入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
金沢大学の口コミ・評判
学部・講義

おさるさん
人間社会学域
(1年生)
- 出身校
- 斐太高等学校(岐阜県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 実習です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 製薬会社の見学などを通して、六年後の自分について考えるキッカケになるからです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基本的に講義型です。
- 何人くらいの授業ですか?
- 一番多い授業で、180人くらいです。 少ない授業で5〜60人です。
- 先生は厳しいですか?
- やはり、先生方は、僕たちが留年することなくストレートで卒業して薬剤師になって欲しいので厳しいと思います。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 薬剤師資格合格です!
おさるさんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

オイスター
医薬保健学域
(2年生)
- 出身校
- 藤島高等学校(福井県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 有機化学と、生物
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 今までの人生で疑問に思ってきたことを解決してくれる科目だから。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型、プレゼンテーション型など先生によって様々です。課題はほとんどありません。
- 何人くらいの授業ですか?
- 科目によって、様々です。150人くらいのものもあります。
- 先生は厳しいですか?
- 勉強するもしないも学生次第なので、そんなに厳しくないです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 夢の実現
オイスターさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

けろ
人間社会学域
(3年生)
- 出身校
- 金沢桜丘高等学校(石川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- コーポレート・ファイナンス
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 実際に地方自治体のデータに基づいて、自分で事業を展開するシミュレーションをしてみたり、色々と改善策を見出す所。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型
- 何人くらいの授業ですか?
- 無制限。
- 先生は厳しいですか?
- 優しい。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 公務員になった時、地元活性化の為に役立てたい。
けろさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
志望動機

futy
理工学域
(2年生)
- 出身校
- 開明高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 2年になってからでも学部を選べる大学もあるのでそこに入るのも1つの手だと思う
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 卒業後に何に携われるか
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- その大学では何を研究しているのかというのをもっと詳細に調べておくべきだった
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 4年生になると研究室に入るが希望通りの所に入らない可能性があるので他のも見ておいた方が良いと思う
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 就職にいきるかな
futyさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

こじ
理工学域
(2年生)
- 出身校
- 横浜隼人高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国立大学を目指していたのと、高校時代は勉強以外は特に何もしてなかったので一般入試にした。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 入試の傾向を理解すること。例えば数学では微積は毎年出てるとか、3年に一回は確率が出てるとかを知っておくと、ある程度要領よく勉強できると思う。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター・・・英語、数学(1A2B)、国語、物理、化学、倫政 二次試験・・・英語、数学(123AB)、物理、化学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 例をあげると、私が受けた大学は英語では長文二つ、英作文、要約が毎年出題されていた。 また自分が受けた年の前の年から理科の試験時間が変更されたので、問題の難易度も変化し、合格最低点にも大きく変更が出るのを予測できた。
- 苦労したことは何ですか?
- もっと早く受験勉強を始めればよかったと思っています。苦手な科目や全く触れなかった分野もあり、入試直前になってバタバタしたり、この分野は出題されるなと神様に祈ってたりもしました笑。あとはあんまり先生に頼らなかったことかな。
- アドバイスをお願いします!
- 苦手な科目をどれだけ伸ばせるかが重要だと思います。苦手なところってあんまりやろうと思わないけど、しっかり時間を使って取り組んでみると絶対力になると思います。
こじさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

おさるさん
人間社会学域
(1年生)
- 出身校
- 斐太高等学校(岐阜県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 今通っている大学は公募推薦で落ちてしまい、諦めきれずに再度挑戦したから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 三科目の入試だったのですが、一つでも絶対に本番で失敗しない科目を作るように努力したこと。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一般入試で、英語・数学・化学。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 英語は、大門三題です。 短い文章の選択型の穴埋め、会話文の選択型の穴埋め、普通の長文。 特に、短い文章は、医療系の話が過去問を解いてて目につきました。だからといって、わざわざ勉強するほどでもないです。 数学は、大問四題です。全部答えだけ書く方式なので、部分点というものがないので、最後までしっかり解ききる力が必要です。 化学は、大問四題です。半分くらいが有機系の問題なので、有機を苦手にすると、化学での得点は厳しいです。
- 苦労したことは何ですか?
- やる気が出なかったこと。同じ高校から受ける人が自分だけだったので、孤独感に苛まれました。
- アドバイスをお願いします!
- うん。勉強頑張れ。今やるべきことを一つずつこなしていけばいいと思います。
おさるさんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

さいとーあすか
総合教育部
(1年生)
- 出身校
- 高槻高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- なぜ…推薦取れるほどの成績ではなかったし、前期試験失敗したので。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 後期に関してはほとんど対策しなかった。結果的に前期の対策が生きたと思う。どの大学にも傾向というのはあるが根本的な部分は同じ。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センターは5教科7科目。 前期は英語、数学、物理、化学 後期は化学のみ。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 独自の傾向といっても、自由英作か和文英訳かとか整数が出やすいとかその程度じゃない? 傾向を掴むのも大事やけど、いつ入試担当の先生が変わるかわからない。問題集で苦手を0に近づけた上で、過去問も並行してやることで対策になると思う。
- 苦労したことは何ですか?
- センター。なめたらあかんし、何があるかわからない。二次逆転は頭から消したほうがいい。
- アドバイスをお願いします!
- さっきも書いたけど、苦手を潰すこと。そのために模試、過去問を活用する。過去問は別に全部一気に解く必要ない。数学一問25分と決めてその時間に解くとかすればいいと思う。
さいとーあすかさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
雰囲気

