入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

マクラ・ナイト・ネ・レナイ
都市科学部
(1年生)
- 出身校
- 岡山城東高等学校(岡山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- まだ、1年生なので、自分が受けたい面白いだろうと考えてる講義はまだ受けていません。大学ごとに異なるとは思いますが、大抵は、1年の頃は学科の学びの基礎を、2年生からはその基礎を基にして、応用、演習を行なっていくんです。 基礎の中でも面白いなと感じている講義は、やはり、将来自分のなりたい職業に関わる講義ですね。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 講義の中で学ぶことが、将来の仕事に直結することばかりなので、学ぶたびに、こういう場面で使うのかな、これを使ったら、ああいうことができるかな、とか想像できるのが面白いです。そういったことから、主体的に学んでいこうと思えるようになります。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 先に示したのは講義型の授業です。 課題は、ありません。 授業の様子や課題の多さなどは、授業によって異なるのは当たり前ですが、ある授業では、出席するだけで良いもの、授業ごとに課題が出され、90分の間に課題を提出する授業、また、予襲復習をしないと付いていけない授業でさえもあります。 同じ名前の講義でも、先生によって授業内容は異なります。単位は同じだけれど、先生によって難しさが異なるということもあり得るのです。 ここら辺は大学に入ってからきちんと先輩と話をして、授業を取っていくことをしてから理解できると思います。
- 何人くらいの授業ですか?
- 授業によって異なります。90人集まる授業もあれば20人集まる授業もある。また、ある授業では270人集まり、またある授業では、10人未満の授業もあります。本当に授業によって異なります。
- 先生は厳しいですか?
- 先生によると言えます。高校の時と同様に先生にも個性があります。1つだけ注意してほしいことは、高校の先生とは異なり大学の教授、先生は、教えることのスペシャリストではないということです。高校の先生はおそらく、教員免許を取得されていると思いますが、大学の教授、先生は研究を仕事にしているのです。大学の教授、先生に授業の楽しさ、わかりやすさを求めてはいけません。自分で主体的に学ぶことが本当に重要なんだと理解できると思います。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- もちろん将来の仕事に活かそうと考えています。僕の場合はダイレクトに将来につながる講義をたくさん受けていますが、もちろん趣味のような講義も存在しています。僕の大学では、過去に恋愛学なる講義がなされていたようですが、本当に講義は自由にあります。大学の教授、先生は面白いことを研究されている方もいらっしゃるのです。

先輩
理工学部
(1年生)
- 出身校
- 相模原中等教育学校(神奈川県)
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 国際交流における日本語の役割
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 英語と国際交流が好きで、留学生と話す時は英語ばかり使っていたが、日本語でも方法によっては同じようにコミュニケーションが取れるという気づきを得たから
- 授業はどんな感じで進められますか?
- フィールドワーク型
- 何人くらいの授業ですか?
- 30人
- 先生は厳しいですか?
- あんまり厳しくない
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 今後もっと留学生のためになるような活動をしていこうと思っているので、そのための知識を増やすことに生かす

あ〜ちゃん
理工学部
(2年生)
- 出身校
- 鎌倉学園高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2020年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 物理実験
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 今まで原理でしか知らなかったものを実際に確かめられる
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 基本的に講義型
- 何人くらいの授業ですか?
- 30人程度
- 先生は厳しいですか?
- 人によりけり。本当に厳しい人もいれば、全くの人もいます
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 今後の研究
あ〜ちゃんさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
志望動機

スミス
経営学部経営学科
(3年生)
- 出身校
- 東葛飾高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 僕は経営学部に所属していますが、正直言って理由は惰性です。経営とは企業などにおいて人や物、お金のマネジメントを行うということです。すなわち企業の数だけ少なくとも需要があるということです。つまり、就職活動が文学部などに比べて楽そうだから選びました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 僕が実際に学部を決定した時に大事にしたことは特にありませんが、今こうしておけばよかったなと思うことはあります。それは、あらゆる学部学科で学ぶことを調べることです。将来役に立つとか立たないとかではなく、自分が興味あるないでしっかり吟味して欲しいです。なぜなら、社会に出た時大学で何を研究したかということは瑣末なことだからです。〜学部だからどこに就職できる、なんていうことはありません。だから安心して、自分が研究したい分野の学部を選んでください。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- やりたいことをやりましょう。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 何を研究したかは重要ではなく、どのように思考したか、それによりどう成長したかが重要だ、ということです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 僕は管理会計のゼミに来期から所属します。経営コンサルを目指しているので実地で役に立つ知識は多少なりとも身につくとは思います。しかしそれ以上に重要なのが、論理立てて物事を考えたり、分かりやすく説明できるようになることです。それらは僕のこれからの頑張り次第であるのでこの質問に対しては現状どちらともいえないと回答させていただきます。
スミスさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

