【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
福島県沖を震源とする地震により影響を受けた受験生の皆様へ
|
大学掲載日:
2021/02/17
|
大学HP |
令和3年度入試における新潟大学の新型コロナウイルス感染症対策について(令和3年2月1日改訂)
|
大学掲載日:
2021/02/01
|
大学HP |
令和3年度入試における新潟大学の新型コロナウイルス感染症対策について(令和2年12月2日改訂)
|
大学掲載日:
2020/12/02
|
大学HP |
令和3年度新潟大学一般選抜(前期日程、後期日程)における追試験について
|
大学掲載日:
2020/11/09
|
大学HP |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う本学の入学試験における対応について
|
大学掲載日:
2020/11/09
|
大学HP |
令和3年度入試における新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験期日及び試験実施上の配慮について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ
学部・講義

ngnl
経済学部
(1年生)
- 出身校
- 新発田高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 50~54
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 情報リテラシー
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 初めてのWordやExcelの使い方を学ぶもので、機械になれるような感覚になったから
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 授業内で課題をこなし、メールで提出する
- 何人くらいの授業ですか?
- 50人くらい
- 先生は厳しいですか?
- その時の担当の先生は優しかった
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 人生全般に活かせるものだと思っています
ngnlさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ごん
工学部
(3年生)
- 出身校
- 津南中等教育学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 学部専門の講義
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 3年になり、講義内容が1.2年の複合的な内容になっているため
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型
- 何人くらいの授業ですか?
- 60人
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくはない
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 大学院に進学したい
ごんさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

かの
人文学部
(3年生)
- 出身校
- 新潟高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 後期入試で、他に選択肢がなかったため。前期入試に落ちたらこの(地元の)大学にすると決めていた。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語の記述力を磨くこと。英語はもともと得意な科目だったが、前期入試が終わったあとすぐに切り替えて後期に向けた対策を始めるのが結構大変だった。周りに合格者が出る中、集中力を保って勉強を継続することを一番頑張ったかもしれない。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 後期入試だったため、センターと英語のみ。ちなみに前期は英語と国語でした
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 私の学部は英語の長文読解がメインだったが、和訳が長かった。英単語の意味を機械的に当てはめるだけでなく、日本語として意味がわかりやすい自然な文章を作る必要があった。
- 苦労したことは何ですか?
- 私の場合は、自分と友達やクラスメートと勉強時間や勉強の進み具合を比較して不安になるばかりで、勉強に集中できない期間が長かった。 大変かもしれないけど、周りは気にせず自分のやるべきことをひたむきに継続するのが一番大切だと思う。 集中力の続かなさが私の最大の欠点で苦労したので、時間を決めてその時間内はスマホもなにもいじらず集中するとか、ルールを決めて集中が途切れないようにした方が良いと思う。
- アドバイスをお願いします!
- 受験生の間は悩むこと、つらいこと沢山あると思いますが、受験で努力した経験は必ず役に立ちます。勉強の内容的にも、受験生時代きちんと勉強したおかげで知識が身についていて大学で役立った経験が何回もあります。 自分の可能性を信じて、ひたむきに努力してください。もちろん息抜きも忘れずに。楽しい大学生活があなたを待っています!

おじぎ
法学部
(3年生)
- 出身校
- 新潟南高等学校(新潟県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- それまでの成績がしたから数えた方が早かったため、推薦は獲得出来なかったため、一般入試までに学力を伸ばして合格を勝ち取ろうと思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験、そこである程度の点数を取らなければどこの大学にも受かれないから。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、英語、数学、日本史B、倫理、化学基礎、生物基礎
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 新潟大学では、数学の二次試験は基本的な問題が多く、逆に国語や日本史の問題は深い知識を問われたり、記述が難解でレベルが高いと言われていました。
- 苦労したことは何ですか?
- 数学が苦手科目で、最後までなかなか成績が伸びませんでした。ある程度力を注いでもダメな科目は、あきらめるとはいかないまでも、割く時間を減らしその分ほかの科目で挽回できるように努めればよかったかな、と思います。
- アドバイスをお願いします!
- 受験は長く辛いもの、といいますが、実際は本当にあっという間です、言ってしまえばこの時ほど必死に勉強できる機会はこの先無いかもしれません。後悔のないように、この機会を楽しむぞ!位の気持ちで乗り越えて欲しいです、頑張れ!

