入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
口コミ・評判
学部・講義

りり
文教育学部
(2年生)
- 出身校
- 帝京大学高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 子ども社会学概論という授業です。学校や子どもに関わる事柄がどうしてそのようになったのかなどについて、歴史や行動様式から学びました。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 例えば、大学受験があるのはフランス革命が起きたせいだ!など、一見関係が無さそうなことが繋がっていたことを知るのが面白かったです。直接的に授業に関係がないことでも、先生の話が面白いと思えました。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型です。事前に読んだ資料を基に、映画を見たり話を聞いたりします。テストは持ち込み可の記述式。課題は資料を読んでおくことくらいで、あまりありませんでした。
- 何人くらいの授業ですか?
- 50人くらい。
- 先生は厳しいですか?
- 厳しくないです。低学年向けだからかも。面白い先生でした。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 今後教育社会学を学ぶ基礎になると思っています。また、大学の学びについて考える機会になりました。
りりさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気

ひよこ
文教育学部
(2年生)
- 出身校
- 開智高等学校(埼玉県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 文化変動論
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 人々の国境移動について、ジェンダーを主題に分析する
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 参加型で、映画を見てディスカッションしたり、本を読んでディスカッションして、発表してさらに意見を交換しています。
- 何人くらいの授業ですか?
- 20人くらいです。
- 先生は厳しいですか?
- 全然!私たちの意見にたくさん耳を傾けてくれます。具合が悪かったりして欠席が多い生徒のことも、気にかけてくれます。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 自分はまさに、研究したい領域を発見した、という感じなので、今後の卒業研究にいかしていきたいです。
ひよこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(総合・推薦)

ミッキー
文教育学部
(1年生)
- 出身校
- 市川高等学校(兵庫県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
- 専門の授業。高校にはなかった科目がたくさんあるので世界が広がります。
- どんなところが面白いと思うのですか?
- 既に当たり前となっていることを良い意味で崩してくれるところ。
- 授業はどんな感じで進められますか?
- 講義型がほとんど。
- 何人くらいの授業ですか?
- 20,30人程度。
- 先生は厳しいですか?
- 全く厳しくない。むしろ緩い雰囲気なので安心。
- その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
- 人間性を高める。
ミッキーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 住まい
- 入試(総合・推薦)
志望動機

あい
文教育学部
(1年生)
- 出身校
- 淑徳与野高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 日本の歴史や文学が好きだったから。
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 自分の好きな教科・ことを振り返ってみる。 文系は将来の職業に役に立たない、という人もいるけれど、私は、どんな人間になりたいか、の方が大切だと思う。文系ももちろん、社会に役立つはず!
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- 同じ大学でも、他の学部や学科も見てみると、こっちも興味あるな、ということがある。学部名・学科名だけで判断してはいけない。中身をしっかり見てみることが必要。
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 私は公募・前期で受けた学科の、隣の学科を後期で受けて合格し進学した。大学によっては、同じ大学内や学部内で自由に履修できたり、似ている内容であったり、する。後期の学科は、出願ギリギリに受験を検討し決めたので、もっと早く気づいていれば、心の余裕が持てたかな、と思う。
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 歴史を学ぶことを通じて、社会の性質や変化を知り予測することができるようになると思う。冷静に社会を見れる能力が身に付くと思う。 私は主専攻の日本史をはじめ、日本文学や日本語教育学も学んでいる。日本について深く学ぶことで、グローバル化社会にも役立てられると思う。
あいさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 将来
- 入試(一般・共テ)

Andy
文教育学部
(2年生)
- 出身校
- 横浜緑ケ丘高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 先輩の学部選びについて教えてください!
- 自分が一番興味のあること、将来の仕事にしたいことに関わっている
- 学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
- 就職するときを考えて大学で学んだことを活かせるか
- 今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
- もっと様々な職種を知っておくこと
- もう少し具体的に聞きたいです!!
- 色々なところで職業紹介とかまとめてあるものがあるので、自分が今興味のあることだけでなく、全てを見ておく
- 今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
- 将来、舞踊に関係する職業に就いたときに、大学で学んだ専門的な知識を活かせる
Andyさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
- 雰囲気
入試(一般・共テ)

