入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

Chicago80
法学部
(1年生)
- 出身校
- 栄光学園高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- ミクロ経済学、日本経済史
- どんなところが面白いと思うのですか?
- ミクロ経済学:今まで考えたこともないような考え方・ロジックが最初は取っ付きにくいけれども新鮮で面白いです。 日本経済史:私が興味があるのは昭和初期でしたが、太閤検地などの意味合いを知った戦国期・江戸時代については、全く知らないことを学んで面白かったです。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- どちらも講義型でした。大教室ですので、先生から指されることもありませんでした。課題もなく、期末試験だけで成績がつきました。
- 何人くらいの授業ですか?
- ミクロ経済学は必修でしたので、200人くらい。日本経済史は選択でしたが、大教室の100〜150人くらいでした。
- 先生は厳しいですか?
- 先生はあまり厳しくありません。(先生次第です。)
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 大学の授業を受けている時に、将来それを何かに活かそうと思ったことはありませんでした。社会人として人の管理や採用にかかわった経験から申し上げると、卒業後の進路を決めている方は別として、将来に活かすことを考えて勉強する必要はありませんし、ましてや一部の職業教育のような学部はお勧めしません。大学では理論をしっかりと学んでおけば、その授業の内容そのものと離れても、自分の考え方の基礎として将来活きます。
Chicago80さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

茜
商学部
(3年生)
- 出身校
- 大妻高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- ゼミナール
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 他のメンバーが同じ本の同じ文を読んでいるのに、解釈が違っていることがある。そのような文章についてより深く考えていくことが面白い。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 1年生は講義型が多いと思いますが、ゼミは参加型を超えて進行から議論まで全て学生が行うことも多い。 課題は高校と比べたら少ないが、その分自分で興味を持ったことをより追及していくことができるし、そうすべきだと思う。
- 何人くらいの授業ですか?
- 多いと500人くらいの授業 少ないとゼミなどは3人くらい
- 先生は厳しいですか?
- 講義型の授業の先生は一見厳しそうに見えるが、質問には丁寧に答えてくださるし、優しい先生が多いと思う。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- まだ基礎的な科目しか受けていないので何とも言えないが、より実践に即した授業をとるときにそれを基礎として考える機会が増えると思う。最終的には世の中を見る観点の1つとして活かしていきたい
志望動機

田中璉久
社会学部
(1年生)
- 出身校
- 春日部共栄高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 55~59
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 何をやる学部か分からなくて面白そうだったから
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 社会学って何だろうと思って調べたら、割とおもしろそうなことを研究してたから
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 実際に通ってる人とかにちゃんと聞いた方がいいかも!
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 必修の授業がどのくらいで、他学部の授業どのくらい取れるとか、通ってないと分からないことがある!
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 社会調査するとき
田中璉久さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
入試(一般・共テ)

つちのこ
商学部
(2年生)
- 出身校
- 小松川高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 得意科目の配点が高かったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 得意科目はぶっちぎるレベルまで演習を繰り返した。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一般方式 国立なので二次試験という扱いですが、国語・数学・英語・世界史でした。
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 学部によって配点が大きく違う。 私は商学部なのですが、二次の数学と英語が、国語と社会の配点の2倍でした。
- 苦労したことは何ですか?
- 夏休みは苦手科目の苦手意識を無くしきれず、やる気も起きなくて得意科目ばかり勉強していた。 自分でやることを決めて勉強するのはなかなか大変。計画通りに終わらないことの方が多かった。
- アドバイスをお願いします!
- 今の時期(夏休み前)はあまり得意科目、苦手科目という意識を持たずに、バランスよく勉強して各教科の基礎固めに専念したほうがいい。 基礎が固まっているor受験校が絞れてきたら配点のことを考えて勉強するのもありかも。
つちのこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

