【重要】入試変更速報
内容 | 大学掲載日 | |
---|---|---|
一般選抜用「志望理由書」の様式を修正しました。
|
大学掲載日:
2020/12/28
|
大学HP |
令和3年度大学入学共通テストの特例追試験を受験された場合の本学総合型選抜「ゼミナール入試」における配点等について
|
大学掲載日:
2020/11/02
|
大学HP |
令和3年度大学入学共通テストの特例追試験を受験された場合の本学「学校推薦型選抜」における配点等について
|
大学掲載日:
2020/11/02
|
大学HP |
令和3年度入学試験合格発表方法の変更について[R2.10.14]
|
大学掲載日:
2020/10/14
|
大学HP |
令和3年度(2021年度)工学部SAIL入試第2次選考の実施方法及び受験上の注意について
|
大学掲載日:
2020/09/23
|
大学HP |
令和3年度「総合型選抜」における新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
令和3年度「一般選抜」における新型コロナウイルス感染症対策に伴う試験実施上の配慮について
|
大学掲載日:
2020/07/31
|
大学HP |
令和3年度SAIL入試におけるコロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けての対応について
|
大学掲載日:
2020/07/30
|
大学HP |
令和2年7月豪雨により被災した受験者の検定料の免除について
|
大学掲載日:
2020/07/29
|
大学HP |
入試情報は、旺文社の調査時点の最新情報です。
掲載時から大学の発表が変更になる場合がありますので、最新情報については必ず大学HP等の公式情報を確認してください。
- 総合型選抜
-
学校推薦型
選抜 -
一般選抜
(科目・日程) -
共通テスト
利用入試
(科目・日程)共通テスト
利用入試
(科目・日程)
新増設、改組、名称変更等の予定がある学部を示します。
改組、名称変更等により次年度の募集予定がない(またはすでに募集がない)学部を示します。
学部・学科
農学部
歴史
設置 1949
学科・定員
計300 生物生産57 , 応用生物科学71 , 環境資源科学61 , 地域生態システム76 , 共同獣医35
学部内容
生物生産学科では、学問領域や実社会において、農業生産、特に食料生産技術の開発および普及に携わる人材、食料自給率の向上、食料問題などの国内外の地域に立脚した社会的課題を解決し、アグリビジネスをグローバルに展開する人材、生物の多面的な生産機能の活用、環境と調和した持続可能な食料・農業生産の確立に貢献する人材を育成する。
応用生物科学科では、化学と生物学を基盤とし、分子、細胞、個体から生物群集の活動、相互作用に至る一連の生命現象と生物機能の解明、応用、発展させることを目指した教育と研究を行い、バイオサイエンス、バイオテクノロジーの分野で活躍できる基礎と応用能力、さらには開発能力を備えた指導者となりうる人材を育成する。
環境資源科学科では、環境と資源に関する教育と研究を通じ、人類が地球環境と調和しながら持続的に生存するための自然科学に貢献できる人材や、物質を循環させるメカニズムを総合的に理解して地球環境に関する種々の問題の解決に貢献する人材を育成する。
地域生態システム学科では、都市、田園、農地、森林、河川や、そこに生きる野生生物などの地域資源と人間のかかわりについての基礎的教育をベースに、人と自然が共生し、持続可能な生産・資源管理を行うための計画・設計・管理手法に関する教育、人々が快適に暮らし、持続可能な新しい産業を生み出すためのシステムを発展させる教育を行う。
また、近年社会的ニーズの高い、地域における政策立案や環境評価、地域連携・国際協力のあり方などについて総合的に理解し、それぞれの地域で主体的に活躍できる人材を育成する。
共同獣医学科では、獣医師として動物と人類の健康と福祉に貢献し、高度獣医療の提供、人の健康と食の安全、生命科学研究の発展に国際的な視野を持って活躍できる人材を育成する。
△新入生の男女比率(2020年) 男47%・女53%
農学部4年制学科全体での数値
農学部4年制学科全体での数値
農学部4年制学科全体での数値
農学部4年制学科全体での数値
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。