あい
文教育学部
(1年生)
- 出身校
- 淑徳与野高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- まず、公募推薦入試に挑戦したが不合格、前期も不合格、最後に、後期を学科を変えて受験し合格(第一志望の学科は後期募集なし) 学びたい内容はもちろんのことその大学の雰囲気やキャリア教育などを魅力的に感じたため、同じ大学に挑戦し続けた。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 過去問を解きまくること。ただし、がむしゃらに解くのではなく、添削や解き直しにも重点を置くこと。 はじめは時間を気にせず解ききるように練習し、のちに時間をはかって解くようにした。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 公募推薦 志望理由書・小論文・面接 前期 国語・英語 後期 小論文
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 公募推薦の小論文、前期の国語の意見論述、後期の小論文など、課題文をきちんと理解した上で、自分の意見を考えて表現する力が試されていることが、お茶大の特徴だと感じる。過去問で掴むこと、必ず先生に添削してもらい解き直しを充分にすること、が大切だと思う。
- 苦労したことは何ですか?
- 不安や焦りをどう解消するか、は苦労した。先生と話したり質問したり、友達と昼食を話しながら食べたりして、リラックスできるようにした。 後悔したことはあまりない。ひたすら取り組んできたと思う。
- アドバイスをお願いします!
- 今出来ることをひとつずつ、と私はずっと思いながら頑張ってきました。最後まで諦めなければ、いつか必ず笑顔になれる日がきます。ときにはリラックスすることも忘れずに…!私は音楽を聴いたりテレビも観ていました笑。 応援しています‼
あいさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 将来
- 志望動機

りり
文教育学部
(2年生)
- 出身校
- 帝京大学高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 自己アピールや論文が得意でなかったので、推薦AOでは自分は有利にならないと思ったから。また、偏差値的にも一般入試狙いで勝算がある程度あったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- センター試験で必要点数以上を取れるようにすること。
- 受験した科目をすべて教えてください!
- センター:英語、国語、数学1A、2B、化学基礎、生物基礎、世界史B、地理B
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 基礎ができていればある程度解けるのではないかと思います。割と素直な良問が多い印象。国語の記述が長いものがあるのが特徴です。 英語は近年変化してきているので今年もまた変わるかもしれません。
- 苦労したことは何ですか?
- 苦手なものを後回しにしたこと。お茶大二次で使わないが次第では使う世界史が疎かになりがちだったこと。
- アドバイスをお願いします!
- 絶対受かる!って思うこと。苦手から逃げないこと。悩んだら周りの人に話を聞いてもらうといいと思います。それだけで少し落ち着くことって多いので。
りりさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 雰囲気

すぬーぴー
文教育学部
(2年生)
- 出身校
- 鴎友学園女子高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年1月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 当時は、推薦ほど行きたいと明確に決まっていたわけではないから
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 小論形式だったので、基本的な書き方から書く内容、書き方など全てを徹底的に叩き込みました
- 受験した科目をすべて教えてください!
- 英語、国語、数学、日本史、世界史、小論
- その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
- 過去問を調べると小論のテーマが学科で学ぶ内容に対応しており、数年ごとに周期があると感じたので実際の問題を予想しつつ対策を進めました
- 苦労したことは何ですか?
- 自分が頑張っていることを自分できちんと認めてあげて自信を持つこと
- アドバイスをお願いします!
- どんな勉強法でも、自分が選択したら後ろを振り返ることなく信じて最後まで貫いてください!根拠がなくても自信を持ってください!
すぬーぴーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
入試(総合・推薦)

