【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
令和3年度文学部学校推薦型選抜第1次選考(書類審査)の結果について
|
大学掲載日:
2020/11/13
|
大学HP |
令和3年度文学部学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課さない)の追試験について
|
大学掲載日:
2020/10/28
|
大学HP |
令和3年度文学部学校推薦型選抜の変更について
|
大学掲載日:
2020/10/02
|
大学HP |
令和3年度入学者選抜における追試験の実施について
|
大学掲載日:
2020/09/29
|
大学HP |
令和3年度医学部医学科の一般選抜の変更について
|
大学掲載日:
2020/09/29
|
大学HP |
令和3年度経済学部の学校推薦型選抜の変更について
|
大学掲載日:
2020/09/29
|
大学HP |
令和2年7月豪雨により被災した入学志願者に係る検定料の特別措置について
|
大学掲載日:
2020/08/03
|
大学HP |
令和元年8月9月暴風雨及び豪雨により被災した入学志願者に係る検定料の特別措置について
|
大学掲載日:
2020/08/03
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

dragonstar
理学部
(2年生)
- 出身校
- 刈谷高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 「情報リテラシー」の授業が、僕の中では一番面白い授業でした。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- Texというソフトを用いて、プログラミングによって自分でレポートやプレゼンテーション、さらにはメモ帳を用いてサイトを作るなど、パソコンの可能性を垣間見えたところです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基本は自分で作業を進めていく形式です。 やり方を教えてもらったら、あとは自分の家で独自に進めたり、授業で先生に分からないところを質問したりして、自分で作り上げていきます。
- 何人くらいの授業ですか?
- 20人ほどであったと思います。
- 先生は厳しいですか?
- 優しい先生でした。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- TeXは、普通に文字を打ち込むよりも手早く簡単に文書を作成できるので、そのまま使っていこうかなと思っています。
dragonstarさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

さっこ
医学部
(2年生)
- 出身校
- 膳所高等学校(滋賀県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 母性看護学
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 実際の病棟で使いそうな情報をたくさん学習できるからです。将来の目標に近づいている感じがしてとても楽しいです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型で、時々与えられる問題については周囲の人と考えます。
- 何人くらいの授業ですか?
- 約80人
- 先生は厳しいですか?
- とても親身で優しいです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来就く病棟の選択に役立つと思う
さっこさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

まいにゅす
医学部
(2年生)
- 出身校
- 近畿大学附属和歌山高等学校(和歌山県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 専攻の特別な授業
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 将来に向けての勉強になっているところ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 自分の選択にもよりますがレポートが課される授業が多いです。
- 何人くらいの授業ですか?
- 40人ぐらいです。
- 先生は厳しいですか?
- 先生によります。 また、自分から行かないと先生には構って貰えません。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来の資格の取得。
まいにゅすさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
志望動機

やーめん
農学部
(1年生)
- 出身校
- 伊那北高等学校(長野県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 関心のあることができそうだったから選びました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 様々な学部のオープンキャンパスに参加してそれぞれの学部の特徴をしっかり分析しました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 私は理系なのですが理系学部に進学するのであればその学部学科の研究室での研究内容ももう少し早めから見てればよかったと思いました。 学科概要には書いてないようなことを取り扱っている研究室もあるので。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 自分の行きたい学科では生物と化学に力を入れているとホームページには大雑把に書いてあるとすると、さらに研究室を見ることによって、例えば生物では微生物について、化学は有機化学についての研究が盛んに行われてることがわかるということです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 研究職につきたいと思っているので就職に直結します。
やーめんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ゆう
情報学部
(3年生)
- 出身校
- 岐阜北高等学校(岐阜県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 自分がコンピュータ系に興味があったから
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 得意教科ではなく、本当に自分が好きなこととかやりたいことがあるところを選ぶようにした
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- カリキュラムの内容とか他の似た学部学科との違いは調べておいた方がよかったかも
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 同じような名前の学部学科でもカリキュラムとかを見てみるとやってることが大学によって全然違うので、本当にやりたいこととか興味あることがない可能性があるからちゃんと確認した方がいいかも
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 就職して、何かシステムとかサービスをつくるとき、データ解析をするときの基礎になると思うので、ほぼすべてのことに生かせると思います。
ゆうさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

Travelover
法学部
(1年生)
- 出身校
- 刈谷高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 弁護士のドラマを見ていて法学が面白いなと感じたからっていうとても良いとは言えない理由です
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 特になし。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 高校生の時は学部なんてどうでもいいって思っていたけど、大学に入れば学部はとても重要。学部が違えば出会う友達も、学ぶことも全く変わる。大学生活が変わる。 やっておくべきことは、興味のある入門書を読んでおくこと。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 入門書を読む。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 直接的には関わりそうもないけど、思考回路とかは生かせると思う
Traveloverさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