ぷーさん
法学部
(1年生)
- 出身校
- 日比谷高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 70~
※2019年10月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一橋大学では、一般・推薦・帰国生用・留学生用しか設けられておらず、一般が一番最後まで志望校を選択する時間の猶予が与えられるため。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験で確実に高得点を取れるようにすること。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 一次(センター): 国語・数学・英語・世界史・地理・化学基礎・物理基礎 二次: 国語・数学・英語・世界史
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 世界史は過去問に関連したものがでやすい。
- 苦労したことは何ですか?
- 特にない。
- アドバイスをお願いします!
- 思い焦るほど、大学受験は大変ではありません。勉強というものは、受験に合格するためにあるものではないです。勉強をすることで知識が増え、様々な考え方をすることができるようになります。受験勉強を楽しみながら、毎日何か新しい発見を見つけながら、頑張ってください。

ハジマサ
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 本郷高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- それしか選択肢がなかった。志望校が国立大学だったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 英語力の改善。学校の世界史の進路が遅く、自分で進めたこと。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、数学(1A2B)、国語(現代文、古典)、物理基礎、化学基礎、世界史、地理
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 世界史の難易度はかなり難しい。 二次試験において、古典はなく、現古融合文が出題される。
- 苦労したことは何ですか?
- 英語力の向上。世界史の論述。 センター対策を疎かにした。 センター国語の対策をもっと重視するべきだった。
- アドバイスをお願いします!
- 高1、2年時に圧倒的な英語と数学の実力をつける。
ハジマサさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
将来

ダイキ
社会学部 社会学科
(1年生)
- 出身校
- 立川高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 作家
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 授業は多岐に渡って開講されてるし、教授が優秀 自分のリーチできない分野の話をばんばん提供してくれる 知るカフェや図書館のイベントでキャリア感が鍛えられる
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 色んな世界が知れる 各業種の人が説明会を頻繁に開いてくれるので、就職とかキャリア観を養成するための情報の不均衡がない
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 色んな世界からあちら側から必要としてくれるので助かる
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- ない
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 自分から本屋に行く習慣をつける 好みの本を身銭を切って買う この経験が自分だけの領域を広げてくれる
ダイキさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
留学

Chicago80
法学部
(1年生)
- 出身校
- 栄光学園高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年4月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- アメリカ
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 大学卒業後に1年
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- とにかく勉強しないとついていけません。日本ではほとんどしなかった予習を十分にしないと理解できません。日本の学生生活はなんて甘かったんだ、と思いました。
- 一番楽しかったことは何ですか?
- 外国人の友人との交流です。
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- 生半可なTOEFLの成績やGMATの成績では英語はわかりません。大きな教室では黒板が見えない、先生の言葉がわからない、質問しようにもどう言ったらいいのかわからない、留学仲間はヘレンケラー状態と言っていました。
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- あると思いますが、あまり気にしていません。
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 最近はどこの大学でもそれなりに充実した制度を持っていると思います。どこであれ、そこにある制度をうまく利用することを考えられたらいいと思いますし、さらに大学の外にもいくつかの信頼できる留学支援制度がありますので、探されたらいいと思います。留学するのであれば、是非とも短期ではなく、1年2年の留学を目指すことをお勧めします。頑張ってください。
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 海外で仕事をすること、向こうで知り合った外国の友人と末長く交流することです。
Chicago80さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義

らららんど
商学部 商学科
(2年生)
- 出身校
- 海城高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- 先輩はどこの国に留学した(もしくは留学する)のですか?
- オーストラリア
- いつくらいにどれくらい留学した(もしくは留学する)のですか?
- 1ヶ月、一年生
- 留学先ではどんな生活をするのですか?
- キャッシュレスが進んでいる
- 一番楽しかったことは何ですか?
- そこで会った人との交流
- 一番ツラかったことはことは何ですか?
- ご飯がまずい
- 留学する際の大学のケアなどはありますか?
- 6単位くれました
- 留学サポートは、他の大学に比べて充実していると思いますか?
- 交換留学制度などがあります
- 留学経験をどう活かしていきたいと思いますか?
- 次の留学に活かす
雰囲気