ミッキー
文教育学部
(1年生)
- 出身校
- 市川高等学校(兵庫県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 一般も受験する予定だったが、推薦を受験することでチャンスが増えると思ったから。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 一般との両立をしなければならなかったので、いかに効率よく対策をすること。
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 将来に向けての明確なビジョンを論理的に説明できているか。興味に対する学習を計画的に進められてきたか。
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 想像以上に明るい雰囲気。3人の教授が交互に質問。大学の志望理由と学科の志望理由両方聞かれた。 その他志望理由書に基づく専門的な質問。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- A4、3ページ程度の肥満に関する文章を読んで、設問二つに答える問題。
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 意外とピリピリしていなかった。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 入試本番に自信が持てるかどうかは、それまでの過程でいかにちゃんとやったかだと思うので、まずは当日を考えるよりも1日1日と真摯に向き合うとよいとおもいます。
ミッキーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 住まい

ひよこ
文教育学部
(2年生)
- 出身校
- 開智高等学校(埼玉県)
- 入試
- AO入試(現:総合型選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2019年9月頃の回答内容です。
- なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
- 国立大学に入るチャンスを少しでも増やしたかった。
- その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
- 志望理由書の作成、論理的なレポートの書き方を学ぶこと
- 実際に入試ではどんな力を見られていたと思いますか?
- 文章力、独創性
- 入試当日の面接は、どんな感じでしたか??
- 基本的に和やか。 なぜその大学を選んだか。何を学びたいか。入試の感想。
- 小論文のテーマを教えてください!対策法も知りたいです。
- 動物と人間の関わりについて自由に述べなさい(制限時間6時間、2000字、必ず図書館の本を参考にする)
- ちなみに…入試当日の大学の雰囲気ってどんな感じでした?
- 少しピリッとしていたかと思いますが、皆にこやかでした。
- 受験を乗り越えた先輩からアドバイスを頂きたいです!
- 入試会場の中で一番自分が天才だと思い込んで胸を張ることが大事です!普段はたくさん悩んでたくさん勉強して、そして本番は自信満々で!!自己分析が一番大事ですから、常に自分について振り返りながら頑張ってください!
ひよこさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
将来

あい
文教育学部
(1年生)
- 出身校
- 淑徳与野高等学校(埼玉県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年11月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- まだ公務員か民間企業かも決められていないけれど、社会の役に立つ仕事がしたい。結婚・出産しても仕事を続けられるような仕事に就きたい。
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- お茶の水女子大学論という授業があり、大学の就職支援や先輩の志望傾向などを、1年生から詳しく知ることができる。 ロールモデル講演か何回もあり、卒業生で就職・結婚・出産などを経験した先輩からお話を聞くことができ、質問もできる。
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 同じ大学の卒業生、女性のお話を聞くことで、自分のキャリアを早い段階からしっかり考え、想像することができていると思う。
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 先輩の話が聞ける。自分のキャリアを早い段階からしっかり考え、想像することができる。
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- 今のところない。
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- 就職もそうだけれど、どんな人間になりたいか、どんな人生を送りたいか、は何となく考えてみると良いと思う。
あいさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)

すぬーぴー
文教育学部
(2年生)
- 出身校
- 鴎友学園女子高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年1月頃の回答内容です。
- 先輩が将来やりたい事ってどんなことですか?
- 人と(割と密接に)関わる仕事 スポーツ心理学に興味はあるのですが、専攻していないのでどうしようかなという感じです
- 大学に入ってからキャリアに影響があったことってどんなことですか?
- 基本的に自分が関わっている全てのことから学び取るものは多いです
- ちなみにそれは、先輩のキャリア観にどんな影響を与えていますか?
- 自分がキャリアをどう積むかはまだわかりませんが、こういう人間になりたいという目標は生まれています
- 就職において、今の大学に満足していることは何ですか?
- 女性のキャリア支援が手厚いと思います
- 逆に、後悔していることがあったら、教えてください!
- まだ就活していないので特に分からないです
- 高校の間に意識して過ごした方がいいことのアドバイスをください!
- たまに自分を客観的に分析することが大事だと思います。
すぬーぴーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 入試(一般・共テ)
雰囲気