はおはお
都市科学部
(2年生)
- 出身校
- 横浜翠嵐高等学校(神奈川県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- やりたいことがあったから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- カリキュラムを熟読した。四年間の学習計画を想像しながら選んだ。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 将来の仕事に直結させられたり、資格が取れるところを探せばよかった。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 今いる学科は、良くも悪くもなんでも興味を持ったことに取り組めるのですが、将来それを仕事にできるかと聞かれるとそうではないので、就活に困りそうです。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 自分が何をすべきなのかを判断できるようになると思います。
はおはおさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

なな
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 酒田東高等学校(山形県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 7歳の時から小学校の先生を目指していました。中学生の時から絶対に教育学部に行くと決めていました。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- どの免許が取れるか。特別支援教育なので、どの領域が取れるのかも気にしました。
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 他大との比較。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 教員養成課程に行くのか、教育研究に進むのかもっと本気で考えればよかった。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 教師。あとは子育てと教授が行っていました笑
ななさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)
- 雰囲気
入試(一般・共テ)

スミス
経営学部経営学科
(3年生)
- 出身校
- 東葛飾高等学校(千葉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国立の後期に出願する際、近くにある千葉大学よりも知り合いが少ないと思ったため、ここを選びました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験である程度得点を取っていたので、二次試験では極力簡単なミスをしないよう努力しました。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター試験でいえば英語、数学ⅠAⅡB、国語、地学基礎、生物基礎、世界史、そして得点には入りませんが倫理、政治・経済も受験しました。 2次試験は英語と数学のみでした。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 横浜国立大学経営学部後期試験は数学は標準問題しか出ません。したがって、青チャートや一対一対応、予備校のテキストなど標準問題が揃っている問題集や参考書をある程度勉強していれば大きな失点はしないでしょう。 英語はとても簡単です。 「〜を説明せよ。」という形で長文問題が出されますが文字数の制限がないので、答えに該当するところをミスなく和訳できれば満点がもらえると思います。
- 苦労したことは何ですか?
- 苦労したことは、モチベーションの維持です。 後悔したことは、もっと世界史と数学を勉強すればよかったと思っています。また、もっと大人を頼ればよかったとも思っています。
- アドバイスをお願いします!
- 受験生は誰しも不安を抱えています。塾のチューターさんや学校の先生などはそういった状況にあることをしっかりわかってくれているはずです。 そのため、僕のように大人を頼るのを渋らずに頼ってみると安心するし、自分の勉強のベクトルが正しい方向を向いているのかどうかはっきりすると思います。ただ、努力するところまで大人に頼るのは良くないです。 自分が正しい勉強をしていると分かればもう憂いはないと思います。自分ができる限り全力で勉強してみてください。
スミスさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

こうだい
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 岡山城東高等学校(岡山県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分は国立大学が第1志望だったので受験方式の選択の余地はありませんでした。 滑り止めで受けた私立大学は第1志望の大学の受験科目となるべく一緒になるように選びました。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 自分の場合はとにかく過去問をまずはやりました。 大学受験ではまずその大学の入試傾向をつかむことが大事です。そうすることでとても効率のよい勉強ができます。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 国立前期試験 数学、英語 私立受験 国語、英語、数学 私立は何校か受けましたが全てこの方式で受けました。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 私の感覚だと、大学独自の少し変わった問題は私立大学でよく出ると思います。 例えば、英語だけ極端に難しいだったり、国語はだれでも8割取れるような問題になっていたりもするし、数学で必ず1問は捨て問(受験者の1割程度しか正解できない問題)があるというようなことがあります。
- 苦労したことは何ですか?
- 1番苦労したのは苦手科目の勉強です。 自分は英語が苦手でした。 英語はすぐに結果が出る科目ではないので勉強してもなかなか結果が出ないというのが1番しんどかったです。
- アドバイスをお願いします!
- 大学受験は満点をとる競技ではなくて全部の点を合わせて合格点に達すればいいのです。 なので、変に1つの問題に固執したり、自分の受験大学のレベルを越えた勉強をすることはおすすめできません。 とにかく確実な実力をつけることが大事だと思います。