ダイキ
社会学部 社会学科
(1年生)
- 出身校
- 立川高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2019年11月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- キャンパスに学生が少なく、平日もキャンパス中が穏やかな雰囲気に包まれている。 髪を染めると浮くレベルで容姿が落ち着いている。 キャンパス内での飲酒は大学ストップが掛かっているため、治安がすこぶるいい。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 使っている語彙は明らかに学問的なものが飛び交う、そういう言葉で無理なく気持ちよく話せるぐらいにはそれぞれに素養がある。 「○○大学行ったけどあたま弱いわ」みたいな会話がダンス部とかで聞こえるぐらいなので、自分も気をつけようと思わされる局面がそこかしこにある。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 1年生からあるゼミにおいて、ディベート、討論が台本なしでアドリブで行われる。論理的な応酬には各々の素養とプライドが滲み出ていて、素直に尊敬できる。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 時間的にも空間的にも行動範囲が広がった。大学生対象のイベントに積極的にいくようになったし、長期休みには遠出の計画も立てることができる。 大学がこまめにアナウンスしてくれるので、留学も身近。
ダイキさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

つちのこ
商学部
(2年生)
- 出身校
- 小松川高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 他の大学生と比べてみると髪を染めている人や華やかな服装をしている人が圧倒的に少ない。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 一緒に講義を受けたり、ご飯を食べたり。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 自分のやりたいことや将来のビジョンを明確に持っている人がいること。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 高校の雰囲気が好きだったので、同じような雰囲気の大学を選んだこと、時間の自由はあまり増えなかったこと。
つちのこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)