クオル
工学部
(1年生)
- 出身校
- 津西高等学校(三重県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 推薦が受けられなかったので
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 入試の満点に占める割合の高い科目がしっかり本番でも取れるようにその科目の対策を頑張ったこと。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、数学、物理、化学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 自分は名古屋大学を受験しました。 名古屋大学の数学は4問出題されます。解きやすい問題とかなり難しい問題とが結構明白に分かれてることが多いですね。 数学で取れないと名古屋大学はキツイて言われるほど数学は重要です。こちらの数学は東京大の数学の過去問題を参考にしてるなとわかる問題が多いので東京大の数学も目を通しておくと良いです。 英語は至って標準的な問題が多いです。単語帳はランクの高い難単語まで覚えてしまいましょう。後は速読練習で英文を音読、精読する練習を毎日しましょう。一か月やるだけでもだいぶリズムに慣れて早くなりますよ。 物理はかなり難しいよく練られたいい問題が多いですね。物理が得意な人には楽しいのではないでしょうか。 化学はかなり標準的な問題が多いですね。化学の新演習とかでしっかり演習してもらえればまあ難しいくないです。
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験の勉強がしんどかったです。自分国語が苦手であったので、国語はかなり点数が変動しやすくなかなか苦労しました。
- アドバイスをお願いします!
- 目標に向かって頑張る。それはすごくいいことであり、スタートよければ半分成し遂げたに等しいとも言われている。明日の論理より。しかし、かならずや壁に当たることもあるだろう。しかしそこで自分の本当の目標を見失わないでほしい。そうすれば壁を乗り越えることは可能である。 You should believe you can, so What you believe right will be right.

dragonstar
理学部
(2年生)
- 出身校
- 刈谷高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 簡単に言うと、それ以外に僕が合格できる可能性のある受験方法は無かったからです。推薦入試で合格できる奴は、学力だけでなく目覚ましい活躍をしていないといけないのですが、普通の人には無理です。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 僕はとにかく、凡ミスだけはしないようにしました。赤本や問題集も利用して、自分の弱点をなくすように努めました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験では国語、数学 Ⅰ・A/Ⅱ・B、日本史B、物理・化学、英語の7教科、 一般入試では数学、物理・化学、英語の4教科を受けました。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 僕の受けた大学は、数学においては確率漸化式がほぼ確実に出る傾向にありました。 英語においては、去年から自由英作文が出るようになりました。物理・化学は穴埋め式でした。
- 苦労したことは何ですか?
- やっぱり、勉強の準備期間が非常に長く、ある程度我慢しなければならないときもありました。テレビが見れないのはとても苦痛でした。
- アドバイスをお願いします!
- 正直に打ち明けると、僕は自分の人生を懸ける気持ちで受験に挑んではいませんでした。そこまで真剣に考えすぎると、かえって緊張して、思わぬミスをすると思ったからです。勉強を楽しむことが、一番良いことだと、僕は思います。
dragonstarさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

さっこ
医学部
(2年生)
- 出身校
- 膳所高等学校(滋賀県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 周りの友達もほとんどの人は推薦を使うことがなく、二次試験まで頑張るのが王道だったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験の苦手教科を克服することと、二次試験になれることです。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験は国語、数学ⅠAⅡB、英語、生物、化学、日本史です。 二次試験は数学、英語、生物、化学です。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 数学がとても難しいです。 英語は英作文がないと言われていましたが、私が受験しない年にはありました。
- 苦労したことは何ですか?
- 理系ながら生物、化学が苦手だったので苦労しました。もう少し数学にも時間をさけばもっと上のレベルを目指せたのではないかと思っています。
- アドバイスをお願いします!
- 受験勉強は結果が伴わないと不安に苛まれてしまうと思いますが、コツコツ続けていけば最後まで伸びしろは残っています!私は最後の最後にスパートがかかりました!諦めないのが一番です!
さっこさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気
入試(総合・推薦)

ざき
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 鳥栖高等学校(佐賀県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 面接で自分のやってきたこと大学で取り組みたいことをアピールすることが、私は得意だと思ったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 出願(自己推薦書の提出〆切)まで1ヶ月自分の思いが規定の文字数で最大限伝わるよう先生に毎日添削指導をお願いした。 面接までの1ヶ月もデータはあまりなかったけど自ら書いた推薦書からこういう質問がされるのではないかと対策たてた。 雰囲気掴むために先生相手に面接練習を数回した。もし不合格だったときのために一般入試の勉強も平行して取り組んだ。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 高校でやってきたことの確認少し。あとは大学でやりたいと思っていることへの意欲関心、現時点で専門への興味や知識がどれだけ備わっているか。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 3人の面接官と受験者1名。比較的アットホームな雰囲気と思いきや質問は自分が提出した推薦文から答えるのが難しいものがとんでくる。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 小論文ではないが出願時に提出する推薦文がある。自分がなぜ名古屋大学経済学部に入学するのにふさわしいか、自分が今最も興味を持っている社会的または経済的問題を挙げどうやって解決すべきか述べる、以上の2点。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 一部屋に15人受験者が集められ、待合室でしばらく待たされる。始めの方に面接されれば30分くらい、最後だと2時間弱待たされる。隣の人とは話しにくい雰囲気があった。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 僕も受験期はよく緊張してました。でも年上の人は大体みんな経験していることだし、自分だけが特別緊張しているわけではない、みんな同じ時間を過ごしてると思うようにしてました。頑張ってください!応援してます!

