入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

ACE
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 魚津高等学校(富山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 1番面白いのは英語の授業です
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 先生がネイティブスピーカーでまた、多言語を話すことができる先生なので非常にいい体験ができるからです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義とグループワークの両方が取り入れられています
- 何人くらいの授業ですか?
- 30人程度
- 先生は厳しいですか?
- 優しいです
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 英語は話すことができるようになっておけば、絶対に損は無いので、英語をある程度マスターして、仕事に生かせれば良いと思っています。
ACEさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

かもがみ様
理学部
(1年生)
- 出身校
- 清林館高等学校(愛知県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 現代と教育
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 先生を目指す人にとって、教え方に関する見方が面白い。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 2回に1回ぐらいに近くの人とグループを組んで考えをまとめて代表が前で発表するかビデオを見たりしてる。
- 何人くらいの授業ですか?
- 100人ぐらい
- 先生は厳しいですか?
- 小学校の先生を出た人らしく、ニコニコしてて面白い
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 将来 教員になれた時に活かせたら
かもがみ様さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

アイボン
医学部
(3年生)
- 出身校
- 高岡高等学校(富山県)
- 入試
- その他
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 血液・造血器疾患という講義です。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 学んでいる内容がとても興味深かったです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 完全な講義型です。数回パソコンを用いて細胞の絵を描く授業がありました。
- 何人くらいの授業ですか?
- 100名ほとです。
- 先生は厳しいですか?
- 優しいです。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- CBTや国試対策です。
入試(一般・共テ)

良寛
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 掛川西高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 学校は基本的に推薦をしない。一般入試が募集定員数が多い。 国立ならセンター試験の結果と2次試験はほぼ絶対必要。それに向かって勉強してきたから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 苦手科目の底上げ。2次試験の科目数の少ない大学を選び、センター試験後は、その科目のみ補習に参加し、自宅でも一生懸命勉強した。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 文系5教科900点満点。2次は英語向かむ数学の選択なので、得意の英語で受験。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 他と比べてないのでわからないが、長文英語からの問題で、問題数は少なかった。ということは1問あたり高得点か。300点満点
- 苦労したことは何ですか?
- もともと自習が好きでなかったので、学校の2次試験向きの補修に参加した。 あとは、過去の問題集をアマゾンで購入した。
- アドバイスをお願いします!
- センターの自己採点の結果と、平均点も併せて見比べ、受験したい大学の平均点、最低合格点と比べる。 平均点に達していれば合格の可能性は高い。あとは2次を勉強することのみ。
良寛さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 雰囲気

ACE
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 魚津高等学校(富山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 推薦を選んでもよかったが、まだその頃は志望校を決めかねていたから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験の配点が高いので、センター試験の勉強を中心に取り組んだ。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学ⅠA、数学2B、英語 日本史、倫理政治経済、生物地学基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 特になし
- 苦労したことは何ですか?
- 2次試験本番で緊張してしまったこと
- アドバイスをお願いします!
- 受験の本番はいつもとは全く違った雰囲気で問題をとかないといけないので、何が起きても平常に近い状態で受験できるように、消しゴムや、時計や鉛筆を余分に準備したり、早めに家を出たりしたら良いと思う。
ACEさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

ホクロ
理学部
(3年生)
- 出身校
- 加茂高等学校(岐阜県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 1番定員が多かったから。自信があったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 「なぜ?」を大事にして勉強し、根拠のない自信を持って勉強した。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験 :国語、数学、英語、地理、物理化学 二次試験:数学
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 微分積分が頻出で、誰もが解ける問題が必ず一題出題される傾向にある。
- 苦労したことは何ですか?
- 毎日の単語暗記作業をコツコツやるのが結構しんどかった。もう少し理科の勉強に時間を割ければ良かった。
- アドバイスをお願いします!
- 受験は暗記
ホクロさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 学部・講義
- 雰囲気
入試(総合・推薦)

