人間の認知、行動発現、言語機能の探究、そしてその基礎となる情報科学や数理科学までを深く学ぶ。
国際文明学系では、近代主義を主として社会科学領域や歴史・文化研究の側面から分析し、国際的で新しい文明の理念を構築する。
文化環境学系では、世界各地の固有の民族性や地域性、人間社会に基本的な活動や居住の視点から文明の特質を解明し、文明相互の交流を理解する。
自然科学系では、自然科学の諸分野の基礎を系統的に学ぶとともに、他の学系と連携して人間と自然との共生関係を探究する。
△新入生の男女比率(2020年) 男70%・女30%
文学部
歴史
設置 1949
学科・定員
人文220
学部内容
人文学科では、人文科学研究のめざましい発展に即応するとともに、現在人類が共通に持つさまざまな特性や、共通にかかえる思想的、倫理的、文化的、科学的課題という視点を基礎に置いた新しい人文学の構築を目指している。この目的に沿って、6学系、31専修が設置されている。
1年次の履修科目は全学共通科目がほとんどとなっている。2年次になる際は、3年次に所属する専修を意識して、6学系に仮分属。ここで学ぶことで、2年次秋に希望専修を決定する(3年次に変更することも可能)。
3年次では本格的な専門教育を開始。野外実習や実験を行う専修もある。
4年次は卒業論文作成が中心の学習を行うことで、進学、就職いずれにも有意義な体験をすることができる。
6学系、31専修は次のとおり。
哲学基礎文化学系には、哲学、西洋哲学史(古代・中世・近世)、日本哲学史、倫理学、宗教学、キリスト教学、美学美術史学(美学・芸術学、美術史学、比較芸術史学)の7専修がある。さまざまな文化圏・言語圏において蓄積されてきた哲学・思想を学ぶ。
東洋文化学系には、国語学国文学、中国語学中国文学、中国哲学史、インド古典学、仏教学の5専修がある。日本、中国、インド、チベットを中心とした地域の文学、思想、宗教、言語を歴史的に考察する。
西洋文化学系には、西洋古典学、スラブ語学スラブ文学、ドイツ語学ドイツ文学、英語学英文学、アメリカ文学、フランス語学フランス文学、イタリア語学イタリア文学の7専修がある。ヨーロッパとアメリカの文化と社会について、文学と言語の視点で研究する。
歴史基礎文化学系には、日本史学、東洋史学、西南アジア史学、西洋史学、考古学の5専修がある。
人類社会の発展の状況を時間軸に沿って考察する。
行動・環境文化学系には、心理学、言語学、社会学、地理学の4専修がある。心理学専修では、心のはたらきを実験を通して研究。言語学専修では、言語が機能する仕組みについての研究などを行う。社会学専修では、社会の構造や変化、文化などを研究。地理学専修では、地域の形成過程や構造を分析し、多様な人間活動を探究する。
基礎現代文化学系には、科学哲学科学史、メディア文化学、現代史学の3専修がある。メディア文化学専修は、人文学・社会科学、メディア学、情報学などの方法論により、現代特有のさまざまな問題を考察する。
△新入生の男女比率(2020年) 男57%・女43%
教育学部
歴史
設置 1949
学科・定員
教育科学60
学部内容
現代の教育に関するさまざまな問題を学問的に探究する。教員養成のための学部ではない。
教育科学科では、教育の総合的理解を必要とする入学当初は、教育を支える諸科学の修得に重点を置いた幅広い基礎教育を重視し、ゆるやかな専門分化を図る。以下の3学系制を導入し、新しい教育科学の構築を目指す。
現代教育基礎学系は、哲学、思想、歴史、心理学などに基盤を置く専門分野から構成され、教育にかかわる事象について、学校教育はもちろん家庭教育・社会教育など広い領域を視野に入れた研究を行っている。専門教育領域として、教育学、教育人間学、教育史学、教育方法学、教育哲学、発達教育論、発達心理学、臨床教育人間学、臨床教育学がある。
教育心理学系では、教育心理学、認知心理学、臨床心理学が中心のカリキュラムを組んでいる。専門教育領域として、教育心理学、認知心理学、心理臨床学、臨床人格心理学、発達心理学、臨床実践指導学、臨床実践学、臨床人間形成学がある。