おさるさん
人間社会学域
(1年生)
- 出身校
- 斐太高等学校(岐阜県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 休み時間に活発に喋っている。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- お話をしたり、お昼ご飯を一緒に食べたり、固まって座ったり、カラオケに行ったりです。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 高校だと、基本的に同じ都道府県の人とクラスメイトになりますが、大学では日本中から人が来ているので、地域の方言や名産に触れることができるので刺激をうけます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 顔つきが変わったと周りに言われるから。 また、高校時代よりも楽しいと思えます。
おさるさんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

なお
理工学域
(2年生)
- 出身校
- つくば開成学園高等学校(長野県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 多くの人が明るく、同じ学部の人と気軽に話せる。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- みんなで学食や外食を食べに行く。 休み時間や下校時に喋る。 サークルに行く。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 周りの仲間は自分と学力が同じなので、勉強に対する意欲が湧く。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 1人暮らしをし、授業も高校に比べて少ないので、自由な時間が増えた。 ただし、1人でやらなければならないことも増えた。
なおさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

ぺるん
医薬保健学域
(1年生)
- 出身校
- 作新学院高等学校(栃木県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 先輩が気さくで、先輩後輩の仲がいい。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業を一緒に受ける。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 他学類の友達の専門性やコミュ力の高さに驚く。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自分の意見を大切にするようになった。、
ぺるんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
住まい

ぺるん
医薬保健学域
(1年生)
- 出身校
- 作新学院高等学校(栃木県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学からの近さ、近くにスーパーやバス停はあるか
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- バストイレ別か、8畳以上か、窓からたくさん陽が差し込むか、お風呂はきれいか、二階以上か、収納は多いか、ネット無料か、都市ガスか
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 実際にバス停、スーパーまで歩いてみて距離を確かめるとよかった。入学するまで知らない土地だったので、距離感がわからないまま選び、住んでみると意外と遠かった…。 あと、洗濯機が外にあると家賃は安くなるが、虫が入ってきたり、洗濯するたびに一苦労した。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- テーブルは高さのあるものを買ったら、家に大人数で友達が来るときに椅子が足りなり、困った。 ちゃぶ台みたいな低めのやつを買うと、その周りを囲んで友達とタコパなどしやすいのでおすすめ。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親からの仕送りは貰っていません。貸与の奨学金を上限まで借り、それとバイトの給料でまかなっています。奨学金は返済のためにあまり使わないように、節約しています。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊しています。これまで以上に栄養バランスに気を配り、野菜中心の食事を心がけています。時間のあるときに作り置きをして、忙しい日でもきちんと食事ができるようにしています。
ぺるんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

さいとーあすか
総合教育部
(1年生)
- 出身校
- 高槻高等学校(大阪府)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学からの近さと大型スーパー(食品売り場24時間営業)が近くにあることから決めた。サブ的にバス停の位置も。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 角部屋にした。たまたま空いてたっちゃそうやけど、隣は片方だけやから単純にうるささが半減される。男の子なら気にする必要はほぼないけど、女の子なら1階っていうのはほぼいないなあ。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 合格決まった次の日に不動産屋に行ったけど、選択肢は少なかった。発表当日に行くべきだし、なんなら大学で発表を見てその足で不動産屋に行くのがいいかも。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 大学近くのアパートとかマンションって学生が多い。深夜まで騒ぐし上の階がうるさいのは毎週。あまりにもひどかったら不動産屋とか警察に言うべきやけど、お互い様と思う広い心が必要かな。あとは朝、同じアパートの人には挨拶。いざという時に近所付き合いというのは大事。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 月10万
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 朝は購買(大学生協)、昼は食堂、夜は自炊
さいとーあすかさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

こじ
理工学域
(2年生)
- 出身校
- 横浜隼人高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に徒歩か自転車で通えるところ。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 家具家電付きの物件を探しました。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 受験と同時に家を仮予約する人が多いので早めに目星をつけておくといいかも。私は後期受験で物件選びが遅れたのであんまりいい部屋はありませんでした。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 初期不良がないか確認したほうがいいです。それと早めに不動産屋に連絡したほうがいいです。自分の家はトイレの電気がつかなかったり、換気扇がうるさかったりしたので。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- アルバイトと親からの仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 学食や弁当など。大学付近なら学生向けの飯屋が多いので外食もよく食べます。
こじさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
金沢大学の注目記事
-
大学ニュース&データ
地域に根差す若者人材育成と地方創生を狙う起業イベントを開催[金沢大学]
[2019/5/27] -
大学ニュース&データ
地域交流を行うグループが朗読会「おしごと図鑑」を開催[金沢大学]
[2018/10/18] -
大学&入試の基礎知識
金沢大学「後期一括入試」
[2018/6/26] -
合格体験記
憧れのキャンパスへ! 【私立大・学内併願タイプ】 地元で複数併願が可能。キャリア支援や留学生制度、学生の雰囲気なども重視
[2017/10/18] -
勉強法&本番攻略法
学習プラン・夏のチェックポイント《理系》タイプ:偏差値55からめざす国立大合格!
[2017/7/31] -
大学ニュース&データ
学生による地域活性化事業「石川トランプ」が商品化
[2017/5/17] -
大学ニュース&データ
金沢大生が、朗読を通して金沢の魅力を紹介
[2016/9/20] -
大学&入試の基礎知識
学類長メッセージ「保健学類の魅力って何?」
[2015/6/1]