入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

トラック
人文社会科学部
(2年生)
- 出身校
- 京華高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 哲学概論
- どんなところが面白いと思うのですか?
- とにかくぶっちぎりで「常識から離れてること」をする授業をするということ。普段何気ないことでさえ(クオリア問題等で調べてもらえると分かりやすいと思います)疑問をなげかけてみると穴がいくらでもあることがわかって楽しくなるところ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 私のところでは少人数で意見交換をしたり、昔の哲学者の本を読み合ったりしています。英語の哲学書を週に2ページ程訳してくる課題があります。
- 何人くらいの授業ですか?
- 30人ぐらい
- 先生は厳しいですか?
- 人によるだろうけど、理不尽なことを言う先生はいないので厳しくないといえば厳しくはないと思います。むしろやりたい研究を全力でバックアップしてもらえるので非常に頼れます。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 社会基盤に還元したいです。
トラックさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

にら
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 静岡市立高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 個別分野科目の物理面白かったです。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 日常の現象からクイズ形式で物理を学びました。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 課題はありません。指定されたグループの中で物理に関する問題を相談して解きます。その解説を教授が行いました。
- 何人くらいの授業ですか?
- 100人以上
- 先生は厳しいですか?
- その教授欠席の回数などにうるさくはありませんでした。しかし、出席はとってました。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 抽選で落ちまくって仕方なく履修した授業だったのですが、高校で物理基礎さえ受けたことのない私でも楽しく勉強することができました。自分が全く知らない世界に飛び込むのも悪くないと思いました。
にらさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

アンジェ
初等学習開発学専攻
(2年生)
- 出身校
- 静岡東高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 教育の仕方についてさまざまな現職の教鞭をとられている先生に話を聞けるのは面白いし有意義です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 実際の教育現場を知ることができるから。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型の授業がほとんどです、高校よりも黙って聞いている方が多いかも。
- 何人くらいの授業ですか?
- 70人くらいです。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくないです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来教員になった時に参考にしたいと思います。
アンジェさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
- 雰囲気
入試(一般・共テ)

ばりん
理学部
(2年生)
- 出身校
- 拓殖大学第一高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- それが一番、がんばれるとおもってたからです。周りに推薦などで受かっていた人たちならいっぱいいましたが、その人たちは受かった途端勉強をしなくなりました。ぼくはそうやって甘えて大学に入りたいとは思わなかったので頑張りました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- やはりどれだけこなせたかですかね。悩むのは仕方ないことですが受験においてその時間は本当にもったいないです。がむしゃらに学校で配られた問題集でもなんでもいいから解きまくりました。どうせまわりも悩んでいるなら、周りに合わせる必要なんてないので自分はどんどん勉強しようと思ってました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センターの5教科7科目 英語、数学、理科は二次試験対策もしました
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 静大の受験では数学、理科を使ったのですが、わりと過去問に似た問題が出ました。 ぼくが思ってることは国立は比較的、基本的なことを突き詰める感じで過去問で見たことあるような問題がよく出る気がします。 私立はレベルにもよりますが、出題者の好みで作られることが多い気がします。なので、教科書にのってるのかな?ってくらいの応用も出ると思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 苦労したことはどこまで突き詰めてもまだ足りてるのかわからなくてしんどかったことです。後悔は特にしてません。自分が頑張った結果なのでそれに対して後悔することはありません。もし後悔したのであればそれは頑張りが足りなかった証拠。大学にはいってから頑張ればいいと思います。
- アドバイスをお願いします!
- とにかく、しんどいと思います。でも、自分の行きたい大学に受かることができたらほんとに嬉しいです。たぶんあんなに嬉しいことはぼくは経験したことないです。なので、その経験のためにも頑張りましょう。

にら
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 静岡市立高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般入試が受けたかった学科の中で 1番枠が多かったからです。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験の勉強に1番力を入れました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学、英語、地学、生物、日本史、現社
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 静大はセンター試験の割合が高めです。
- 苦労したことは何ですか?
- センター試験のあと、二次試験の前に気が抜けてインフルエンザになってしまいました。 センター試験後は勉強面も生活面も気が抜けがちなので、気を抜かないように。わたしは二次試験の点数が低めだったので、ギリギリでの合格になってしまいました。 みなさんは気をつけて。そして、センター試験のちに手がカサカサだったのでハンドクリームを塗ったら、手が緊張の汗とハンドクリームでぬるぬるになって鉛筆が強く握れなくて、マークするのに時間かかって大変でした。 それが日本史だったので時間に余裕があったので助かりましたが、他の教科だったら支障が出てたと思います。ハンドクリームは要注意です。
- アドバイスをお願いします!
- あと1回しかないセンター試験です。 後悔のないよう頑張ってください。 休み時間は長いので、トイレに行ったり、小さなチョコレートを食べてください。センター試験の前の日は、いつも通りを心がけてください。 わたしは前日に母が張り切ってベッドを新しくしてくれたのですが、枕が低すぎて、眠れませんでした。眠れないのは緊張もあったと思いますが、、。とにかく、いつも通りの方がいいと思います。
にらさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