相関教育システム論系では、教育と社会の結びつきを創造的に探究する。学校だけが教育にかかわるのではなく、社会全体が人間形成社会になるための教育の柔軟なあり方、ネットワーク化の方向を視野に入れて研究を行う。専門教育領域として、教育社会学、文化政策学、社会調査、犯罪社会学、メディア文化論、社会教育学、生涯学習論、図書館学、比較教育学、教育行政学、教育制度、教育政策学がある。
△新入生の男女比率(2020年) 男36%・女64%
法学部
歴史
設置 1949
学科・定員
学科組織なし330
学部内容
法学部の専門教育は1年次からはじまるが、その最大の特色は学科制を設けず、大幅に自由選択を認めて、学生の自主性を尊重する点にある。ただし、1年間に履修できる専門科目の単位数に上限を設け(キャップ制)、学生が段階的に学ぶことを推奨している。
2・3年次には法体系の全体像や基本の理解を目指す。また、学生の報告と討議を中心に進められるゼミを3年次と4年次に各1科目開設しているが、これらは受講者数を限った小規模のクラスで授業が行われる。このような少人数教育が、法学部の教育の第二の特色になっている。
特にゼミは、学生のほとんどが、そのいずれかに参加している。
△新入生の男女比率(2020年) 男71%・女29%
経済学部
歴史
設置 1949
学科・定員
経済経営240
学部内容
1919年に、それまで法科大学のなかに設けられていた経済学関係の諸講座を基礎として創設された学部であり、長い歴史を誇っている。経済経営の1学科制だが、理論・歴史、政策、マネジメント、ファイナンス・会計という4コースが示され、そのガイドに従って専門科目を学ぶ。
1年次では、マクロ経済学入門、ミクロ経済学入門などの入門科目を受講し、経済学の基本を学ぶ。2年次からは専門基礎科目と専門科目Iの授業群、3年次からは専門科目IIの授業群が履修できる。専門基礎科目には、経済活動が社会に及ぼす影響を考察する社会経済学1・2や財政学、資金の流れに関する金融論、企業の仕組みに関する経営組織1・2などがある。専門基礎科目と専門科目はすべて選択科目であり、必修科目はない。また、創立以来、ゼミナール制度を重視し、少人数の学生と担当教員による対話型学習が行われている。
なお、法学や政治学は経済学部の各種専攻分野と関連の深い隣接科学であるので、経済学部学生は法学部の科目を相当数受講できる。
△新入生の男女比率(2020年) 男86%・女14%
理学部
歴史
設置 1949
学科・定員
理学311
学部内容
理学科は、4年の学修期間のうち、1・2年次で主として全学共通科目と専門基礎科目を広く履修する。3・4年次は主としてひとつの専門分野とその関連分野を重点的に学修し、最終的にはその研究に触れるまでに到達することを目指している。
理学部には学修のコースとして数理科学系、物理科学系、地球惑星科学系、化学系、および生物科学系を置き、学生は2年次の終わりにいずれかの系への登録を行い、3年次から専門化を進めていく。
4年次の学修科目の卒業研究は各系ごとに、数学講究、物理科学課題研究、地球惑星科学課題研究、化学課題研究と生物科学課題研究が設けられている。これらは特定のテーマを通じて各専門分野の研究の一端に触れる重要な科目となっている。
△新入生の男女比率(2020年) 男91%・女9%
医学部
歴史
設置 1949
学科・定員
計207 医学107 , 人間健康科学100 < 先端看護科学 , 先端リハビリテーション科学 , 総合医療科学 >
学部内容
医学科は、医師や医学研究者を養成するための教育・実習を基本とする。6年間の授業で医学全般をすべて学ぶ。基礎医学では、生命科学と医師に必要な解剖学、病理学、法医学、生理学、生化学などを学ぶ。
臨床医学教育では、すべての臨床医学の分野について、授業と臨床実習によって、理論的な基礎と実際の医療現場での活用を学ぶ。