MS
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 横浜高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 通っていた学校で成績上位を取ることが難しく、推薦を諦めました。 AO入試(ゼミナール入試)もありましたが、別の大学のAOを受験したのでこちらは受験していません。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験の配点が大きかったので、センター試験を念頭において勉強しました。 二次試験対策は、夏に2、3年分、冬に8年分ほどやったくらいです。 まず国公立なら志望校の二次の配点によって対策が変わってくるかと思います。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- セ試/5-7理 一般入試(前期)/英数(ⅠAⅡBⅢ)化生
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 近年はどこの国公立・難関私立大学も傾向が変わりがちです。 今までの傾向に囚われすぎないほうがいいと思いますが、大学がどんなジャンルの分野(生命なのか工学なのか、農学なのか)を学ぶのかは最低限把握しておくといいと思います。 大学で学ぶ分野の出題はよくあります。
- 苦労したことは何ですか?
- 人と話さなくなるので、精神面肉体面ともに内にこもりがちになります。 定期的に外へ出てリフレッシュしたほうがもつと思います。
- アドバイスをお願いします!
- 大学の時間割とシラバスが公開されているので、参考になるかと思います。 今年度入学生は前年までとカリキュラムに大幅な変更があるらしいので、気をつけてください。 あと周りの人に聞く限りセンター試験が意外と大事らしいので、頑張ってください。応援してます!
入試(総合・推薦)

なな
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 酒田東高等学校(山形県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般で課される内容と推薦の内容はほぼ一緒だったので、1年生から積み上げてきたという自信が自分の中にあり、失敗してもいいからやってみたいという気持ちになったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 面接で面接官の目に耐えられるメンタルがなかった。試験の前は先生から何度も面接練習をしてもらった。この練習中にかなりメンタルが強くなったと思う。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 本当にこの学部に入りたいという気持ちはあるか、この大学で研究したいことは行えるか。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 私のコースの特徴でもありますが、先生たちの雰囲気はとても柔らかく、あまりにも緊張が見えたのか「緊張しなくて大丈夫だよ」と声をかけてもらいました。ただし、他の専攻の友人はかなり圧迫面接だったようです(汗)
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 教育とコストの関係だった気が。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 在学生はサークル活動をしていたりして普通な気がしました。しかし、受験生の入る教室はかなり緊張感で満ちていて正直泣きたいくらいでした笑
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 私はストレス胃痛がすごくて胃薬を飲んでました笑 今考えると、もっと気を楽にして臨めばよかった。
ななさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 雰囲気

あや
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 光陵高等学校(神奈川県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自分に合っていると思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論文と、教育に関する本や新聞を読んだこと。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- なぜ教員になりたいのか。という思いと熱意。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- なぜ教員になりたいのか、なぜこの大学を選んだのかをよく聞かれました。緊張感のある雰囲気でした。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 教員と子どもの関わり方。についてだったと思います。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- ピリッとした雰囲気でした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 落ち着いて、普段通りの自分で受けてほしい。
あやさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

はおはお
都市科学部
(2年生)
- 出身校
- 横浜翠嵐高等学校(神奈川県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般だけでなく、受かる切り口を増やしたかったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 学習計画書の作成
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 自発性、大学入学後のビジョン
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 詳しいところまで自分の考えを聞かれた。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- ありました。テーマは移民受け入れです。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 重い空気でした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 本番より短めにタイマーをセットして問題演習をするべき。
はおはおさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
雰囲気

Rrr
理工学部
(2年生)
- 出身校
- 八王子東高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 笑顔が多く、冗談を言う人が多い。 生徒同士で勉強を教えあったりしている姿を図書館などでよくみます。 サークル内ではみんな仲良く、明るい雰囲気です。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 毎日学食を一緒に食べています。 授業の空きコマでは、みんなで勉強しています。分からないとこは友達にすぐに聞けるので、とても助かっています。 課題が多いですが、みんなとわいわい勉強できるので楽しみです。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 地方から来てる人が多いので、色々な面白い話が聞けます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自立してきたと思います。受験期に親に支えてくれた恩返しを今しています。 また、大学に入ってからバイトを始めたので自分でしたいことがあったらなんでもできます。 友達で、スキューバダイビングがしたいからと、バイトを何個か掛け持ちして頑張っている子がいます。
Rrrさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