人生なんとかなる
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 大和高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国公立大学にしか行く気がなかったので、指定校推薦はないし、公募推薦も、高校のレベルが高くて自分の成績がそんなによくなかったので、普通に一般入試で受けた。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 過去問 センター試験が終わるまではずっとセンター試験の勉強しかしていなくて、記述式の問題をやっていなかったので、自分が受ける大学の過去問を10年くらい分と、自分の受ける大学と同じ問題形式の大学の過去問をひたすら解いた
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験は国語(現・古・漢)、数学(1A2B)、英語(+リスニング)、理科(生物基礎・化学基礎)、社会(世界史・現社) 二次試験は英語と国語
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 国語は現代文の配点が高く、古文漢文は同じで2つ合わせても現代文のほうが高いくらいで、長い記述がある 英語は、単語とかもあるけど、英作がいくつかある
- 苦労したことは何ですか?
- 苦手な教科の苦手さ加減が激しかったので、センター試験前は全般的にいろんな強化の勉強をするのではなく、ずっと苦手科目の勉強をしていた。けど、点数はあまり伸びなかった
- アドバイスをお願いします!
- 得意分野を伸ばすことは大事だけど、苦手分野のほうが点数に伸びしろがあるから、両方の成績を上げるように取り組む!
人生なんとかなるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 雰囲気
入試(総合・推薦)

おはぎ
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 清水東高等学校(静岡県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 3年間部活も勉強も本気でやってきた部分を見てもらえるし、何よりチャンスが1回増えるから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 面接練習、小論文対策
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 小論文はまずとにかく最後まで書くことが必須だったと思う。あまり控え室での態度は見られなかった。面接では、聞き返してでも質問に対して答えた。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 当日の教官方がとてもピリピリしていたから、緊張がさらに上がってしまった。終わったあと考えてみると、3人の教官はそれぞれキャラを作って、受験生がどう対応するのか見ていたと思う。 緊張していたから、教官が怖く感じてしまい、質問で何を言われたのか分からなくなって聞き返してしまった。 多分それは主に答えを見ていたから点数に関係なくて、聞き返してまでもしっかり答えれば大丈夫だと思う。 内容としては、志望動機や学校で学んだこと(部活のことを言った)、部活でどのようなことを学んだのか、部活で学んだことを学校に生かすとしたらどのような事かなどを聞かれた。 去年までは学校でこのような状況だったらあなたはどうする?という場面を設定した面接が行われていたが、今年はなかった。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ごめんなさい覚えていないです。 ただ、文字数は決まっていた訳ではなくて20行ほどの枠に書く感じだった。 ちゃんとした文字数がなくて、どのくらい書けばいいのか分からなくて困った。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 小論文をおこなった場所が次の面接までの控え室だったのだが、トイレに行くのすらやめてしまうような静かでピリピリした雰囲気だった。私は最後の方でお腹がすいてしまった。待っている時間が長いほど、自分がやってきたことが正しいのか考えて余計不安になってしまった。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- いざに入試が終わると思い出になってしまう。楽しむなんて言ってもなかなか難しいけれど、今しか出来ないことだし終わりがあるってことを忘れなければ大丈夫。 あと、志望校も勉強方法もみんな違うんだから他の人に翻弄されないこと。でも、他の人の意見を聞かないで、我流を貫くのも決していいことでもない。他の人の意見を聞きながらそれを判断し、自分の中に取り込めるほどの余裕を持つこと。
おはぎさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

アンジェ
初等学習開発学専攻
(2年生)
- 出身校
- 静岡東高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 55~59
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- センターの結果をみて妥当なラインが今通う大学であり、一般よりも早く決められるから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 面接の練習、教育学についての知識付け。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 教育に対する関心の有無。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 個人面接で、ソサエティ5.0を達成するための教育をプレゼンした。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ありません。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- かなり静かです。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 模試はそれに慣れるためのものです、しっかりと本番を想定した模試の受け方をしていけば当日も同じ雰囲気で受ければいいと思えるはずです。
アンジェさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気
雰囲気

おはぎ
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 清水東高等学校(静岡県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 活気があります。学食でも、ワイワイしてるし、休み時間で教室移動するときには友達とすれ違っておしゃべりなんて当たり前です。 他学部と合同でやる授業もあるので、交流することもできます。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 専修の人数が少ないので、同じ専修の子と一緒にいることが多いです。 教育学部なので、教育の話になると授業の話になったり、問題についてちょっと熱くなったりしています。 それ以外は普通の大学生の話をして、とにかく笑いまくっています!
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 受験を通して、教育について調べて詳しくなったつもりですが、友達と話しをしていて話についていけなくなってしまった。 知識不足を実感し、その後から教育関係の本を読むようになった。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 行動範囲が広くなって、フットワークが軽くなりました。長期休みには友達と旅行に行っています。次の春休みには海外旅行も計画中です。 また、今までは仲良くならないとご飯には行かなかったけど、授業で同じになっただけの子ともご飯に行って仲良くなりました!
おはぎさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