人間健康科学科は、入学後1年半で共通の医学・医療に関する基礎教育を受け、2年次後期から各自が希望するコースで学ぶことになる。
◆先端看護科学コースは、健康について科学することが教育のテーマ。基礎看護学、臨床看護学、家族看護学、地域看護学の4大講座がある。看護師、保健師の受験資格取得が可能。
◆先端リハビリテーション科学コースは、理学療法士資格に対応する理学療法学講座と、作業療法士資格に対応する作業療法学講座がある。
◆総合医療科学コースは臨床検査技師受験資格取得が可能。生命・基礎医科学、臨床医科学、医療理工科学の3大講座を置いている。
△新入生の男女比率(2020年) 男64%・女36%
△2020年医師国家試験合格率(新卒) 95.5%
薬学部
歴史
設置 1960
学科・定員
計80 薬科学〈4年制〉65 , 薬学〈6年制〉15
学部内容
総合科学としての薬学の基礎体系を学ぶことで、薬学教育・研究の発展を目指している。1年次は全学共通科目と専門基礎教育科目を学ぶ。専門基礎教育科目には薬学倫理・概論、薬学生物学、基礎有機化学などがある。2年次には全学共通科目と専門基礎教育科目として科学英語を学び、さらに専門教育科目も履修。学科振り分けは4年次進級時に行う。
薬科学科は4年制で、創薬科学研究者、技術者の養成を目指す。医薬品の創成、生産を目的とした総合科学として薬科学の基礎と応用に関する知識と技術を学ぶ。4年次には特別実習が行われる。
薬学科は6年制で、高度な職能を持つ薬剤師、医療薬学研究者、技術者の養成を目指す。医薬品の適正使用を目的とした総合科学として薬学の基礎と応用に関する知識と技術を学ぶ。4~6年次には特別実習、病院実習、調剤薬局実習が行われる。
△新入生の男女比率(2020年) 男64%・女36%
△2020年薬剤師国家試験合格率(新卒) 83.33%
工学部
歴史
設置 1949
学科・定員
計955 地球工185 , 建築80 , 物理工235 , 電気電子工130 , 情報90 , 工業化学235
学部内容
地球工学科は、文明に必要な資源・エネルギーの技術体系〈資源工学〉、文明を支えるインフラストラクチャー(社会基盤施設)の技術体系〈土木工学〉、人間・自然環境の均衡を維持する技術体系〈環境工学〉の3部門と、これらの活発な交流によって構成。
1・2年次には、広範な基礎科目のほかに、地球工学の基礎として、構造力学、水理学、計画システム分析、情報処理などを学習し、基礎学力を養う。
3年次には、土木工学コース、資源工学コースおよび環境工学コースのいずれかに進み、各自の志望に応じた科目を自由に選択する。
また、4年次では選択科目に加えて特別研究(卒業研究)を行う。
なお、2011年から、国際的技術者の養成を目的に、すべての講義を英語で行う「国際コース」を開設した。海外からの留学生と日本人学生が共通言語で共に学んでいる。
建築学科は、対象領域や研究手法から次の3つの系に大別できる。
計画系では、住宅から地域・都市空間までを対象に、建築計画、建築設計、建築生産の方法についての教育・研究を行う。
構造系では、建築物を構成している各種材料や構造の力学、自然現象に対する安全な構造技術の開発から、合理的な設計理論、施工法に至る幅広い分野の教育・研究を行う。
環境系では、物理的環境要素と人間への生理的・心理的影響を総合評価した環境計画、それを安全で最適に実現する設備計画について教育・研究を行う。
物理工学科では、工学のすべての分野において重要な基盤となっている物理工学に関して、その科学的基盤から工学的応用まで、広い分野にわたる授業科目が用意されている。
すなわち、数学および物理学から学習を始め、核となる固体・流体に関する力学や電磁気学、熱力学、原子物理学の初歩を基礎的な専門科目として履修する。機械システム学コース、材料科学コース、エネルギー応用工学コース、原子核工学コース、宇宙基礎工学コースに分かれている。