なな
教育学部
(1年生)
- 出身校
- 酒田東高等学校(山形県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 65~69
※2019年10月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- サークル活動が盛んで、空きコマもサークル同士で過ごしているのを目にします。学部にもよりますが、コミュ力が高い人が多いです。 でも、コミュニケーションに自信がない人も安心できるような人たちばかりですよ^^
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 授業の確認がメインですが、恋バナとか世間話したりすることが多いです。文理混合なのも教育学部の魅力かもしれないです。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分の知らない世界を教えてくれるといつも感じます。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- とりあえずやってみようという気持ちで、積極的に挑戦するようになった。
ななさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(総合・推薦)

すぬーぴー
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 希望ケ丘高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- みんな社交的で、初対面でも普通にお話ししてます! 誰とでも話せるところがポイントかなと思ってます!
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 基本的には授業を一緒に受けて、お昼ご飯を一緒に食べてって感じです! 一緒に課題をやったりサークルの新歓に行ったりもしてます!
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 私の通っている大学は、同じ夢をもつ人が多く通っているので、考え方など話していると新しい発見が多くあります!
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自分と考え方や価値観が似ているなという人が、大学の方が多い印象です!
すぬーぴーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
住まい

るんたろう
経営学部
(1年生)
- 出身校
- 墨田川高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(センター試験利用(現:共通テスト)入試)
- 偏差値
- 60~64
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学と駅のどちらも近い。近くにスーパーや薬局がある。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- バストイレ別。窓がある。家賃5万まで。キッチン広め。収納が多い。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 特にありません。親御さんに相談していないそうですが、私は内見に母が一緒に来てくれて助言もくれたので親御さんと一緒に考えたほうがいいです。お金の問題もありますしね。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- ゴミの分別が厳しい地区なのでゴミ箱が2つ必要になりました。ゴミの分別について調べておくべきです。 収納ボックスなども多めに用意するのが良いと思います。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 家賃や光熱費は親が払ってくれています。交際費などはバイトで稼いでいます。
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 基本的に自炊と学食、たまに菓子パンも買います。
るんたろうさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

tsu
教育学部
(2年生)
- 出身校
- 湘南高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年10月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学を基準にした
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 清潔なところ
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 計画性を持って探すべきだった
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 特にないです
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 塾講師のバイトをしています
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
tsuさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
横浜国立大学の注目記事
-
合格体験記
【『第2志望』への入学】:苦手科目が伸び悩み、基礎力不足。気持ちを切り替え、後期合格を
[2020/6/25] -
勉強法&本番攻略法
[出願:実例集]《国立大第1志望》正統派タイプ/首都圏の国立大が第1志望。安全校を確保し、無理のない日程の私立大を併願
[2018/10/17] -
合格体験記
【合格体験記】“夏の受験勉強スケジュール”:7月いっぱいが勝負と考え、1日ごと週ごとの計画を立てた
[2018/7/23] -
大学&入試の基礎知識
【先輩が教える!】[理系]『理工学部の魅力は、これ!』
[2018/5/7] -
勉強法&本番攻略法
TYPE.7:部活はやりきる。受験勉強もやりきる! [横浜国立大学 理工学部]
[2018/3/16] -
合格体験記
【追い込み学習法(理系)】 第1志望はセンター中心に勉強。併願校はバランスを考えて選択
[2018/1/19] -
合格体験記
【横浜国立大学・合格体験記】問題集を解き直して、答えに至る過程を理解する
[2017/6/28] -
合格体験記
[理系]知識の強化と弱点の補強、スピードアップに力を入れる(横浜国立大学合格者)
[2016/12/16] -
合格体験記
【先輩たちの記録】暗記事項は正確に覚え直すことが肝心。公式は的確に使えるよう何度も反復を(横浜国立大学S・Tさん)
[2016/6/22] -
合格体験記
[文系] 苦手科目と暗記科目中心で、過去問を何周もして完璧にする
[2015/12/1] -
合格体験記
[文系] 問題演習→復習の繰り返しで答案の書き方に磨きをかける
[2015/12/1] -
合格体験記
学校の授業に集中し、その復習に専念。わからない部分を減らし、得点を伸ばす!
[2015/7/1]