かもがみ様
理学部
(1年生)
- 出身校
- 清林館高等学校(愛知県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 数学だけで受けれたから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 一般と推薦の過去問8年分を解き続けた
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 筆記では幅広い知識と数学に対する考え。口頭質問では応用力。面接では自分の考えがしっかりしているかどうかと数学愛。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 静まり返った部屋で面接官が2人。1人は質問する時にニコニコするけど、もう1人はずっと腕組んで怖い顔していた。最後の質問で好きな公式などを聞かれた時に、私の答えが意外すぎたのでしょうか2人して爆笑されました。数学好きがアピール出来たので良かったと思う。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 数学を学ぶのに国語は必要かどうか。私は紙1面ビッシリ埋めつくしました。ふたつの構成と、背理法を用いた説明を書きました。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 人生で1番重い空気でした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 私は緊張しやすいタイプです。入試当日は朝から吐き気がする中パンとモンスターを胃に無理やり入れ、手が震える中挑みました。緊張しない方法などないです。むしろ、緊張しないならその大学は受ける意味が無いです。問題を解いてる間しか緊張から逃げれません。ですが、それでいいとも思います。
かもがみ様さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
雰囲気

良寛
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 掛川西高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 部活の先輩がまじめに、楽しそうにやっている。学食の雰囲気は悪くない。暗そうなやつがいない。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- まだ日数がそれほど立っていないので、特別に仲の良い人はいないが、外に飯を食いに行ったり、カラオケにいく。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 現時点で、基礎教養教育でもあるし、深くかかわっているものがないので、そんな刺激を感じない。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 今の時点では、高校時代の方が楽しかったけど、親元から離れ、一人暮らしになったことで、積極的になった。原付を買ったので、町を徘徊し、目につくものが増えた。
良寛さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(一般・共テ)

ホクロ
理学部
(3年生)
- 出身校
- 加茂高等学校(岐阜県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 真面目な学生が多いことが挙げられる。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 数学について議論したり、将来どうするかなどを話す。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 塾を経営している友人や、今までにあったことのないタイプの人がいて面白いから。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自由度が大幅にアップした。 お金の管理も全て自分であるので楽しい反面責任が伴い、大人に近づいていると感じる。
ホクロさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- クラブ・サークル
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
クラブ・サークル

ホクロ
理学部
(3年生)
- 出身校
- 加茂高等学校(岐阜県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は大学で、どんなサークル(クラブ)に所属していますか?
- ラグビー部
- そこに所属したきっかけは何ですか?
- 高校でやっていた部活だったから。
- どんな活動をしているんですか?
- 基本練習や試合形式で練習。
- 一番印象に残っていることを教えてください!
- 初心者が多いが、すごく上達したと思える時。
- 活動頻度を教えてください
- 週1回
- 高校の部活動と一番違うと思うところはどんなところですか?
- 各クラブによって雰囲気は様々であるが、大学生が主体なため、自分たちで練習を考えたりすることができるところ。
ホクロさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
住まい

良寛
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 掛川西高等学校(静岡県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 寮です。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3万円以下です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- なんといっても、家賃が安いところ。それは、大学の学生寮となります。入居基準(親の収入)がありますが、問題なくクリア。大学まで歩いて20分程度と、意外と近いことも選択した動機です。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 管理者(大学)から指定されたので、選ぶことはできなかった。ただ、冷蔵庫、調理器具、電子レンジ、空調があり、全く問題ないと思った。洗濯は領内にコインランドリーがあるので、こちらも問題ない。インターネットも格安でつなげてもらえてます。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 初めから学生寮を希望していたので、調べてない。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 管理事務所はがあります。荷物はそこで受け取ってもらえるし、門限もないので、比較的に自由に暮らせています。これから、雪が降るから、通学に困るかも。困ったことといえば、狭いので、いろいろなものが置けれません。服も多いと困ります。ベッドの下の引き出しのみです。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 奨学金です。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 炊飯器等買いましたが、自炊はしていません。朝は、購買でパン。昼は学食か近くで外食。夕食は主に外食でが、学食の時も。コンビニやスーパーの弁当の時もあります。部活仲間と食べに行きます。
良寛さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

夏の大三角
工学部
(1年生)
- 出身校
- 安城東高等学校(愛知県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 駅と大学が近い
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 7畳以上セパレート日当たりがよく洗濯物がよく乾く
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 食料調達ができる店が近くにあれば良かったと思う
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 地域の気候を考慮するべき、自分は今湿気がすごく洗濯物が乾かないことで困っている
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- バイト
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 学食または自炊
夏の大三角さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

へのへのもへじ
医学部 医学科
(3年生)
- 出身校
- 並木中等教育学校(茨城県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3万円以下です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 家賃
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 家賃
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- Wi-fiの有無は重要かもしれない
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 特にない
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