人生なんとかなる
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 大和高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 部活やサークルに入っている人が多く、運動系も文化系も人が多く、大会や演奏会が各地であったりして、普段から練習に励んでいる感じです。 また、先輩後輩の垣根も、サークルだったり、合同の授業だったりがあるので仲良くなることができます。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 今まで運動部に入っていた人が多く、部活やそのスポーツについて話したりしている。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- いろんな国や県出身の人が集まってきていて、それぞれ歩んできた人生も全然違ったり、同じだったりするので、いろんな人の話や価値観、考えを知ることができるからです。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- サークル活動や遊びが、一人暮らしの人が多くて時間に制約がないの、帰りの時間が遅くなりました。
人生なんとかなるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

トラック
人文社会科学部
(2年生)
- 出身校
- 京華高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 昼休みがとにかく騒がしい。うるさいわけではないので生活に支障はないが、ひっそりと暮らしたいので私は結構気になったかもしれない。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 勉強を一緒にしたりしている。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- とにかく色んな所から色んな奴がやってくる。地方国立だとどこもそうだろうが、知識の偏りだけでなく趣味志向すら偏りがあるので生活していて楽しい。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 元々哲学の勉強をするつもりで人文社会科学部に入り、入学後も哲学の勉強をしているので(哲学の知識を獲得したという点では変化したが)あまり変化はないと思う。
トラックさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
クラブ・サークル

けーた
人文社会科学部
(2年生)
- 出身校
- 甲府西高等学校(山梨県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- サッカー
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 体育会サッカー部といって、かなり力を入れている団体もあったのですが、サッカー以外のこともたくさん挑戦したかったので、サークルにしました。そして、先輩が優しかったからです。
- どんな活動をしているんですか?
- 週2で練習があります。休日はたまに試合が入ります。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 夏休みの合宿です。みんなでレンタカーを借りて、交代で運転をして遠くの合宿地まで行き、色々な大学のサークルと試合をしました。
- 活動頻度を教えてください
- 週2~3日です。
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 練習日が少ないこと、出席は任意なのでなかなか全員が揃うことはありません。ごはん会なども定期的にあります。
けーたさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
住まい

人生なんとかなる
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 大和高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3万円以下です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学から近くて、近くにスーパーがあり、家賃の安いところ
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 部屋の広さ、新しさ、頑丈さ、Wi-Fiや光熱費が家賃に入っているか、家具がついているか
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 大学が、高いところにあって、すぐ近くにしてしまったので、スーパーの帰りが大変なのと、大通り沿いじゃないから夜が暗い、ユニットバスにしたけど、別れてたほうが良かった
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 洗濯機が外なのでカバーが必要だった、床が柔らかくて、へこんじゃうので、カーペットが必要だった
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 家賃は親が払ってくれていて、生活費は月で決まったお金を仕送りしてもらっているのと、バイトをしてためている
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
人生なんとかなるさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

けーた
人文社会科学部
(2年生)
- 出身校
- 甲府西高等学校(山梨県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学周辺
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- ある程度の広さがある場所です。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 2階にしておけば良かったと思う時はあります。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- やはり自炊は大変です。少しは自炊をしますが、コンビニに頼ってしまうときもあります。、
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送りとバイトです。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 学食、自炊、コンビニです。
けーたさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

Uターン
工学部
(2年生)
- 出身校
- 札幌国際情報高等学校(北海道)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 寮です。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3万円以下です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学から近いところ
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- ある程度の広さと2階以上のところ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- ネット代や水道代などが含んでいるかどうかを確認する
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 特にない
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送りとバイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- バイト先のまかないと自炊
Uターンさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
静岡大学の注目記事
-
大学ニュース&データ
ゼミ生がSDGsの地方創生プロジェクトイベントに出展[静岡大学]
[2020/6/26] -
合格体験記
[受験で見えた学習の本質] 本番までにやるべきことを列挙。そこから逆算して立てた計画を実行
[2019/4/15] -
合格体験記
[国立大/前期日程へのラストスパート!] 国立大2次試験と同じレベル・科目の大学の併願で実力アップ
[2019/1/21] -
大学ニュース&データ
災害救援ロボットの競技会で学生サークルが初優勝[静岡大学]
[2019/1/8] -
合格体験記
【「難関大学・突破」への道】 《センター・2次試験均等配点》 センター試験は時間との戦い。演習で時間を短縮して解く
[2018/11/19] -
大学ニュース&データ
研究者の夢や失敗談を交え気軽に学べる科学を紹介
[2017/8/25]