ハジマサ
経済学部
(2年生)
- 出身校
- 本郷高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年4月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- 大学の立地柄なのか、真面目な人が多い印象を受けるから。
- 自分が仲がいい人は明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 部室で喋ったり、授業後に遊びに行ったりしている。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 高校が男子校だったということもあり、高校の友達からは感じられない魅力を大学の友達には感じる。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- より格差が大きくなりやすいなと思います。
ハジマサさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
一橋大学の注目記事
-
合格体験記会員限定
[D・E判定からでも合格できる!]一橋大学
[2022/6/27] -
勉強法&本番攻略法
[難化の共通テスト攻略の秘訣]一橋大学
[2022/5/19] -
合格体験記
[残り20日の対策×メンタル]一橋大学 合格者
[2022/2/8] -
合格体験記
[「D・E」判定から逆転!]一橋大学 合格者
[2021/11/26] -
合格体験記
[出願理由別・併願体験記]一橋大学 合格者
[2021/10/25] -
合格体験記
[苦手克服体験記]一橋大学 合格者
[2021/10/15] -
合格体験記
[タイプ別・お悩み]一橋大学 合格者
[2021/9/29] -
合格体験記
「一橋大学合格者」秋からの“勉強”体験記
[2021/8/24] -
合格体験記
[難関大合格者の成績公開]一橋大学
[2021/7/21] -
合格体験記
「国語が苦手…」一橋大学
[2021/6/16] -
合格体験記
難関大学の強み[一橋大学]
[2021/5/6] -
合格体験記
【国立大学 一般入試】個別試験重視型 一橋大学
[2021/4/19] -
合格体験記
不得意科目の克服を深追いせず、得意科目で安定した点を目指す[一橋大学]
[2021/3/25] -
科目別 予想と対策
【一橋大学】最終対策の焦点はここだ!
[2021/1/21] -
合格体験記
過去問演習をし、間違えた箇所は教科書の関連内容をノートに整理(一橋大学)
[2020/12/16] -
合格体験記
東京での一人暮らしに憧れ、社会科学全般について学べる一橋大学を志望(一橋大学)
[2020/10/29] -
合格体験記
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー[一橋大学]
[2020/9/25] -
科目別 予想と対策
[2次対策のポイントはここ!]一橋大学
[2020/8/26] -
合格体験記
一橋大学:C・Sさんが受験期の[夏]を大公開!
[2020/7/22] -
合格体験記
一橋大学/E・Y先輩が模試判定を公開!
[2020/6/24] -
合格体験記
《過去問で知る!》難関大突破力の鍛え方/一橋大学:F・Hさん
[2020/5/26] -
勉強法&本番攻略法
《共通テストの試行調査問題を先輩が解いてみた!》『英語』リーディング
[2020/4/20] -
合格体験記
【模試判定をいかに活かしたか】低判定でも必ず間に合うと信じ、知識の定着・基礎固めで2次逆転
[2020/3/27] -
大学&入試の基礎知識
《キャンパスで、待ってるよ!》一橋大:T・Yさんからのエール
[2020/1/8] -
合格体験記
《合格体験記》実力を十分発揮できれば合格可能という言葉を信じて志望を貫く
[2019/12/26] -
合格体験記
センター直前・追い込み戦略:【浪人からの逆転劇】
[2019/11/19] -
勉強法&本番攻略法
一橋大:O・K先輩からの提言
[2019/10/21] -
勉強法&本番攻略法
【タイプ1】:国立大第1志望/正統派…学問分野を優先し、難関大一般入試を連続する日程で受験
[2019/10/16] -
合格体験記
[辛いときの乗り越え方]一橋大学 N・Sさん
[2019/9/21] -
学部・学科内容ガイド
学部長インタビュー「社会学部の魅力とは?」一橋大学 稲葉哲郎先生
[2019/9/4] -
合格体験記
センター9割得点を目指し、積み残し解消で基礎固め!
[2019/7/22] -
合格体験記
【D・E判定から合格へ!】 最初のマーク模試で実力を確認。苦手、勉強不足科目を夏に克服
[2019/3/18] -
大学&入試の基礎知識
[先輩の“ナマ声”] 一橋大学の魅力を紹介
[2018/10/30] -
大学&入試の基礎知識
【先輩が教える!】[文系]『社会学部の魅力は、これ!』
[2018/5/7] -
勉強法&本番攻略法
《平成30年度センター試験》 先輩が解いてみた!:【国語】
[2018/4/20] -
合格体験記
センター試験“成功の学習術”◆期間を決めて、やるべき勉強、到達すべき目標点を設定する
[2018/4/18] -
勉強法&本番攻略法
TYPE.9:数学が大の苦手な文系受験生のプラン [一橋大学 商学部]
[2018/3/16] -
勉強法&本番攻略法
【2017年センター試験:日本史B】 一橋大学:Y・A先輩が解いてみた!
[2017/11/24] -
合格体験記
【2次試験重視】残り60日…一橋大学・合格先輩:S・Sさんの戦い方
[2017/11/16] -
合格体験記
必然? 冒険? 【遠距離・遠隔地併願タイプ】 東京の国立大を第一志望に。家から通え、センター利用入試のある大学を併願
[2017/10/18] -
合格体験記
【一橋大学・合格体験記≪夏≫】過去問で不足点を把握。課題を日割りにして各教科バランスよく学習
[2017/7/25] -
合格体験記
【一橋大学・合格体験記】一歩一歩着実に自分の道を進み、息切れせず長期戦を乗り切る
[2017/3/22] -
合格体験記
直前で伸びが期待できる世界史の暗記と現代文の読解に力を入れる(一橋大学合格者)
[2017/2/8] -
合格体験記
本番で8割後半を取ることを目標に、徹底して過去問演習に励む(一橋大学合格者)
[2016/11/15] -
合格体験記
CASEⅡ2~3校強気型 《国立・第一志望チャレンジタイプ》私立大の併願先を極力絞り込み、 第一志望の国公立大対策に注力!(一橋大学)
[2016/10/24] -
合格体験記
[文系] 志望校の配点比率を見極めて、効果的な対策時期と量を検討(一橋大学 Y・Aさん)
[2016/9/23] -
合格体験記
解答スピードと正確性に重点を置いた対策を講じる
[2016/4/20] -
合格体験記
普段から自分のペースで解答する訓練を積むことで、落ち着いて本番に臨む
[2015/12/2] -
合格体験記
[文系] 教科書重視で演習し、基本事項の確認を怠らない
[2015/10/1] -
合格体験記
追い込み型の短期集中学習で、苦手分野&高配点科目を攻略!
[2015/5/1] -
合格体験記
過去問演習を中心に、正確に過不足なく解答する力を身につけることがカギ
[2015/2/2] -
合格体験記
[文系] 強化すべき科目を見極め、時間を有効活用して演習に専念
[2015/1/1]