入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
教育学部
歴史
設置 1949
改称 1966
学科・定員
学校教育教員養成課程220 < 国語教育20 , 社会科教育32 , 数学教育20 , 理科教育32 , 音楽教育10 , 美術教育10 , 保健体育15 , 技術教育10 , 家政教育10 , 英語教育21 , 学校教育25 , 特別支援教育15 >
学部内容
学校教育教員養成課程には、国語教育、社会科教育(史学、地理学、現代社会)、数学教育、理科教育(物理学、化学、生物学、地学)、音楽教育、美術教育、保健体育、技術教育、家政教育、英語教育、学校教育、特別支援教育の12の講座を設置している。
カリキュラムは、教員免許の取得に必要な授業科目を中心に構成。全学年で実際に学校現場に出向いて学習するActive Collaboration Teachingプラン(1年次は教職トライアル、2年次は教職リサーチ、3年次は教職プラクティス、4年次は教職インターン)という実習科目や、介護体験などの実践科目を組み込んでいる。大学の授業と教育現場を結び、子どもとともに学習するプログラムを展開している。
△新入生の男女比率(2021年) 男45%・女55%
地域科学部
歴史
設置 1997
学科・定員
計100 地域政策50 , 地域文化50
学部内容
地域がかかえるさまざまな問題を解決し、平和で文化的な暮らしやすい地域社会を創出できる人材の育成を目的とし、政策・産業・環境・福祉・文化など幅広い諸事象を深く探究する。社会活動演習・地域学実習など、地域活動のなかでの実践的な教育を行う。
地域政策学科と地域文化学科の2学科からなり、「産業・まちづくり」「自治政策」「環境政策」「生活・社会」「人間・文化」の5系統と「国際教養プログラム」がある。入試は学部単位で行い、所属学科は2年次後期の専門セミナー選択を通じて決定する。
△新入生の男女比率(2021年) 男38%・女62%
医学部
歴史
設置 1964
学科・定員
計190 医学110 , 看護80
学部内容
医学科では、人間性豊かな医療人および先端的で創造的研究を推進する医学研究者の育成に力を注いでいる。テュトーリアル教育やクリニカル・クラークシップ型(診療参加型)臨床実習により、問題解決能力と基礎的技術の修得を目指す。附属病院の光通信システムによる高性能電子カルテシステムや最先端医療設備、スキルラボなどを利用し、学生が自主的に最新の医学を学ぶ環境が整っている。
機能別、臓器別、学問体系別に21のテュトーリアルコースを設け、6年一貫制の教育を行う。そのほかに初期体験実習や医学英語、医学概論などの授業を設定している。
看護学科では、基礎看護学、母子看護学、成人・老年看護学、地域・精神看護学の各講座で、看護学の学問的基礎を身につけ、地域と連携した働きかけができる能力の修得を目指す。これらの専門科目を総合・発展させる大学院につなげられる科目が選択科目として開講されている。
なお、地域科学部・教育学部開講の科目を受講でき、環境・福祉に関する科目、人間・生活に関する科目の受講ができる。医学科との合同講義および初期体験実習などの合同実習の機会も設けている。
△新入生の男女比率(2021年) 男39%・女61%
△2021年医師国家試験合格率(新卒) 97.9%
工学部
歴史
設置 1952
学科・定員
計510 社会基盤工60 , 機械工130 , 化学・生命工150 , 電気電子・情報工170
学部内容
新たな分野に適応できる基礎学力と、課題発見・解決能力を持ち、国際的に活躍できる人材を養成する。コース制を導入し、学科内でのコース変更も可能な柔軟な教育体制を整える。
社会基盤工学科では、社会基盤施設の整備および維持管理に必要となる構造力学、水理学、土質力学、土木材料学などの基礎知識と専門的能力を養う。
以下の2コースがある。
◆環境コースでは、自然と調和した都市の創造や、持続可能な発展について学ぶ。
◆防災コースでは、自然災害の防止および軽減による安全かつ安心な社会環境や地域社会の創造について学ぶ。
機械工学科では、基幹分野を体系的に学ぶ。技術の高度化に対応する最新の機械工学の理論と情報、制御、計測、ロボティクス、エネルギー変換技術を融合した、人と環境に優しい知能、情報、機械にかかわる専門的能力を養う。
