【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
一般選抜用「志望理由書」の様式を修正しました。
|
大学掲載日:
2020/12/28
|
大学HP |
令和3年度大学入学共通テストの特例追試験を受験された場合の本学総合型選抜「ゼミナール入試」における配点等について
|
大学掲載日:
2020/11/02
|
大学HP |
令和3年度大学入学共通テストの特例追試験を受験された場合の本学「学校推薦型選抜」における配点等について
|
大学掲載日:
2020/11/02
|
大学HP |
令和3年度入学試験合格発表方法の変更について[R2.10.14]
|
大学掲載日:
2020/10/14
|
大学HP |
令和3年度(2021年度)工学部SAIL入試第2次選考の実施方法及び受験上の注意について
|
大学掲載日:
2020/09/23
|
大学HP |
令和3年度「総合型選抜」における新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
令和3年度「一般選抜」における新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
令和3年度SAIL入試におけるコロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けての対応について
|
大学掲載日:
2020/07/30
|
大学HP |
令和2年7月豪雨により被災した受験者の検定料の免除について
|
大学掲載日:
2020/07/29
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
工学部
歴史
設置 1949
改称 2019
学科・定員
計521 生命工81 , 生体医用システム工56 , 応用化学81 , 化学物理工81 , 機械システム工102 , 知能情報システム工120
学部内容
わが国の主要産業に多数の人材を輩出しており、高い就職率を誇っている。学部卒業生のうちの80%近くがより高度な研究遂行のために大学院へと進学し、専門性を高めて社会で活躍している。
生命工学科では、医薬品開発、再生医療、食品、機能性材料、環境、情報などの幅広い分野で、人々の暮らしを豊かにする新たな産業を開拓する人材の育成を目指す。
化学、生命科学、工学の3分野を柱に学問領域の基礎を網羅的に学び、最先端技術を用いてさまざまな生物(マウス、ヒト、植物、微生物、昆虫、海洋生物)を対象とした研究を行うことで、複雑で高度な生命現象の仕組みを理解し、応用する技術を獲得する。さらに、国際研究人材に求められる最先端の技術力、論理的思考力、実行力、国際的コミュニケーション能力を修得する。
生体医用システム工学科では、数学、力学、化学などの工学基礎に加え、生物学基礎を学ぶ。
低学年次では、医療機器や計測・診断技術の原理と仕組みにかかわる応用数学や電磁気学、プログラミング、臨床医学概論などの専門基礎科目の定着を図る。高学年次では、医療応用にかかわる医用フォトニクス、医用超音波工学、医用デバイス工学、医用メカトロニクスなどについて学び、革新的な生体医用工学技術の研究開発を担う人材の育成を目指す。
応用化学科は、応用分子化学科と有機材料化学科が融合した新学科。
原子から高分子まで、幅広いスケールの化学物質の構造や機能などを、講義、実験、研究の対象として学ぶ。化学や材料科学に関連する基礎科目、応用科目を幅広く用意し、無理なく着実に学習できるカリキュラムを設定している。化学と環境・食品・医薬等との融合領域において、最先端の研究を進めるために必要な知識を修得し、実験を通じた課題解決をする力を身につけることができる。
化学物理工学科では、1年次に数学、化学、物理などの基礎科目を中心に学ぶ。2年次から化学工学と物理工学の2コースから、より専門性の高い学習を行う。
エネルギー・環境などの地球規模の課題や新産業を創出するための課題を解決に導く方策を見出すために化学、物理を中心に総合的に学び、どちらも総合的に理解ができる力を修得することを目指す。
機械システム工学科では、技術革新をリードし、グローバルに活躍する機械系技術者・研究者の育成を目指す。
1年次から教育課程に機械工学の体験研究・ゼミナール、スターリングエンジンを製作する特別研究を用意している。
2年次後学期からは、航空宇宙・機械科学コースで、宇宙推進、航空流体力学、ガスタービンなど、ロボティクス・知能機械デザインコースで、ロボット工学、人体運動学、MEMSなどの専門科目を履修する。
専門性を深め多様性を広げ、専門知識を活用できる応用力、プレゼンテーションスキルとコミュニケーション能力を修得することを目指す。応用力学、制御、数値解析、熱工学、流体工学、材料、加工、精密計測、メカトロニクスに根差したスマートモビリティ、デジタルものづくり、ロボティクス・ナノメカニクスの幹にスペシャリティの枝葉をしげらせる。
知能情報システム工学科では、コンピュータの仕組みやプログラミングなどの電気電子工学、情報工学の基礎を身につけ、最新のデータ処理技術、人工知能技術を学ぶことができる。
数理情報工学コースと電子情報工学コースの2コースを用意し、コンピュータのハードウェアからソフトウェアまで幅広い知能情報システム工学分野におけるアイデンティティの確立を目指す。
研究室配属により、高度な専門研究を行うことで、ダイバーシティをはぐくみ、情報工学、電気電子工学を核とした学際的研究を主体的に推進する高度イノベーション人材を育成することを目指す。
△新入生の男女比率(2020年) 男74%・女26%
東京農工大学の特色
PRこのページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。