一頭身
人文学部
(1年生)
- 出身校
- 米沢興譲館高等学校(山形県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 今までやってきたことが一番活かせる方法だったから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 全ての科目の正答レベルを上げること
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国語、数学IA IIB、生物基礎、地学基礎、地理、世界史、英語(リスニング含む)
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 新潟大学 人文学部の二次試験はとにかく国語の文章量が多く、記述量も多い。 数学は平成31年度だけ難易度がすごく上がったが、他は教科書の問題を解くことができれば正解にたどり着ける。 英語も単語帳などを読んでいけば分かると思う。
- 苦労したことは何ですか?
- 秋頃に自分の学力に自信がなくなり、他の入試方法で挑んだが、受験勉強という意味では時間の無駄だったと思う。
- アドバイスをお願いします!
- 思い悩んだり、悲しくなったり悔しくなったりするときもあるかもしれません。そんな時は淡々と、自分は今何をすべきか考えて欲しいです。空回りせず、一歩一歩進んでいけば結果も共に進んでくれると思います。 頑張って!!
雰囲気

Matsu
法学部
(1年生)
- 出身校
- 牛久栄進高等学校(茨城県)
- 偏差値
- 50~54
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 規模の大きい総合大学のため、様々な学生がいます。また、様々な部活やサークルが活動しているので、とても賑やかです。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業を隣の席で受けたり、学食で一緒にご飯を食べる。図書館で一緒に勉強したりしています。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 大学には様々な人がいます。勉強を頑張る人や部活・サークルに勤しむ人、遊びをとことん充実させたり、バイトに打ち込む人など様々です。各々の好きな過ごし方をするので、自分にはなかった生活をする人がいるのでとても刺激を受けます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 2つあります。 第1に、責任です。大学では自分の行動には自分で責任を持つことが必要です。その為、適当になんとかなるではなく、しっかりと考える必要があります。 第2に、多種多様な科目があります。高校とは違い大学では自分が好きな科目が選択できさす。自分の将来の夢に関係した科目や、面白そうと思った科目など自由に学べるので、自分のキャリアを意識した履修をするため、自分のことを見つめなおすことができたと思います。

ちよたそ
農学部
(2年生)
- 出身校
- 白鴎大学足利高等学校(栃木県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 45~49
※2020年11月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- サークル活動をしているのですが皆さん明るいと思います
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒にご飯食べたり、講義の時隣に座ったりお泊まりとかしたりしてます!
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 私の学科は専門高校から来た子達も多くいるので、上から下までいろんな人がいるなぁと思います。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自分らしくやりたいことを好きなだけ出来るようになった

Natk
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 山形西高等学校(山形県)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 先輩のコミュ力高すぎる
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 同じ学部なので予習とか、その子の家でおしゃべりとかかな〜
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 同じ学部でも描いている将来が全く違うので色々気付かされます
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 男女共存の雰囲気が久しぶりで、最初は戸惑いましたが楽しく喋れるようになりました。
住まい

ハルマキ
農学部
(1年生)
- 出身校
- 高岡南高等学校(富山県)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 寮です。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3万円以下です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 寮の抽選に落ちた場合、アパートだったので記入します。 学部棟に近い場所がいいです。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- トイレとお風呂は別。窓の向き(西向きは西日がヤバいのでやめた方がいいです)。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- ロフトはのちのち、寝るときにロフトまで登るのが面倒になるのでやめた方がいいです。あと掃除も面倒です。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 脱衣所がなくて少し困ります。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 親からの仕送りです。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- コンビニ、外食、自炊
ハルマキさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。

タマ
理学部 理学科
(2年生)
- 出身校
- 湘南高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 出掛けたかったので大学より駅の近さを優先した
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 日当たりのいいところ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- トイレの古さチェック
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 大学に少し遠いことを除けば特にこれといってない
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 実家から
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊、たまにコンビニ弁当
タマさんは
このテーマの口コミも
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
新潟大学の注目記事
-
大学ニュース&データ
学生が子どもたちとともにモザイクアートを制作[新潟大学]
[2020/12/11] -
学部・学科内容ガイド
研究者インタビュー「農学部系統 この学問の魅力!」新潟大学 城斗志夫先生
[2020/5/7] -
大学ニュース&データ
高校生×大学生 学びを知る交流イベント開催[新潟大学]
[2019/5/23] -
合格体験記
【「難関大学・突破」への道】 《センター試験を課す推薦入試》 過去問を繰り返しセンター対策。個別直前に小論文添削・模擬面接
[2018/11/19] -
大学ニュース&データ
学生制作の映画作品が和歌山県の映画祭で入選[新潟大学]
[2018/10/17] -
大学ニュース&データ
学生が子どもたちと地上の「すいぞくかん」を制作[新潟大学]
[2017/10/11]