以下の2コースがある。
◆機械コースでは、材料力学、機械力学、生産加工、熱工学、流体工学を主として学ぶ。
◆知能機械コースでは、ロボット、知的システム、生産システムを主として学ぶ。
化学・生命工学科では、物理化学、無機化学、有機化学などを体系的に学ぶとともに専門的な応用力を養う。化学に基礎をおいた技術者を育成する。
以下の2コースがある。
◆物質化学コースでは、高分子化学、化学工学、材料工学などを学ぶ。
◆生命化学コースでは、生物化学、分子生物学、生物工学、創薬化学などを学ぶ。
電気電子・情報工学科では、電気電子工学、通信工学、情報工学、応用物理学、数学を幅広く学ぶ。日本の産業の中心となってきたエレクトロニクス分野、電気エネルギー分野、通信技術分野、情報処理分野をより発展させ、新たな分野の創出と関連産業に貢献できる人材の育成を目指す。
以下の3コースがある。
◆電気電子コースでは、電磁気学、電気回路、電子回路を基盤として学ぶ。
◆情報コースでは、情報処理技術を中心として、ネットワークやプログラミングなどの次世代情報科学を学ぶ。
◆応用物理コースでは、次世代技術の基礎となる物理学、数理科学とそれらの工学的応用を学ぶ。
△新入生の男女比率(2021年) 男85%・女15%
応用生物科学部
歴史
設置 1949
改称 2004
学科・定員
計190 応用生命科学課程80 , 生産環境科学課程80 , 共同獣医30
学部内容
応用生命科学課程では、化学と生物学を基礎とした、広範囲な生命科学について学ぶ。1・2年次は有機化学・生化学・微生物学などの科目を履修し、3年次から分子生命科学コースと食品生命科学コースの2コースに分かれる。
生産環境科学課程では、動物・植物・微生物の機能を開発し、持続的な生物資源生産や環境保全技術を教育する。3年次前学期から、応用植物科学コース、応用動物科学コース、環境生態科学コースの3コースに分かれる。
共同獣医学科は6年制で、鳥取大学と共同でより高度な獣医学教育を行う。動物の病気の診断、治療、予防を行い、産業動物や伴侶動物の健康を保ち、また動物から人に伝播する人獣共通感染症の予防、食品衛生および環境衛生に深いかかわりを持てる、高度な知識と技術を持つ獣医師を養成する。
△新入生の男女比率(2021年) 男33%・女67%
社会システム経営学環
歴史
設置 2021
学科・定員
(学科組織なし)30
学部内容
2021年新設の学環。
複数の学部などを横断して、経営/マネジメントを軸に、「ビジネス」「まちづくり」「観光」について学ぶ。社会の課題解決に求められる「多面的思考力」「データ分析・論理的思考力」「コミュニケーション力」「デザイン思考による課題発見・解決力」「専門知識とマネジメント力」「起業力と社会貢献力」の6つの専門的能力を養う。
カリキュラムは講義だけでなく、「課題解決型学修(PBL)」に力を入れ、実習と関連する講義での学びを繰り返し行うことで、課題解決に必要な知識と実践力を段階的に学ぶことができる。1年以上継続して取り組む実習科目を必修とし、企業や自治体などが直面しているリアルで複合的な課題の解決に向け、自らが情報収集と分析を試行錯誤しながら積み上げていく。
△新入生の男女比率(2021年) 男35%・女65%
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
岐阜大学の注目記事
-
大学ニュース&データ
マレーシア国民大とのシンポジウムに学生が参加[岐阜大学]
[2021/3/5] -
合格体験記
国立大学[前期日程] 岐阜大学
[2021/1/22] -
大学ニュース&データ
ビジネスプランコンテストで学生が多くの賞を獲得[岐阜大学]
[2019/9/30] -
大学ニュース&データ
親子で田植え体験。泥と触れ合うサッカーも[岐阜大学]
[2018/9/12] -
大学ニュース&データ
学生金型グランプリのプレス金型部門で優勝
[2017/7/25] -
大学ニュース&データ
大学の地下水を使用したお茶「やさ茶」の販売をスタート
[2016/5/19] -
大学ニュース&データ
工学部の学生が「地域若者チャレンジ大賞2015」で審査員特別賞を受賞
[2016/3/9]