電気電子工学科では、1・2年次において、数学、物理学といった全学共通の科目のほかに、電気回路、電子回路、半導体工学、計算機、情報処理などを学習し、また初歩的な電気電子工学に関する実験を行って基礎学力を養う。その後、3年次では、より進んだ実験や演習を行うとともに、各自の志望に応じた科目を自由選択学習し、4年次では最先端のテーマに関連した課題に取り組む。
情報学科では、情報学の理論と実践とを有機的に結合し、数学と物理を基礎として未知の問題が持つ数理的構造を解明する人材、および先端的な技術にチャレンジする人材を養成する。同時に、情報学における計算機科学および数理工学はその性格上すべての学問領域とつながりを持つため、広い視野の育成も重視している。
1年次修了時点で、数理工学コースと計算機科学コースに分かれる。
工業化学科は、化学に関連した広い分野にわたる基礎学力の養成を重視した授業科目が用意されている。
学生は、2年次後期から、創成化学・工業基礎化学・化学プロセス工学の3コースに分かれ、将来の専門分野に応じた教育を受ける。
△新入生の男女比率(2020年) 男91%・女9%
農学部
歴史
設置 1949
学科・定員
計300 資源生物科学94 , 応用生命科学47 , 地域環境工37 , 食料・環境経済32 , 森林科学57 , 食品生物科学33
学部内容
資源生物科学科では、動物や植物、微生物など、食料や生活資材となる生物の仕組みを明らかにし、その潜在能力を引き出して、安定生産をするための知識や技術を学ぶ。
応用生命科学科では、農業生産、発酵・食品・化学工業、環境保全などの現場から生じる問題を生命現象の原理に基づいて解明する。そして、その成果を新しいバイオテクノロジー技術に展開するための教育を行う。
地域環境工学科は環境と調和した効率的な食料生産、地球の環境にかかわるエネルギー問題の解決などを目指す。
水・土・緑系(施設機能工学、水資源利用工学、水環境工学、農村計画学の4分野)と食料・エネルギー系(農業システム工学、フィールドロボティクス、生物センシング工学の3分野)がある。
食料・環境経済学科では人類の生活に密接にかかわる食料問題と環境問題を研究テーマとする。途上国の貧困問題、人口問題、農林水産物の貿易問題なども考察している。
また、持続可能な資源循環型社会のあり方についての学際的探究も行う。
森林科学科では、自然資源を有効活用するため、森林の保全、持続的管理などを学ぶ。
森林資源の持続的生産技術や、木材、紙、生分解性プラスチックなど、さまざまな林業生産物の利用法も探る。
3年次には授業や実験・実習を通して、森林とその利用を総合的に理解する学びを展開している。
食品生物科学科は、食の「科学」を体系的に学ぶ。食品生命科学、食品健康科学、食品生産工学の3大講座制。
専門科目は物理化学系、有機化学系、生化学系、分子生物学系、専門・実習系、専門実践系に区分。特に実習系科目が重視されている。
△新入生の男女比率(2020年) 男70%・女30%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
京都大学の注目記事
-
合格体験記会員限定
難関大合格体験記[京都大学]
[2021/2/12] -
合格体験記
国立大学[前期日程] 京都大学
[2021/1/22] -
科目別 予想と対策
【京都大学】最終対策の焦点はここだ!
[2021/1/21] -
合格体験記
センター過去問を、1日1年分を目標に、時間を計って全科目解いた(京都大学)
[2020/12/16] -
合格体験記
《夏こそ弱点補強!》問題文の何に着目すべきかを考え、多くの問題に触れて解答を導いた
[2020/9/28] -
合格体験記
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー[京都大学]
[2020/9/25] -
合格体験記
先輩の難関大対策の記録【京都大学】
[2020/9/15] -
科目別 予想と対策
[2次対策のポイントはここ!]京都大学
[2020/8/26] -
合格体験記
京都大学:O・Kさんが受験期の[夏]を大公開!
