入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
東京工業大学の偏差値・共テ得点率
【過去問あり】東京工業大学の偏差値は65です。工学院は偏差値65、理学院は偏差値65、情報理工学院は偏差値65、生命理工学院は偏差値65などとなっています。
偏差値・共通テスト得点率データは、
河合塾
から提供を受けています(共通テストリサーチ<得点調整後>)。
共通テスト得点率は共通テスト利用入試を実施していない場合や未判明の場合は表示されません。
詳しくは
表の見方
をご確認ください。
[更新日:2023年1月26日]
理学院 共テ得点率 79% 偏差値 65.0
工学院 共テ得点率 79% 偏差値 65.0
物質理工学院 共テ得点率 79% 偏差値 65.0
情報理工学院 共テ得点率 83% 偏差値 65.0
生命理工学院 共テ得点率 77% 偏差値 65.0
環境・社会理工学院 共テ得点率 80% 偏差値 65.0
東京工業大学についてのよくある質問
-
東京工業大学の偏差値が知りたい
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。
東京工業大学の注目記事
-
合格体験記
[併願体験記]東京工業大学
[2022/10/18] -
合格体験記
[秋からの過去問活用術]東京工業大学
[2022/8/16] -
大学&入試の基礎知識
[大学の推しポイント]東京工業大学
[2022/8/1] -
勉強法&本番攻略法
[マイベスト学参]東京工業大学
[2022/7/20] -
合格体験記
[残り20日の対策×メンタル]東京工業大学 合格者
[2022/2/8] -
合格体験記
[自己採点・出願からゴールまでの道のり]東京工業大学 合格者
[2022/1/20] -
合格体験記
[タイプ別・お悩み]東京工業大学 合格者
[2021/9/29] -
合格体験記
「東京工業大学合格者」の夏の学習
[2021/7/20] -
勉強法&本番攻略法
[数学 まとめノート]東京工業大学
[2021/6/18] -
科目別 予想と対策
【東京工業大学】最終対策の焦点はここだ!
[2021/1/21] -
合格体験記
基本事項の深い理解が必須。解答アプローチを複数押さえると強みに【東京工業大学】
[2021/1/19] -
合格体験記
先輩目線で「難関大入試科目」をレクチャー[東京工業大学]
[2020/9/25] -
科目別 予想と対策
[2次対策のポイントはここ!]東京工業大学
[2020/8/26] -
学部・学科内容ガイド
研究者インタビュー「理学部系統 この学問の魅力!」東京工業大学 脇田建先生
[2020/5/7] -
大学ニュース&データ
ベビーカー開発コンテストで学生が最優秀賞を受賞[東京工業大学]
[2019/7/19] -
合格体験記
【D・E判定から合格へ!】 得意科目を2つにし、苦手科目をなくせば十分戦えると落ち込まず
[2019/3/18] -
合格体験記
【国立大:合格体験記】 センターは復習と時間配分の練習。時間の大部分を2次対策に集中
[2018/12/14] -
合格体験記
苦手科目の過去問演習に重点。復習を徹底し、弱点の補強に努める(東京工業大学合格者)
[2017/2/15] -
合格体験記
残り60日の戦い方 2次試験重視タイプ(東京工業大学合格者)
[2016/11/21] -
合格体験記
時間を計って過去問を演習。間違えた問題は解き直し、解説を読みこんで解法を習得(東京工業大学 Y・Kさん)
[2016/10/25] -
合格体験記
【先輩たちの軌跡】細かく計画を立てて毎日実行。 多科目に触れつつ得意科目の強化に重点(一橋大学 M・Mさん)
[2016/7/26] -
合格体験記
志望校の配点傾向を見極め、足りない部分の補強に努める
[2016/4/21] -
合格体験記
[理系]これまでの復習に力を入れ、理解を深めて確かな力をつける
[2016/2/1] -
合格体験記
《国立・第一志望》2校強気型/他県志向 自分の学力や本命校のレベルを考慮したうえで併願校を絞り込む
[2015/11/1]