りり
文教育学部
(2年生)
- 出身校
- 帝京大学高等学校(東京都)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 65~69
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- あまりはっちゃけた人は多くないです。授業中も、自分からみんなの前で話したがる人は少ない印象。でも、みんなしっかりと自分の意見は持っているので、グループワークなどになるとはっきり話し出す人、コメントペーパーにたくさん考えを書く人は多いです。
- 自分が仲がいい人はおとなしいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 雑談してることが多いです。 でも、その中で授業でおもしろいと思ったこと、学生団体の活動で考えていること、(学科が教育系なので、)入試改革のニュースなどの話になることもあります。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 海外経験のある人、ボランティアや学生団体で活動している人も多く、話を聞くと参考になります。 学園祭実行委員会では、全体のことはもちろん、自分はこれをやりたい!というテーマを持って活動していた先輩がかっこよかったです。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自由度が増したこと。使える時間や行ける場所が広がって、みんながそれぞれのことをしている。
りりさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(一般・共テ)

Andy
文教育学部
(2年生)
- 出身校
- 横浜緑ケ丘高等学校(神奈川県)
- 入試
- 一般入試(現:一般選抜)
- 偏差値
- 60~64
※2020年12月頃の回答内容です。
- 学生さんの雰囲気を教えてください。
- もっとおとなしい子が多いと思っていた。おとなしい子もいるけれど会話は弾むし楽しいから。
- 自分が仲がいい人はかなり明るいです。
- なるほど。大学の仲間の方とは、何をして過ごすことが多いですか?
- 舞踊科のメンバーのため、踊っていることが多いです。
- 大学で出会った方たちは先輩にどう影響していますか?
- 日本全国から踊りの好きな子が様々な特技や夢や目標を持っているから。
- 先輩の高校の頃と比較して、大学生になって何か変化しましたか?
- 自己肯定感が上がった気がする。みんなで切磋琢磨しているけどお互いのいいところを褒めあえて自信に繋がった。
Andyさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 志望動機
- 入試(一般・共テ)
住まい

ミッキー
文教育学部
(1年生)
- 出身校
- 市川高等学校(兵庫県)
- 入試
- 公募入試(現:学校推薦型選抜(公募))
- 偏差値
- 65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
- 先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
- 一人暮らしです。
- 今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
- 3~5万円です。
- 住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
- 大学に近いか。治安は良いか。
- お部屋はどういう観点で選びましたか?
- 一階ではないか。日が入るか。
- 家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
- 受験中大変でも少しみておいた方がよい。受かってからだと良いところが埋まってしまっている場合が多い。
- 実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
- 特にはない。
- 家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
- 仕送り
- 毎日の食事は、どのようにされていますか?
- 自炊
ミッキーさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。
- 学部・講義
- 入試(総合・推薦)
お茶の水女子大学の注目記事
-
勉強法&本番攻略法
学習プラン[TYPE7 文]対象:難関私立大を目指す受験生
[2022/3/23] -
合格体験記
【合格体験記:センター試験を課さない推薦】志望理由書の書き方や伝え方が合格の決め手
[2020/6/3] -
合格体験記
[私の模試判定を公開!] お茶の水女子大学:Y・Mさん
[2019/5/20] -
合格体験記
【過去問活用術】 間違えた問題を繰り返し復習。他大学の類題も解き知識を定着
[2019/5/14] -
勉強法&本番攻略法
【センター&個別試験:「対策」教えます!】 個別試験/問題の意図、採点者を意識して、頻出問題、苦手分野を重点演習
[2018/11/26] -
合格体験記
【過去問・私の活用術】 過去問は、弱点を見つけ、そこを補強するための最強ツールになる
[2018/9/26] -
合格体験記
[理系] 演習量や知識が足りない科目をバランスよく学習する
[2016/1/1] -
合格体験記
《国立・第一志望》オーソドックス型/他県志向 試験に慣れ 国立大を安心して受験する目的で併願
[2015/11/1]