page_top

【お知らせ】大学パスナビは皆様により快適にご利用いただくため、2023年3月31日に全面リニューアルを実施いたします。詳しくはこちらをご覧ください。

【お知らせ】サイトリニューアルに伴う、パスナビ会員の個人情報管理についてのご案内を掲載しました。リニューアル後のパスナビ会員機能ご利用の際は「旺文社まなびID」へのご登録が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

  • 国立
  • 東京

クリップする

東京農工大学

入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。

大学トップ 合格と入学 合格と入学

新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。

改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。

東京農工大学の口コミ・評判

テーマを選ぶ

※「口コミ・評判」は学部ごとに絞り込むことができません。

学部・講義

1111
工学部 (2年生)
出身校
小田原高等学校(神奈川県)
入試
一般入試(現:一般選抜)
偏差値
60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
先輩が、一番面白いと思っている講義を教えてもらえませんか?
English discussion
どんなところが面白いと思うのですか?
ネイティブの先生の授業で、講義は基本的に英語ですが、たまに日本語を使って面白く説明してくれます。 授業内容は他の学生と、先生から与えられる課題を1対1で話すというものです。
授業はどんな感じで進められますか?
講義によりますが、基本的には講義型です。ただしネイティブの先生の講義がすべて英語だったり、実験レポートを毎週提出させられたり、あらかじめ長めの英語の論文を用意されて一週間後にそれの日本語訳の提出などもありました。
何人くらいの授業ですか?
主は学科全員(80人程度)で、専門科目は半分に分けて2クラス開講で同時進行たまに少数人数(3~7人くらい)での授業があります。
先生は厳しいですか?
基本的に優しい先生が多いと感じます。というか厳しいと感じたことは今のところありません。
その授業を受けて先輩は何に活かそうと思っていますか?
将来の研究には基礎的な内容は確実に頭に入れておかなければならないので、それらを確実に知識にしようと努力しています。

1111さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

志望動機

ナツ
農学部 (1年生)
出身校
新潟高等学校(新潟県)
入試
一般入試(現:一般選抜)
偏差値
65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
先輩の学部選びについて教えてください!
将来就きたい職業から考えて必要だったから。
学部を選ぶ際に、まず最初にしたことや、大事にしたことがあれば教えてもらえませんか?
その後のビジョンが見えるかどうか
今思えば、学部選択の時に、もう少しやっておいた方がよかったな…と思う事があったら教えてもらえませんか?
可能であれば、実際の学生さんとコミュニケーションが取れたらよかったかなと思います。
もう少し具体的に聞きたいです!!
話すことで見えてくることがあると思う
今の学部で学んでいることは、将来活かせそうですか?
全体的に役立つと思います

ナツさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

入試(一般・共テ)

1111
工学部 (2年生)
出身校
小田原高等学校(神奈川県)
入試
一般入試(現:一般選抜)
偏差値
60~64
※2020年4月頃の回答内容です。
なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
自分は後期試験で入学しました。自分は化学が一番得意なので、化学の配点がほかの科目より高いこの大学の入試を選択しました。
その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
化学が一番重要であることはよく理解していたので、化学でできる限り取ると決めていました。
受験した科目をすべて教えてください!
英語と数学と化学です。
その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
この大学の入試は基礎がしっかりとできていれば大丈夫だと思うので、基礎をしっかり身につけていれば十分対応可だと思います。
苦労したことは何ですか?
高分子分野で、天然高分子が本番では出ましたがどちらかと言えば自分は合成高分子の方をしっかりと勉強していました。天然高分子分野をもうちょっと勉強しておけばよかったなと本番で感じました。
アドバイスをお願いします!
得意科目は大きな強みにすれば良い結果が舞い降りると思いますので、ぜひ頑張ってください。 また、自分は専門科目が化学ですがこの強みは大学でも役立ちます。

1111さんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

ナツ
農学部 (1年生)
出身校
新潟高等学校(新潟県)
入試
一般入試(現:一般選抜)
偏差値
65~69
※2019年9月頃の回答内容です。
なぜ先輩はその入試形式で受験したのですか?
それ以外の選択肢がなかったから
その入試方式に臨むにあたって、一番努力したことを教えてください。
苦手科目の引き上げ
受験した科目をすべて教えてください!
英語、数学(Ⅲ含む)、理科(化学、生物)
その大学独自の傾向みたいなものがあったら教えてほしいです
記述式が多いか、選択問題が多いか
苦労したことは何ですか?
集中力の維持がなかなか…
アドバイスをお願いします!
本番と同じリズムを事前に作っていき、できるだけ普段の力を発揮できるようにする。

ナツさんは
このテーマの口コミ・評判も
投稿しています。

住まい

温州みかん
農学部 生物生産学科 (1年生)
出身校
嵯峨野高等学校(京都府)
入試
一般入試(現:一般選抜)
偏差値
60~64
※2019年11月頃の回答内容です。
先輩は、どんな暮らし方をされていますか?
寮です。
今、住んでいるところの家賃は月、いくらくらいですか?
3~5万円です。
住む場所(エリア)はどういう観点で選びましたか?
大学から近い
お部屋はどういう観点で選びましたか?
家賃が設備の割に安い セキュリティがしっかりしている
家探しのことを振り返って、今になって後悔していることを教えてください!
見学。 本当にそこで暮していけるのか、ストレスは生まれないかということの検討。
実際に住み始めてから困ったこと&対策法があれば教えてください!
私は初め、今とは違う寮に住んでいたのですが、環境が合わず引っ越すことにしました。思っているより、住居によってストレスを感じることはあるので、自分が譲れない条件などはしっかりともった上で部屋探しをすると、後々不満が出ることもないと思います。
家賃を含む生活費などはどうされているんですか?
親から+バイト代
毎日の食事は、どのようにされていますか?
昼食は学食で、他は自炊しています。
GRASP

※大学生の口コミ・評判については、原則としてお答えいただいた内容をそのまま掲載しております。

※各大学の入試制度に関する正確な情報は、各大学の公式HP等を必ずご確認ください。

クリップする

東京農工大学

気になる大学をクリップする

クリップした大学を比較する

東京農工大学の注目記事

今月の入試対策

supported by 螢雪時代

大学を比べる・決める

My クリップリスト

0大学 0学部 クリップ中