マロン
医学部
(1年生)
- 出身校
- 愛知淑徳高等学校(愛知県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 評定平均があったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 志望理由書を書くこと。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 研究者としての適性。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 面接官がやさしかった。 大学に入って何がしたいか、高校時代の活動について、部活動について、海外旅行に行くならどこがいいか、友達と遊ぶなら度かに行くか、などについて聞かれました。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なし。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 普段と変わらない感じだった。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 努力は報われます! 面接官の人はやさしいので、緊張していても揚げ足をとられないので心配しないでください。
マロンさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義

ながれぼし
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 可児高等学校(岐阜県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 受験機会が増えるから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 志望理由書 面接
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 受験生の強い意志
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 比較的ラフだったが厳しめの質問が多かった
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- なぜ人は協力するのか。教育や心理的側面から考察し、最後にあなたの文章に題名をつけなさい。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 私は早めに着いた。教室の中は終始静かだった。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 自分に確固とした意思があり、それをいかに試験管に伝えられるかが勝負。日頃からいろんなことに対して自分の意見を持てるようになろう。
ながれぼしさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
雰囲気

さっこ
医学部
(2年生)
- 出身校
- 膳所高等学校(滋賀県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- それぞれが、同じ専攻のみんなの役にたつだろうという情報を手に入れたら、ちゃんと共有しようと働きかけは流れができています。看護学専攻ゆえに身体を動かす講義が多いですが、みんなメリハリをつけて協力しながら乗り越えています。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 自身のサークルの話や、自主学習の進捗、授業でわからなかったことの共有などをします。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- みんながみんな真面目と言うわけではありませんが、それぞれ自分のペースで学習を進めていて、とても尊敬できる人たちばかりだからです。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 学習においても日常においても、自主性を求められることが増えたと感じます。
さっこさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

ながれぼし
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 可児高等学校(岐阜県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 通っている学生の様子
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 学食 カフェ ショッピング
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 私は自分の偏差値よりも高い大学を目指していたので割とギリギリで受かったと言う自覚がある。 だから自分よりもさらに努力をしている人たちに囲まれることが刺激
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 以前よりおしゃべりになった。 自分から行かないと輪が広がらないから積極性が出た
ながれぼしさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

釣りバカ
医学部
(2年生)
- 出身校
- 津高等学校(三重県)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 比較的真面目な人が多い
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業は同じ学科の人でもばらばらになるけど、ご飯の時とか空きコマの時に課題をしたりしてます
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 高校と違って全国から人が集まってきてるし、考え方も全然違う
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 友達がほぼいなかったので自分から話しかけていくしかなく、以前より外交的になった
住まい

細川ガラシャ
理学部
(2年生)
- 出身校
- 富山高等学校(富山県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学から近くて周りにスーパーなどがあり、生活するのに不自由しない場所 そして家賃が高すぎない場所
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- ある程度の広さがあり、セパレートであること
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 親に任せっきりにするのでなく自分の理想があるならたくさん口出ししましょう!
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 虫の対策や、細かな台所の掃除とか家でも家事を手伝っておくと良いです!
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金とバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 夜は時間のある日は自炊。遅い日は簡単なもの
細川ガラシャさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

まさる
理学部
(1年生)
- 出身校
- 高志高等学校(福井県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学の近くで駅も近い。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 自分の勉強の机がおけるほどのリビングの広さがある。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- キッチンも広いところの方がいい。 大学が決まったらすぐ家を探さないといけない。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 家の周りの治安が悪く、喧嘩の声が聞こえること。 対策は窓を閉める。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親からの仕送りとバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- できるだけ自炊をしている。その方が安い。
まさるさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