[2020/7/22] -
合格体験記
京都大学/S・N先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
合格体験記
模試で弱点を確認して重点的に補強。夏までに基礎を固めて演習を加速
[2020/6/19] -
合格体験記
《過去問で知る!》難関大突破力の鍛え方/京都大学:S・Hさん
[2020/5/26] -
合格体験記
《合格体験記》センター・2次試験対策を並行。2次に向けて苦手分野を総復習
[2019/12/26] -
合格体験記
センター直前・追い込み戦略:《2次試験重視タイプ》
[2019/11/19] -
勉強法&本番攻略法
京都大:S・H先輩からの提言
[2019/10/21] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ2】:強気絞り込み…第1志望校と同じ系統の学部・学科を早慶に絞り、一般入試で受験
[2019/10/16] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「教育学部の魅力とは?」京都大学 稲垣恭子先生
[2019/10/7] -
合格体験記
[辛いときの乗り越え方]京都大学 Y・Nさん
[2019/9/21] -
合格体験記
[秋からの学習で大事なこと]正確に書くことより、自分の伝えたいことを伝える気持ちで解答を作ろう
[2019/9/19] -
合格体験記
【記述対策:先輩のワザ!】 過去問演習で実力不足を痛感。演習量を増やして問題に慣れた
[2019/8/28] -
合格体験記
“周りの受験生が気になる時は”⇒同じ悩みを戦っている友人たちと打ち明け合い助け合い、自己のペースを維持しよう
[2019/8/13] -
合格体験記
《苦手は[分野]で征服!》 国語は設問意図の読み取り、英語は長文問題で記憶
[2019/7/26] -
合格体験記
合格体験記 【センター試験を課すAO入試】論文対策は、本番より厳しい負荷をかける
[2019/5/31] -
勉強法&本番攻略法
【センター&個別試験:「対策」教えます!】 個別試験/書くことを見定めて、相手に伝わるように書く練習を
[2018/11/26] -
合格体験記
【「難関大学・突破」への道】 《浪人からの逆転劇》 センター対策を早めに始め、苦手科目は毎日取り組み克服
[2018/11/19] -
勉強法&本番攻略法
【合格者のノートから学ぶ!】 自分の言葉や絵で印象を強化! 苦手な部分も楽しく覚える
[2018/6/19] -
合格体験記
[浪人からの合格STORY]授業の予習・復習の徹底で基礎力をつけ、応用問題への対応力を身につける
[2018/6/19] -
勉強法&本番攻略法
TYPE.2:理系の最高レベルを目指して、勝つ! [志望校:京都大学 工学部 物理工学科]
[2018/3/16] -
合格体験記
[合格体験記] センターまでのスケジュール/不得意科目を見つけ克服するために センター試験の過去問に取り組む(京都大学・合格先輩)
[2017/12/15] -
合格体験記
【センター試験:得点結果&自己分析】 目標点を大きく下回るも、迷わず本命校に出願。E判定から合格を勝ち取る!(京都大学・合格先輩)
[2017/12/14] -
合格体験記
【センター試験:得点結果&自己分析】 緊張に打ち勝ち、本番で目標点を突破! 2次試験に弾みをつける(京都大学・合格先輩)
[2017/12/14] -
合格体験記
【得点力アップの極意!】 京都大学・合格先輩のセンター対策アドバイス!
[2017/11/16] -
合格体験記
【2次試験重視】残り60日…京都大学・合格先輩:K・Yさんの戦い方
[2017/11/16] -
合格体験記
過去問演習はセンター試験終了後。それまでは焦らず基礎固め(京都大学・合格先輩)
[2017/9/14] -
勉強法&本番攻略法
学習プラン・夏のチェックポイント《理系》タイプ:国立理系の合格力をさらなる高みへ!
[2017/7/27] -
勉強法&本番攻略法
《先輩の夏、公開!》2日で全科目にあたる学習サイクルを継続! 高校野球を観て奮起!
[2017/7/25] -
合格体験記
直前期でも一気に伸びが期待できる理科と地歴・公民の対策に集中(京都大学合格者)
[2016/11/21] -
大学ニュース&データ
映像のイノベーションをめざし、東映株式会社と包括的連携協定
[2016/5/25] -
合格体験記
[文系] 受験は総合得点での勝負! 配点を考えたバランス戦略で合格
[2016/4/1] -
大学ニュース&データ
植物を支える「共生ネットワーク」は地上と地下では構造が異なる
[2016/2/22] -
合格体験記
[文系]志望校の過去問を分析し、ていねいに演習を繰り返す
[2016/2/1] -
合格体験記
[文系] 過去問や予想問題を解いて時間感覚を養い、形式に慣れる
[2015/12/1] -
合格体験記
[文系] 配点の高い分野を中心に対策し、記述力を高める練習を積む
[2015/12/1] -
合格体験記
《国立・第一志望》2校強気型/地元志向 第一志望校対策が最優先!実力に見合った併願校を厳選して受験
[2015/11/1] -
合格体験記
[文系] 基本事項を重点的に見直し、確実に得点できる力をつける
[2015/3/1]