しょちゃん
経済学部
(4年生)
- 出身校
- 栄徳高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 5~7万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学からの距離
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- バストイレ別が絶対条件でした。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 大学から近いと友人の溜まり場となりやすい。 そのため、周りの家の騒音も気になる。盲点だった。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 騒音。隣人が深夜に宅飲み。 管理会社に相談。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- バイトの賄いが多い。
しょちゃんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
おすすめの専門学校をPICK UP
名古屋大学の注目記事
-
合格体験記
センター過去問、予想問題集で弱点を整理、教科書等で詰め直し(名古屋大学)
[2020/12/16] -
合格体験記
好きな地元の大学から難関国立大を第1志望に、私立大を第2・第3志望に(名古屋大学)
[2020/10/29] -
合格体験記
《夏こそ弱点補強!》英語は単語帳を使い語彙力増強。地理は白地図を使い視覚的に理解
[2020/9/28] -
合格体験記
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー[名古屋大学]
[2020/9/25] -
合格体験記
先輩の難関大対策の記録【名古屋大学】
[2020/9/15] -
科目別 予想と対策
[2次対策のポイントはここ!]名古屋大学
[2020/8/26] -
合格体験記
名古屋大学/K・M先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
合格体験記
【合格体験記:センター試験を課す推薦】独学で勉強した法学と取得資格をアピール
[2020/6/3] -
合格体験記
[入試直前体験記]A判定が出るも、ただの通過点と自戒。志望校の傾向を確かめ過去問演習
[2020/1/21] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ3】:安全志向・浪人回避…得意科目を生かす戦略で、「安全・実力相応・挑戦」とレベル別に大学を併願
[2019/10/16] -
勉強法&本番攻略法
《名古屋大・理学部》数学・物理の解説&アドバイス
[2019/10/1] -
合格体験記
【記述対策:先輩のワザ!】 夏に学んだことが実戦で活かせず、弱点分野の問題演習を繰り返す
[2019/8/28] -
合格体験記
《苦手は[分野]で征服!》 過去の類似問題を数多く解いて問題に慣れた
[2019/7/26] -
合格体験記
[受験で見えた学習の本質] センター試験で目標点に届かず、個別試験では得意科目で高得点
[2019/4/15] -
勉強法&本番攻略法
【センターの結果から先輩は何を考えたか?】 名古屋大/M・Sさん
[2018/12/25] -
勉強法&本番攻略法
【センターの結果から先輩は何を考えたか?】 名古屋大/K・Sさん
[2018/12/25] -
勉強法&本番攻略法
【センター&個別試験:「対策」教えます!】 センター試験/正解や選択肢まで資料集等で検証。本物の学力を身に付ける学習をした
[2018/11/26] -
勉強法&本番攻略法
【悩み&トラブル:解消法】 [大学合格者編] 計画の遅れに焦り、気持ちが揺らぐも自分の勉強方を貫く
[2018/10/30] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《国公私立併願》安全志向・浪人回避タイプ/移動でかかる日数を考え、日程は早め、試験場が地元にある大学を選ぶ
[2018/10/17] -
合格体験記
【過去問・私の活用術】 歯が立たない過去問に出会ってもあきらめず、基礎問題に立ち返ろう
[2018/9/26] -
合格体験記
[浪人からの合格STORY]立てた計画をやり遂げる強い意志と、絶対合格するという強い気持ちが大事
[2018/6/19] -
勉強法&本番攻略法
模試判定の受け止め方:【先輩大学生にも聞いた!】…1学期・E判定から次の課題設定へ
[2018/6/14] -
勉強法&本番攻略法
大学受験:【大ざっぱ計画】で失敗!
[2018/6/14] -
合格体験記
[合格体験記] センターまでのスケジュール/マイペースで過去問演習をしてきたことに自信を持つ(名古屋大学・合格先輩)
[2017/12/15] -
合格体験記
【センター試験:得点結果&自己分析】 得意の国語で失敗し、やむなく志望校を変更。模試が好結果でも慢心注意!(名古屋大学・合格先輩)
[2017/12/14] -
合格体験記
科目ごとに過去問の量を使い分け、傾向だけでなく問題の本質を探る(名古屋大学・合格先輩)
[2017/9/14] -
合格体験記
【合格体験記】現在のレベルより高い大学を志望校とし、それを周りに公言(名古屋大学 合格先輩)
[2017/8/15] -
大学ニュース&データ
名古屋大学 認知症の一種である前頭側頭葉変性症(FTLD)の発症メカニズムを解明
[2017/4/12] -
合格体験記
【名古屋大学・合格体験記】「何を得たか」を意識した学習で、確実な解答力をつけ、成果を出す
[2017/3/28] -
合格体験記
[文系]間違えた問題は参考書で確認し、単語カードを作ってインプット(京都大学合格者)
[2016/12/20] -
合格体験記
[文系]模試の復習を徹底し、科目ごとに最適な解法を見出す(名古屋大学合格者)
[2016/12/19] -
合格体験記
安全志向型/他県志向 地方会場を活用し ストレスなく本命校の試験に臨む
[2015/11/1] -
合格体験記
二次試験の本番で力を発揮し、合格!
[2015/9/1] -
合格体験記
[理系] 焦らずじっくり基礎固めに専念
[2015/7/2]